
こんにちは。
CentOS5.4にGUI環境を入れようと次行のコマンドを実行したのですがうまくいきません。
# yum groupinstall "X Window System" "GNOME Desktop Environment"
ログイン時にstartxを実行すると
xauth: creating new authority file /root/.serverauth.3173
xinit: No such file or directory (errno 2): no server "X" in PATH
Use the -- option, or make sure that /usr/bin is in your path and
that "X" is a program or a link to the right type of server
for your display. Possible server names include:
Xorg X.Org displays
giving up.
xinit: Connection refused (errno 111): unable to connect to X server
xinit: No such process (errno 3): Server error.
といったエラーが出ます。
どなたか原因等わかる方連絡お待ちしております。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
#1で書き忘れだけど
自分で設定ファイルいじれないなら
system-config-display
でも使えばいいよ。
>なぜ、インストール時、既定値のGNOMEにしなかったのか、
そりゃxサーバをインストールしなかったからでしょうね。
だからyum groupinstall "X Window System"でxサーバもインストールを後からやっているのでしょう。
>なぜ、synapticのパッケージマネージャーを使わないのか。
そもそもxが動いていない状態では不可能でしょう。
さらに言うとCentOSにおいてGUIのパッケージインストールツールはsynapticではなくてpirutと言うツールです。
synapticはDebian系で採用されているパッケージ管理ツールですね。
ご回答ありがとうございます。
>自分で設定ファイルいじれないなら
>system-config-display
>でも使えばいいよ。
教えていただいたものを使うと設定できました。
ありがとうございます。
私の中で
yum groupinstall "X Window System"
をインストールすると自動でできるものと思っていたもので
勉強不足が否めないです。
本当にありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
> CentOS5.4にGUI環境を入れようと
なぜ、インストール時、既定値のGNOMEにしなかったのか、
> yum groupinstall "X Window System" "GNOME Desktop Environment"
なぜ、synapticのパッケージマネージャーを使わないのか。
パソコンの情報が全くないようでは、こちらの調査もできないし、
検証もできないですね。
> 原因等わかる方連絡お待ちしております
ご自分で、チップセットのドライバやその他のドライバを正しく入れましょうという回答でしよう。
ご回答ありがとうございます。
>なぜ、インストール時、既定値のGNOMEにしなかったのか、
┗最初はCUIで慣れてみようと思い、あえてインストールしませんでした。
>なぜ、synapticのパッケージマネージャーを使わないのか。
┗Synapticというものを知りませんでした。すみません。
>パソコンの情報が全くないようでは、こちらの調査もできないし、
検証もできないですね。
┗これに関してはほんとうに申し訳ないです。
私の中でyum groupinstall "X Window System" "GNOME Desktop Environment" を実行すれば自動でできるんじゃないかなという甘い考えがあったもので・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ubuntu8.0.4にopenssl-develを...
-
1枚でも「1枚”組”」なのですか?
-
yumとwgetの違い
-
/usr/share/docについて
-
WindowsNT4.0のSP3がパッケージ...
-
パソコンでゲームをプレイしよ...
-
apt-get install ****** でinst...
-
Linuxのパッケージ更新で更新前...
-
iMovieの1コマの時間の最小値に...
-
外部レポジトリとは
-
Ubuntu on Xorgのログインについて
-
Windows11 デバイスセキュリテ...
-
Linuxって何?
-
Windows Vistaは本当にゴミOSな...
-
「クラスが登録されていません 」
-
カーネルアップグレード後、una...
-
bindインストール後、/etc/name...
-
Debianでのmakeコマンドインス...
-
rpmパッケージからspecファイル...
-
CentOS6.2 ソフトウェアの追加...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
パソコンでゲームをプレイしよ...
-
1枚でも「1枚”組”」なのですか?
-
ゲームは毎月買う? パッケージ版
-
外部レポジトリとは
-
ubuntu8.0.4にopenssl-develを...
-
Rでlavaanをインストールできま...
-
パッケージが既存のパッケージ...
-
パッケージとRPMについて
-
お米が4kgで3千円台って、これ...
-
msiファイルを実行すると「イン...
-
raspberrypi に bluealsaを入れ...
-
dpkg -lの出力結果について
-
インストールパッケージを開く...
-
apt-get install ****** でinst...
-
ClamAVの設定ファイルがない?
-
リテール版とは通常版のことで...
-
Linux Mint 20に重複ファイルを...
-
/usr/share/docについて
-
Debianにpstreeをインストール...
-
DirectXエンドユーザーランタイ...
おすすめ情報