dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんは。はじめまして。
年明けの一月に近所の同性の同級生が結婚することになりました。彼女とはもう十年近くやりとりがありませんが、親同士は親しく付き合っている関係です。
彼女の結婚も彼女の親が私の親に「結婚する」「一月に披露宴をする」ということを話したと聞いただけです。私自身は彼女と話しもしていませんし、私自身が未婚で結婚の予定がないものですから、こういった場合はどのようにしたらいいのか分からず困っています。
教えていただきたいのは以下の三点です。ストレートに表現させてもらいます。

1.お祝いの品(もしくはお金)はいつぐらいにどのように渡すべきか
2.そもそもお祝いの品を渡すべきなのか

今でこそ私達の付き合いはありませんが、子供の頃は常に一緒に居た幼馴染です。近所だし親同士が親しいだけにこの先のことも考えて失礼がないようにしたいのです。かといって大袈裟にして負担になったり非常識なことも避けたいです。
どうぞご存知の方、お知恵を貸してください。

A 回答 (2件)

近所に住んでいて10年以上やりとりがないなら、


お祝いを渡す必要はないと思います。
私も同じ状況だった時渡しませんでした。

もし「お祝いしたい」っていう気持ちがあるのなら、
何かちょっとした物を渡してもいいと思いますが・・。
もらう方も微妙かもしれませんね。
もらった以上は返さないといけないし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答をありがとうございます。

同じ状況にいらしたとは心強いです。
確かに、こんな関係で金品だけやりとりするというのは複雑な気持ちになるかもしれません。自分だったら戸惑ってしまうかも…。
もう一度親に話してみて、特に親の付き合いに差し支えないようなら渡さないという方法をとろうかと思います。
本当に悩んでいたので回答者様の経験談すごく嬉しかったです。ありがとうございました。

お礼日時:2009/12/06 11:27

こんばんは。



質問者様からのお祝いは必要ないと思いますよ。
既にその同級生とは長くお付き合いがないとの事。
この場合はあくまでも親同士のお付き合いと考えるべきだと思います。
私が結婚した際にも、私とは殆ど面識がなかった母親の友人からもお祝いを頂きました。今回の場合はそれに似た感じだと思います。
もしかすると親のほうから「あなたからも何かお祝いを」という話があるかもしれませんが、その時には親の顔を立てると思ってお祝いを考えればいいと思います。

参考までに・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは。すばやい回答をありがとうございます。

そうですね。よく考えると確かに親同士の付き合いだと考えられますね。
親はその点はなんとも言ってきませんし(あなたも早く結婚してくれると嬉しいわ。は、言われますが/笑)むしろ私が相談したら同じように困っていました。
ので、彼女の親との付き合いに影響しないようならこのままでもいいかな…? と思えるようになりました。

実は明日が大安の吉日なので明日にでも渡すべきかとすごく悩んでいたので、嬉しかったです。ありがとうございます。

お礼日時:2009/12/05 22:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!