dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

結婚の祝いについて教えてください。

夫婦別々にお祝いを渡すべきなのか、夫婦一緒にお祝いを渡したほうがいいのか教えてください。

私は職場結婚し、寿退社しました。主人の元部下で私の同期生(女性)がこのたび結婚することになりました。彼女とはタマにですがメールのやり取りもします。

私達が結婚したときには、彼女は私サイドで出席し3万円包んでくださいました。このたび彼女が結婚することになり連絡を受けました。
披露宴はせず入籍のみです。

同期間では、「結婚したら祝い金5000円徴収し、返しはなし。ただし、披露宴に出席する人は同期間で集めることはせず、個々で祝いをしてください」というルールがあります。

このルールにのっとれば私は5000円支払うことになるのですが、私が元同僚のだれかに「主人と個人的に祝いをするから、同期での祝いをはずしてほしい」といえばよいのでしょうか。
 主人は、元部下でもあるので「お前はお前で、ルールにのってやればよい。俺は元部下だから個人的に祝いをする」と言ってきました。確かに、職場が変わったとは飲み会などの付き合いもあるみたいです。

夫婦別々でお祝いをするのってなんだか変な気もします。
こういった場合どう対処すればよいのでしょうか?

A 回答 (5件)

披露宴は無いとはいえ…過去には披露宴に出席頂き、ご主人はもと上司となれば立場的には3万円でしょう。



「元上司」だけなら1万円でもよそそうですが、「妻が同期」「披露宴に招待した」を含めると差をつけて2万ってところでしょうか? 家計に負担がなければ3万円包むのが立場上は無難だと思います。

尚、夫婦でお祝いを分ける必要はありません。同期との調整をして下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
こちらの回答で決断することができました。
夫婦で3万相当の品物をすることにしました

お礼日時:2008/09/27 10:00

 旦那と連名で一つのお祝いでいいですよ、それが一番無難です(もちろん家計にもやさしいし(^_^)v



多く祝うのは別に構いません、ふつーの関係じゃないので(元同僚だし、旦那は今も上司なんだから) (ただ家計の負担が大きい(^_^;

旦那が3万円なら、あなたは2万円ですね。

夫婦なら3万円でいいけど(^_^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
夫婦でさせていただくことにしました

お礼日時:2008/09/27 09:55

貴方様の名前でお祝いを三万円でもいいかなぁとも思いました。


旦那様は何か案があるのですよね?それは上司としてなので旦那様に任せましょう。
また、同期とのルールはお断りすればよろしいと思います。
個人的にします!ということで。これは貴方様の披露宴に来て下さったというのがあるので問題ないと思いますよ^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
夫婦でさせていただくことにしました

お礼日時:2008/09/27 09:58

夫婦別々で渡すのはおかしいです。


式場のご馳走+お祝いX2=3万~5万程度
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

私の書き方がまずかったのか、その同僚は式も挙げず披露宴もしません。入籍の報告を受けただけです。
私が結婚をしたときは披露宴をし、彼女は招待しました。

お礼日時:2008/09/12 06:43

退社してるので同期間のルールは適用しないのが普通。



だから5000円は無し

招待が夫婦ならお祝いも夫婦です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

私の書き方がまずかったのか、その同僚は式も挙げず披露宴もしません。入籍の報告を受けただけです。
ですので、お祝いのお金or品物をプレゼントしたいのですが、夫婦別々にわたしてもよいものかと。

私が結婚をしたときは披露宴をし、彼女は招待しました。

お礼日時:2008/09/12 06:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!