dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

トヨタの旧型bBに乗っています。
ドラムブレーキから「キッキッ」と異音がするので、一度点検して場合によってはライニングのヤスリがけを考えています。
ドラムは空けるだけでライニング等は外す予定はありません。

そこで幾つか分からないことがあるので教えてください。
1.ヤスリがけをするとき粗さは何番程度でしょうか?また削る目安はありますか?

2.グリスを塗布する場合はブレーキパッドに用いるグリスの代用は不可ですか?

3.作業終了時にドラムの蓋を元に戻す時は手で押して付けるだけでしょうか?それとも特別な作業が必要になりますか?

以上多いですがお答えよろしくお願いします。

A 回答 (9件)

で、グリスの塗布箇所ですが、ライニングを外さないのであれば、マイナスドライバーの大きなもので、ライニングを「こじて」、後ろのプレート(バッキングプレート)との間にスキマを作ります。



グリスよりも、「モリブデン スプレー」のほうが作業しやすいでしょう。

ライニングは、全周にわたってバッキングプレートに接しているわけではありません。
ライニングのベース金具の3箇所が、バッキングプレートに当たっています。(画像の矢印位置あたり。)
そこに潤滑剤を入れればいいのです。

ドライバー等でコジてスキマができたら、その接触箇所に向かって、潤滑剤を噴射します。ほんの少量で充分です。

パッドのグリスでもOKでしょうが、ライニングを外さない限り、それを塗るのはむずかしいと思います。
外すことはできても、組み付けには それなりのスキルが必要ですので、できれば はずさない方法でのトライをお勧めします。

ドラムの取り付けは、単に「かぶせる」だけでOKです。
タイヤを取り付け、ナットを締める時に同時に締め付けられますから。
「ドラムブレーキの分解について」の回答画像5

この回答への補足

分かりやすい図解ありがとうございました。
本などの図と照らし合わせたら詳しく分かりました。
グリスもケチらずモリブデンのを購入しました。

補足日時:2009/12/07 22:08
    • good
    • 1

素人でも出来る人は出来るし専門家でも駄目な人は駄目です。


現にディーラーのメカニックに何度か整備依頼をして、その後自分で確認してみるとボルトが仮止めのまま、パッドのバックプレートがついてない、オイルフィラーキャップがちゃんと閉めてなくてエンジンルームがオイルだらけ、その他適当な作業だったりで、やり直しや不具合対応をさせた事が多々あります。
いくつかは、自分で見直しをしたからわかった事であって、それこそディーラー任せな人の場合そのままになっていたと考えると恐ろしくなります。
きっとその整備不良が原因で事故になってもディーラーの責任は問え無いでしょうし自分で整備をやる事によって生まれる自動車整備に対する責任感と言うものもあるのではと思います。

そもそも、自身が所有し使用する車の整備が認められている以上チャレンジするのは良いと思いますし車のことを知る上でもよい事だと思います。
昔は、多くの人が自分で車の分解整備をしていました。
今は整備は何でもディーラーに丸投げする人が多い中、質問者のような方に対しては、もっと応援してあげるとか、失敗しないように教えるとかいう対応でも良いのでは無いでしょうか?
それに、自分でやって結局駄目だと思ったらメカニックに引取りでも出張整備でもしてもらえばいいだけの話ですし、そもそもドラムブレーキなんてどのメーカーも構造は同じだし基本だけ知っていれば十分整備できる部分ではありませんか。
また、後輪であることから整備不良があっても即事故に直結するようなことは無いでしょう。
しっかり組みつけが出来、後の実走確認で動作をしっかり確認できれば問題ないと思います。

ドラムを開けてライニングの鑢がけ、場合によってはグリス塗布、その後ドラムを閉じると言う作業は、仮にライニングの脱着があったとして、みんなでヤメロ、ヤメロと言う程の高難易度でしょうか?

この回答への補足

乗っている年数が長く、全部をディーラーに任せているとかなりお金がかかるなと思って、
今回自分で整備しようと考えていました。
なにぶん社会人では無いので…
出来ることは自分でやってみたかったんです。

補足日時:2009/12/07 22:16
    • good
    • 0

確かに自己の責任で自分の車を整備するのは構いませんが、分解整備記録簿の記載は義務付けられてます。

元自動車の整備で飯を食っていた者の意見としましては、整備マニュアルも持っていない素人が文章や簡単なイラストのみの回答で理解して元通りの復元できる保障はありますか

この回答への補足

整備マニュアルが無いと車種別の若干の構造の違いに対応できないかもしれませんね。
やはり、写真で見るだけでは情報不足ですかね。
確かに、自分の整備ミスが原因で人を殺めたらとても恐ろしいです。
整備士の方はとても責任重大な仕事をしているのですね。

補足日時:2009/12/07 22:13
    • good
    • 0

回答出ているので別のを、


★この程度の知識と経験だと1人での作業は絶対してはいけません。熟練者の指導下で行って下さい。
★一般ユーザの失敗例(bBのドラムではありません)
・ドラムが外れないのでこじたり叩いたりしていたがドラム止めビスがあるのに気付いた(ビスなどないと思い込んでいた)
・ドラムが外れないので強く引いたらジャッキが倒れた(ドラムに集中してジャッキの事は頭になかった)
・ドラムがどうしても外れないので専門家に聞いたら駐車ブレーキが緩めてなかった(初歩的な事です)
・ドラムが硬いのでドラム外しネジ孔にビスをネジ込んで(ドラムディスクに2個ある)外した所、ドラム摩耗段差にシューが引っ掛かっていてシューの押さえ具破損、リターンスプリング変形となってしまった
・シュー摺動部のグリス過多で、再分解時にライニングとドラムにグリスが回ってしまった事が解った
・リターンスプリングがシューの孔を貫通していなく、引っ掛かっている状態で外れる直前である事が再分解で解った(シューも分解時)
・ドラム取り付けが固いのをハンマで叩き込んでライニングが欠けた
・作業完了後、クリップナット仮締めのまま走行、異常があって初めて気付いた
・車を後退させ何度もブレーキを掛け自動調整をしていたら、専門家がサイドブレーキで自動調整だと教えてくれた
・手動調整用ホールのゴムカバー取り付けを忘れ、運悪く走行中このホールから異物が入り込んだ

シューとドラム内面のペーパー掛けで直らない時は、ライニングにヤスリで斜めに溝を2~3本つける対策もあります。

この回答への補足

詳しい失敗例ありがとうございます。とても参考になります。
整備するに当たり危険予知は必須ですね。

補足日時:2009/12/07 22:12
    • good
    • 0

やるなとは言いませんが、もう少し知識を付けるか知識のある人間の立会いが必要です。



おそらくライニングのペーパーがけ程度では直りませんよ。
私なら磨いて直るようなものなら走りながらちょっとサイドブレーキを引いて(踏んで)ライニングを焼いてやります。

ライニングとバックプレートの間にグリスを塗りたいのでしょうが、ホイールシリンダーのピストンが
正常に動いていればおそらくライニングを持ち上げた際に位置がずれ、ドラムを戻せなくなると思います。

音はライニングよりもドラム側の磨耗・腐食・段付きが原因であることが一般的だと思います。
優先して磨くのはこっちのほうです。1回でも作業を見たことがあれば全然ちがうんですけどね。
グリスどうこうの前にとりあえずドラムは抜けますか?

まともに整備をやっている人間が投稿されたご質問を閲覧した際には「やめろ」と言いたくなるのが「一般論」だと思います。

この回答への補足

おっしゃる通り、知識のある人間が近くにいればいいのですが…
位置ずれの件、胆に銘じておきます。

補足日時:2009/12/07 22:10
    • good
    • 0

ペーパーは 40番程度の粗いものがイイでしょう。



ライニングの表面をザザッと軽くなでる程度で充分です。
ポイントは、ライニングのカドを面取りすることです。

画像(横向きですみません。)の矢印部分のカドを落とすつもりで削ってみてください。
ただし、ライニングの表面は あくまでもサッと一皮落とすだけのつもりで。

グリスについては 次の回答に。(画像が1枚しか貼れないので。)
「ドラムブレーキの分解について」の回答画像4
    • good
    • 0

個人で自分の車を整備、分解するのは違反でも何でもありません。


整備を請け負い、料金を請求するなら認証を取らないと法律違反になるということです。
昔はブレーキとか重要部品を分解整備した場合、陸運事務所に持ち込んで検査を受けなければいけないという法律がありましたが、ただでさえ忙しい陸運局がそんな検査を出来る訳がなく、話だけでした。

ただし今回の場合、整備には慣れていないとお見受けします、初めてドラムブレーキを触ることになりませんか?
それでは今回の作業はお勧め出来ません、それに鳴きだけであれば少々我慢すれば済むことです、次回の車検時にでも申し出てください。
ブレーキ鳴きはライニングだけでなくシューが原因の場合もありますよ、正しくブレーキの構造を理解していなければ解決どころか悪くなる場合も考えられます。
作業自体は単純かもしれません、でもブレーキですからおろそかにしない方が良いと思います。

この回答への補足

車検まで1年以上あって、音も3カ月以上前から鳴っていたもので…
自分自身で色々学んでみたいと思い、整備しようと思っていたのですが素人には難度が高い場所なんですね。

補足日時:2009/12/07 22:04
    • good
    • 0

分解整備に該当するので素人はやらないほうがいいです。



シューはとらなくてもグリス塗れます。

一応回答すると
1は光沢がなくなる程度。(復活スプレー売ってます)
2はよくわかりません。
3は、クリアランス調整が必要になる場合もあります。

ドラムは開けないようにしてください。

この回答への補足

助言ありがとうございます。
シューを取らずに塗布するにはスプレーがいいみたいですね。

補足日時:2009/12/07 22:02
    • good
    • 0

違反ですからお止めください。

ここのサイトに質問してくるのですから素人ですねそんな貴方がライニングを外さず如何にして給油を行うのですか、上部のホイールシリンダーや下部のアジャスターはライニングを外さないと出来ません。いくら自分の車でも、この作業が原因で人や他の車に被害を齎したら一生悔やむ事になりますよ素直に整備工場に持ち込んでプロに任せなさい、ブレーキ鳴き位取るに足らないことです車はきちんと停止しますから仮に今ペーパー掛けをして一時的に止まっても再度磨耗してくれば鳴きます。

参考URL:http://www.tossnet.or.jp/staticContents/public_h …

この回答への補足

早い回答ありがとうございます。
ネットで色々調べていたら、法改正されて違反じゃ無いと書かれているところもあったもので…勘違いだったんですかね?
確かにドラムブレーキの分解に関しては初めてだったので考えが甘いみたいですね。

補足日時:2009/12/07 21:59
    • good
    • 0
この回答へのお礼

皆様にお礼を書くつもりが間違って、捕捉に書いてしまっていました。
なので、改めてお礼申し上げます。
まさかここまで考えて回答を下さると思いませんでした。

結果を申し上げますと、自分で開けてしまいました。反対して下さった方々、どうもすいません。
前々回の車検でドラムが交換されていたので、蓋は固着していませんでした。
ブレーキダストが溜まっていたので、窒素ブローした後にヤスリがけを簡単に行い、パーツ洗浄で軽く洗浄後に、グリスを塗布しました。
音は一応止んだのですが、ライニングの4個の内1個が残厚約1mm&ヒビがあることに気付きました。

ですので、近いうちにライニングを交換してもらおうと思います。
その時にでも、整備工程を目で見て勉強しようと思います。

長々とすいません。本当にありがとうございました。

お礼日時:2009/12/07 22:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!