dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今、木造6畳の部屋用に石油ファンヒーターの購入を考えているのですが、どこのメーカーがおすすめですか?

A 回答 (4件)

補足



#1です。
シャープの「らくらくタンク」でした。
回答者様の言うとおり市場にはもう無いそうです。
「え~」ってかんじです。
すごい便利なのに・・・
    • good
    • 0

>石油ファンヒーターのメーカーどこがいいですか?



             ↓

押し付けになってはいけませんので、私ならの仮定で申し上げます。<順不同>

◇どこが・・・というよりも、現在も発売しているのは、実質専業3社「ダイニチ・コロナ・トヨトミ」のみです。
暖房能力は、お部屋の広さから→最小の商品:市場では2.5~3kwタイプだと思います。

何故、大手のメーカーが撤退したかはご存知でしょうし、限られた文字数や情報では石油暖房商品を否定する事にも成りかねないので避けます。
<市場のシュリンクと事故へのメーカーリスクとだけ述べておきます>

最初に・・・
◇購入に際しては、最適商品を絞り込む場合には→お住まいの地域や部屋の広さ、選択肢の優先順位は(燃費・操作性・安全安心・価格)とか、エアコンが設置済みなのかどうか?
熱源は(電気・ガス&LPG・石油・薪他)→将来のオール電化の可能性?
熱伝達の方式は(対流・輻射・伝導)?
それとも、他の暖房機(エアコン・床暖房・蓄熱暖房機・電気ファンヒーター・ガスファンヒーターetc)等の検討はされないのかどうかのチェックポイントがあります。

◇私なら、仮定に沿って商品選定を進めると(お節介かもしれませんが)・・・

(1)超省エネエアコンをメイン暖房としてならお薦めします。
冷暖房除湿が1台で可能、空気清浄や衣類乾燥・換気・結露予防等の付加機能があり、お部屋の快適性と空質改善に最も頼れる。
さらに、エネルギー年間消費電力量&消費効率(APFとかCOPと呼ばれている)が他の熱源や商品に比べ効率的なために、エコ・省エネである。
※暖房機は色々あるが、冷房は究極エアコンしか無い!

(2)極端な寒冷地、他にも石油ボイラーとかで外部タンク等の石油備蓄&石油製品があり、燃費や暖感、使用経験の面で石油ファンヒーターしか考えていない。

何れでしょうか・・・?

ここでは石油ファンヒーターを選択として話を進めます。

※石油暖房機は、主な家電総合メーカーは市場のシュリンクと事業分野の絞込みから撤退しており<ナショナル・三菱・シャープ・三洋・東芝・日立>、専業メーカー<コロナ・ダイニチ・トヨトミ>のみである。

尚、石油ストーブはシャープ【専業ではコロナ】、石油ファンヒーターは【三菱】が開発した商品であり、石油<実際は白灯油>を上手に燃焼させたり能力可変や消火消臭の技術を進めたのも、上記のメーカー中心であり、総合・専業の熾烈な開発販売競争が商品の品質や安全性向上を実現して来たリーディングカンパニーであった。


メーカー・商品選定のポイント・・・
その、前提と経緯を踏まえ、現存メーカーの中からは、灯油のガス化や燃焼方法でブンゼン式とジェット霧化等の方式の違いがあり、その特性の違いにより電気代(液体である灯油を電気ヒーターで気化ガス状にする
+クイック点火の為の予熱+送風ファンに使用される電力)・燃焼&給排気音・クリーニング(バーナーや気化器の燃焼残滓を空焼きする)の可否等の商品ごとの差があります。

ダイニチ・コロナ・トヨトミの3社での特長傾向(厳密には機種別に違い、技術改善、対応されて差は少ない)を、ご参考までに下記に記載します。
その中から、yuuna0319様の購入&使用に際しての、優先順位で→仕様(能力・能力可変幅・燃費・音)・価格・デザイン・操作性・燃料補給の簡便さ・メンテナンスでカタログ比較・店頭で現物確認&相談して決められたらと思います。

◇ダイニチ
点火が早い【電気代は掛かる】、【音が高い】
◇コロナ
電気代は安い【点火に少し時間が掛かる】、音は低い
◇トヨトミ
不良灯油【持ち越しや保存期間による水分分離や酸化】に強い

が、一般に言われるが、長所と短所は裏表の関係にあり、例えば電気ヒーターで予熱すると電気代は掛かるがクイックスタートで便利、クリーニングは面倒だが、数年後の故障や臭いの原因防止【タールの除去】に役立つと言ったように、手間と性能維持や効果の捉え方で評価は分かれます。

※能力可変幅は最大と最小の幅であり、最大はお部屋の適温への到達スピード、最小は適温キープ時の音や燃費とON/OFFの繰り返しによる臭いとか不快に関連します。

※燃焼方式は、電気代と音、シーズン使用後のメンテナンスでのバーナー・気化器他のクリーニング可否とかに関連しています。

※カートリッジタンクのカンタン給油(手が汚れるとか持ち運び)は、店頭で「汚れま栓」等の現物でチェックされるのが良いと思います。

※その他、クイックボタン(予熱していて瞬間点火)、畳数切り替え(MAX能力を変更)、リモコンとか空気清浄機能・加湿機能とかの特長もメーカーによって商品グレードで違いはありますが、好みの問題はありますが、私はオマケ機能であり本質的にメカ的・有効&有益性に対しては余り好評価をしていません。

◇その他、暖房機をフリーハンドに考えるなら→床暖房や電気カーペットを併用するのも、オイルヒーターやパネルラジエターも考えられます。
暖房ライフの中で、暖かさや快適性の面で、暖房機は種類が多く色んなシーンで使い分けが出来ます。

電気ストーブやオイルヒーター等については→メイン暖房で使うには、維持費が高いとお部屋全体の室温が上がらない。
電気カーペットは床面からの伝導だけですと脚やお尻は温かくても背中等が寒い、長時間の連続運転でないとお部屋は中々快適にならない。
しかも、機器の上とか周辺だけが暖かくなるが、離れた所とは温度差が大きくなるので、あくまでも補助&併用しての活用が良いでしょう。


さらに、加湿器やサーキュレーター(天井扇や扇風機の天井への送風で代用)の活用で、お部屋の体感温度のアップ・空質改善・経済性(光熱費・維持費の節減)を工夫します。


最後に、補足質問にある→ひっくり返さなくても良いタンクは・・・
シャープの「らくらくタンク」だと思いますが、現在は石油暖房機事業から撤退しており、市中には2~3年前に無くなっていると思います。
カートリッジタンクの発明メーカーであり、ビック【大容量】タンクやラクラク取っ手の発明やクリーニング機構、セラミック気化器、3時間自動停止他の開発・特許を有した優れ物だったので残念に思いますが・・・



yuuna0319様に於かれましては、皆様の情報・アドバイスを参考にされ、ご希望に適したピッタリ暖房機を選ばれ、快適で安全安心なホットライフを実現されますよう、心より祈念申し上げております。
    • good
    • 0

昔から定評があるのはダイニチです。


ファンヒーターを消したとき臭いにおいが出ると思いますが、消臭効果を最初に確立したのはダイニチと聞いてます、バーナーの設計に力を入れているようです。
今では他のメーカーも良くなりましたが、私は人に勧めるとか、買い換えるときにもダイニチを基本と考えています。
    • good
    • 0

お勧めは詳しい方にお任せと言うことで。

。。

使ってみて分かった事はタンクは大きい方が給油回数が減って楽
給油タンクに灯油が入れやすいものが良い。
うちのはタンクを逆にしなくても入れられるので手も汚れず
キャップの締め不具合もなし。

参考まで。

この回答への補足

回答ありがとうございます。
タンクを逆にしなくても入れられるっていいですね!どこのメーカーの商品ですか?

補足日時:2009/12/05 23:59
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!