
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
まぁ、ちょっとでも鳴らしたら即イカれるってことも無いですけど、あーんまりお薦めじゃないですね。
っていうか、なるべくなら止めといた方が良いです。小音量だったら大丈夫だとか言う人も現れるでしょうし、まぁ確かに見た目より頑丈なスピーカってのもあるにゃあるんで、小型スピーカでも小音量なら意外とビクともしないこともないではないんですが、逆にいかにも頑丈そうな大型スピーカでも、ある程度生のギター音出し続けたら傷んでしまうケースも多々あります。
生のエレキギター音って、別にエフェクターとか使って歪み音作って鳴らしてないとしても、実際には一般的なオーディオ信号に比べて、かなり歪んで密度の高い音信号なんですよ。なので、そういう信号を鳴らすスピーカ(つまり、ギターアンプなどのスピーカ)は、ある意味周波数特性などを無視してでも、ギターの「濃厚な信号帯」に大して特に耐久性のある造りになってます。
でも、一般的なオーディオスピーカは、そういう特定の周波数の信号ばかりにやたら偏った音を鳴らすようには作ってないんです。なので、どんなに頑丈そうに見えても、ギターの直接音に対する十分な耐久性は無くて当たり前なんです。
なので、たとえ小音量で鳴らしてても、回数(時間数)がかさむと、確実に蝕まれて音が変わってしまったり…ってことはよくあります。
それに、普通のオーディオアンプだったら、ギターを直接接続できる端子自体が無いですね。
宅録なんかで、ギターを一見普通のスピーカで鳴らしてるような機器構成を構築している人も居ますが、そういう人はギター音への耐久性も考慮した「レコーディングモニタースピーカ」を使ってるケースが大半です。
(逆に、レコーディングモニタースピーカを「音響のプロが使ってるから、さぞや音が良いに違いない」と思い込んで、家庭オーディオに使ってる人もちょくちょく居てますけどね。)
特に、AM-5IIIは、巷で思われてるほど耐久性があるスピーカでもないので、個人的にはあんまりギター直音は鳴らさない方が良いと思います。
ギターをオーディオアンプのライン入力に繋ぐ事ができるように、信号レベルを変換する機器と頑丈なヘッドフォンの組み合わせで鳴らすのはまだ有りかなと思いますが、そういう機器類買う事考えたら、練習用の安いギターアンプなら買えてしまいますから、どっちかというと安い小型ので良いからギターアンプで鳴らす方が良いことは良いです。
この回答へのお礼
お礼日時:2009/12/07 19:04
kenta58e2さん こんばんは。
万が一の事を考えて安全のため
純正のギターアンプを購入致します。
ご回答有難うございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
エレキギターを普通のオーディ...
-
プリアウトとオーディオアウト
-
オーディオ関連 イコライザーを...
-
オーディオインターフェイスの...
-
オーディオインターフェースをU...
-
デスクトップPCにスピーカーを...
-
スピーカーケーブルをRCAピンプ...
-
ケーブルの先端がこのように曲...
-
マザボのサウンド「RS-Out CS-O...
-
外付けスピーカーの音が片方か...
-
レコードプレイヤー初心者
-
一体型パソコン画面をTVに映す...
-
オーディオ出力入力端子がPCに...
-
アンプとスピーカのつなぎ方
-
windows10でヘッドフォンの左右...
-
SCD-XA1200ESのガサガサ音について
-
COAXALとRCAケーブル...
-
スピーカーの極性はどうやって...
-
オーディオケーブル ステレオ...
-
ICレコーダーのマイク入力端子...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
スピーカーから勝手に大音量
-
オーディオインターフェースをU...
-
エレキギターを普通のオーディ...
-
パソコンの音声不明瞭
-
オーディオ関連 イコライザーを...
-
プリアウトとオーディオアウト
-
動画ファイルの音声を大きくしたい
-
Airbowってどう評価され...
-
PCオーディオ USBかCOAXかOPTか
-
DAPよりPCの方が良い音質になる...
-
高級オーディオの未来
-
Cubase7でクリック音をドラマー...
-
BOSE サウンドについて
-
複数のデバイスの音を1つのヘッ...
-
オーディオ用電源タップ
-
PCの音を外部スピーカから出力...
-
オーディオ製品購入する時に試...
-
after effectsオーディオ環境設定
-
オーディオインターフェイス 「...
-
Pod2.0に繋ぐオーディオインタ...
おすすめ情報