
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
私の知り合い(損保)で、40歳過ぎてから勉強を始めて正会員になった人がいますよ。
彼も文系でした。 集中して勉強すれば、1科目1年で合格できます。独学で本を読んで…というのは、時間がかかりすぎるでしょうから、なにか講座を受けて教えてもらうのが早道でしょう。一方通行の講義のところより、懇切丁寧で質問しやすいところがいいと思います。 数学は「概念」の理解でつまづくことが多く、そうなると前に進みませんから。そんな時は人に聞くのが一番です。気軽に人に聞けて、すぐ教えてもらえるような環境を作るとよいでしょう。 高校の数学から始めることをオススメします。それほど時間はかからないですよ。 がんばってください。No.3
- 回答日時:
大丈夫だと思います。
自分の周囲でも文系出身のアクチュアリーはいますし・・・
講座についていうと上記以外では
ヴェリタスっていう数理系で有名な塾が
来年からアクチュアリー講座を始めるそうです。
高校数学に不安があったりするならこことかどうでしょうか?
受験時代授業のクオリティーの高さで評判の良かった塾なんで
期待できると思います。
自習室利用とか30日間質問の受付とかもやってるみたいです。
参考URL:http://www.veri.co.jp/actuary/
No.2
- 回答日時:
理科大の公開講座
日大の講座
があります。
日本アクチュアリー会の講座もありますが、平日の日中ですので、アクチュアリー採用の人などでなければ通うのは難しいと思います。
いずれにしても、高校の数IIIを学習したうえで、大学1年程度の数学をかじっていないと講座を聴いてもわからないのでは? まずそこまで独学してください。
参考URL:http://www.tus.ac.jp/manabi/kouza/2009ss/09C101. …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 文系の高校2年生です。 進級後(3年生)の科目選択に悩んでいます。 現在は4年制大学へ進学して幼児教 1 2022/10/26 18:04
- 新卒・第二新卒 学校職員の就活 1 2023/02/24 15:13
- その他(職業・資格) 短大卒で、保育士資格と福祉系の資格を複数持っているAさん、 専門卒で看護師資格を持っており、病棟勤務 5 2023/06/12 16:47
- 工学 大学の工学部の電気工学科と、電気主任技術者の関係 3 2023/04/05 22:36
- その他(職業・資格) 高卒認定試験の勉強法、難易度について 2 2023/04/04 00:01
- 大学受験 立教大学か中央大学か 3 2023/01/06 11:06
- 国家公務員・地方公務員 様々な意見を聞きたいのでもう一度 現在定時制高校に通う高1です。高校卒業後(19歳) 自衛隊候補生採 2 2022/11/07 11:50
- その他(悩み相談・人生相談) 現在定時制高校に通う高1です。高校卒業後(19歳) 自衛隊候補生採用試験を受けようと考えています。 1 2022/11/07 00:26
- 国家公務員・地方公務員 現在定時制高校に通う高1です。高校卒業後(19歳) 自衛隊候補生採用試験を受けようと考えています。 4 2022/11/07 08:05
- 大学受験 文系 医学部 5 2022/03/27 00:00
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
微分方程式っていつ習うのですか?
-
「線形代数」?どっちが簡単?...
-
数3Cをやるのに、特に重要な...
-
数学の入試レベルでいう標準と...
-
代数学とは。幾何学とは。
-
文系はどこまで数学やればいい...
-
高校の単位と大学受験資格について
-
解明されてる数学の範囲
-
理系数学の良問プラチカの四訂...
-
大学数学学部の授業内容
-
多様体の入門書
-
大学の数学は、数学Ⅲのどの範囲...
-
数学は得意だけど、物理は苦手...
-
高校数学IIIと大学微積分のつな...
-
趣味の数学:家庭教師の見つけ方
-
趣味で高木貞治の解析概論を使...
-
現在中学生の者です。 僕は工学...
-
高校生から数学や理科が得意に...
-
三角関数に詳しい参考書
-
数学のできない理系大学生
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
微分方程式っていつ習うのですか?
-
代数学とは。幾何学とは。
-
何で数学I,II,III,IV,V,VIとか...
-
大学の数学は、数学Ⅲのどの範囲...
-
高校の単位と大学受験資格について
-
理系数学の良問プラチカの四訂...
-
数学より物理が得意になるいう...
-
数3Cをやるのに、特に重要な...
-
文系選択者が数学教師になるに...
-
工業高校でも微分積分を習わな...
-
数学は得意だけど、物理は苦手...
-
数学のやり直しをしている社会...
-
「線形代数」?どっちが簡単?...
-
微分積分学と線形代数学履修に...
-
大学入試でテーラー展開を使う...
-
微分積分は情報系にとっては必...
-
数学のできない理系大学生
-
比例記号 ∝ は、何年生くらいで...
-
数学科の能力差について。
-
共通一次世代の数学と現在の数...
おすすめ情報