
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
国際法自体は有名無実化してますが、分化した各分野の法規は生きてると思います。
つまり国際法を日本で言う憲法に置き換える事は多様化してる政治形態や文化の中で無条件に従えと言うのは到底無茶な話ですが、国際法を総論とした場合に各論で国際的な強制力ある法規があり機能しているものもあります。このことから国連が世界各国を毅然と統治する形態にならない限り、国際法に基づく強制力は発揮できないと思います。そもそも国際法の原理は欧米の思想に基づくものなので、強制力を付与する事自体難しいですし、利害関係が大きく異なる欧米諸国、ロシア、中国といった大国や反米思想が強い左派国家、宗教色が濃いアラブ諸国や同じイランが国際法を軽視してるともとれる行動をする現在では事実上意味を持たないと思います。
質問者さんが持つ理想に近づくには、国連が世界最強の組織で大国に制裁を遠慮なくする様にならなければ無理な話ですね。現実には国連は大国の暴走に成す術がありません。
No.5
- 回答日時:
国際法は世界をよりいい方向へ導くために存在します。
国内法と同じです。
悪いことした国には罰を
ま~みせしめですね。
真の国連軍ができれば国際法は強制力を持つことができますし批准国が多ければ批准してない国は世界的に見て価値が下がります。
価値が下がると貿易がしづらくなります。
米 中 露等の大国は世界的軍事力の強さと経済的にも世界の中心でありさらに核の持ってる数などのトップ3です。
軍事力のある国に対して軍事力の無い国がどうこう言っても無駄ですし経済的に見ても彼らはかなり有利です。
彼らが大人になってくれるか拒否権をなくして彼らの軍事力をなくす国際法を作るか他の国が強くなるかもちろん経済的にも米国依存でなくなって。
そうしない限りは無理でしょうね。
No.4
- 回答日時:
おっしゃるとおり、国際社会には強制力を働かせる機関はないし、
国際法は遵守しなくてもいいし、全く意味のないようなものに見えますね。
ただ、そういった国際社会だからこそ、
誰かが作ってくれるわけではない「法」を自らで生み出しているのではないでしょうか。
国内社会であれば、国家権力がどうにかしてくれますが、
国際社会では自らが取り組まない限り問題は解決されません。
誰だって平和な社会が築かれたほうがいいと思っているわけで、
そのために、自分たちで作ったルールを自分たちで守っていく。
守ってくれない国も出てくるでしょうけど、
だからといって、誰も何にも取り組まなければ何も進みません。
こういった自主的な取り組みがあるからこそ、
国際社会は魅力的な社会なのではないかと思いますが、
いかがでしょうか。
理念的な話になりましたが、そういうことだと思います。
No.3
- 回答日時:
(1)貿易や戦争など国同士のお付き合いの為です
(2)連合軍国機構は大国ではなく主として日本の国際活動を制限して
押さえつけ支配下に置き続ける為に組織された機構です。
なので大国の行動を抑える機構は存在しません。
No.2
- 回答日時:
わかり易くする為に、卑近な例を出します。
自治会・町内会のゴミ出しのルールは、突き詰めると『強制力』はないですよね。自治会のルールに従わない人を、強制的に従わせたり、あるいは従わないものを引越しさせたりする『権力』はないですから。では、ゴミ出しのルールは「守りたくなければ、守らなくていい」ってものでしょうか?おそらく、常識人は、そうは言わないでしょうし、実際にルールに従っていますよね。
『強制力が無い(=守らない者がいても、強制的に言う事を聞かせられない)』という事と『そのルールは守りたくなければ守らなくていい』は、常識的にはイコールではない、という事です。
国際法が、何の為にあるか、というか、何故存在しているかというと、なんとなく歴史的にルールあるいは常識みたいなものが出来てしまった(強制されなくても、前例にある程度縛られてきた)からであり、あるいは、国連憲章のように「ルールがあった方がいい」あるいは「ルール作りに自分達も参加せざるを得ない」と思った国がルールを作ったからです。
例えば、核不拡散条約は、批准しなければ縛られないのだから、最初から『強制力』はないし、北朝鮮の核武装化を止められない結果になるのかも知れません。しかし、一定期間、完璧ではないにせよ、『縛り』として働いた(今も働いている)のは事実ですよね?つまり、核不拡散条約は、あった方がいい&参加したほうがいい(「せざるを得ない」を含む)と思った国が参加して作ったもので、おそらく存在する意味&価値は(ルールを守らない&ルールの外にある国があったとしても)あるのです。
>国際法に連合国による強制力をもたせたり、守らなかった場合の罰則を加えるなどをしたとしても、大国の横暴などは抑えられないものなのでしょうか??
理論的には「国連軍」がそういう立場にあります。つまり、仕組みとしては既に存在します。ただ、安保理が指揮するのだから、モロに5大国の拒否権の行使の対象なので、大国の横暴は抑えられないです。(参考URLご参照)
もし、『拒否権は無くさねばならない』という声が大きくなり、五大国もそれに抗し得なくなるような時代が来れば、「国連軍が多数決に従って動く」ように変わるかも知れません。ただ、イラクのフセイン政権を軍事力で転覆したのも、実質的には「多数決」で国際社会が軍事力を行使したものですが、それが「公正」かつ「長期的に見て最善策」なのかは、議論の分かれるところかも知れません。
参考URL:http://www1.plala.or.jp/maichan/rilsa/result/tip …
No.1
- 回答日時:
矮小化されるのなら回答しようがないと思います。
どこの法学部でも、国際法を扱っている学科や講座がありますが、
あれは意味がないことを一生懸命研究しているわけですか?
そうではないでしょ。
現実に国際法が存在し、国際政治のなかで使われるている以上
意味があるとしか言いようがないでしょう。
もっと言えば、質問者が意味を見いだせないといだけといえます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
コソボ紛争とウクライナ紛争、...
-
中国が常任理事国はおかしい?...
-
ウクライナのゼレンスキー大統...
-
ロシアは、軍事大国、宇宙大国...
-
ロシアがウクライナを攻めてる...
-
終戦の日と北方領土の関係 返...
-
北海道をロシアと共同経済特区...
-
岸田首相って実は外交が1番得意...
-
安倍首相の父・安倍晋太郎氏は...
-
プーチン氏、それならばロシア...
-
安倍元総理の功罪について
-
岸田はウクライナへ何しに行っ...
-
皆さん知っての通り安倍総理は...
-
日本は航空機ひとつ作れないよ...
-
ロシア住民へのジェノサイドを...
-
【参政党は「ヴォストーク合同...
-
日本陸軍にとっての203高地は理...
-
日本乗っ取りはもう最終段階
-
阿夢露
-
なぜ白人は老けるのが早いので...
おすすめ情報