dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 駒の動かし方は知っているのですが、それだけではゲーム、人間問わず勝てません。一定のコツ(守り方、つめ方)を全く知らないためだと思っています。

 簡単に詰めるコツ、守るコツ等教えてもらえないでしょうか?

 あと、実践練習あるのみだとは思っていますが、よろしくお願いします。

A 回答 (13件中1~10件)

詰めるコツ


 
相手の守りの金銀を攻める。
特に金をはがす。
そのために1枚ずつ着物をぬがせるように攻める。

玉を逃がさない。
相手の逃げてくるような場所を予想して、そこへ待ち駒をする。

玉の右、左両方から包むように寄せるのがこつ。
駒ヲ蓄えておいて、一気に清算にいったりするのも一方法。


受けのこつ
 将棋ソフト購入し、コンピュータとやり相手の受けをみよ。
    • good
    • 2

「将棋ビギナーズ」というサイトを紹介します。


初級者用講座や詰将棋などありますよ。

参考URL:http://www.geocities.co.jp/Playtown/6157/index.h …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

初心者向けで分かりやすいですね。
詰め将棋やってみます!

お礼日時:2003/05/21 15:22

基本を習うのが一番早道


近くに師匠を得て弟子になることです。
あなた初心ならアマ3段以上の人がいいと思います。

将棋クラブ24でもそういうのたしかあったような。

また駒落ち定跡の勉強がいい。
まず6枚落ちくらいから駒落ち定跡をよく理解するのも手ですね。

定跡は激指しなどの将棋ソフトの定跡をみるとでています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たくさんの回答ありがとうございました!

参考にさせていただきます。

なかなか習いに行く、というのは難しいのですが・・。
将棋ソフトなら手軽に勉強できそうですね。

お礼日時:2003/05/21 12:01

守るコツ



玉は囲いにおさめる。
美濃囲い、金矢倉等に納め
攻めは飛車角銀桂馬を集中させる。

初心者向けの定跡解説書とおり。
    • good
    • 1

まず1手詰め。


をやってどのような形なら詰んだ形か覚えます。
そうすると駒の組合せで代表的なものが多くでてきます。
それをよく認識するのがまず第一歩です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

1手の詰め将棋載ってるようなサイト知ってたらまた教えてください。

お礼日時:2003/05/20 13:40

ごめんなさい。

説明不足だったかもしれません。
「あまり考えない」というのは初心者のうちは時間をかけて読んでいても、NO.7さんの言うようにどういう手がいいのか迷ってしまっていたり、ついつい勝手読みになってしまって読む意味がない、ということだと思います。
じっくり考えてる時間があれば、早指しで番数をこなしていろいろな手を吸収して自分のものにしていくほうが効率がいい、ということと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度もありがとうございました!

お礼日時:2003/05/20 13:41

 


> 考えてさしたらだめなんですか??

(1) プロ棋士(に限らず、囲碁や将棋の強い人)は直感やセンスを重視するから。

(2) ある程度以上の実力の裏付けがないと、時間を掛けても読みを掘り下げることはできないので、時間のムダになることが多いから。
 
    • good
    • 1
この回答へのお礼

説明ありがとうございました。
確かに今の私じゃ考えてもいい手はうかばないですね。。

お礼日時:2003/05/20 13:43

初心者の場合、理屈は後回しでとにかく実戦あるのみと言うことをプロ棋士がいっていました。


その棋士が言っていたことは、1日に何十番も数をこなして、とにかく将棋の手を覚える、勝負の呼吸などを体で吸収する。(詰めるコツ、守るコツなどは自然に身に付きます)重要なのは「あまり考えて指してはいけない」と言うことだそうです。
これには正直驚きましたが、初心者のうちは理屈ぬき、ということでしょうか。
アマチュア初段くらいになったら、そこで持ち時間の長い将棋をじっくり指してしっかり感想戦をやったり、詰め将棋を解いたりと、読む力をつけていけばいいと思います。

もし近くに相手がいないのでしたらネット将棋道場で指すというのもいいと思います。ぼくのお勧めは本当の初心者からプロまでと、あらゆる棋力の方が指している将棋倶楽部24です。

参考URL:http://www.shogidojo.com/
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
考えてさしたらだめなんですか??

それはびっくり。

それにしても、やはり実践あるのみなんですね。
あれよあれよという間に負けてしまって
悔しいんですー。

お礼日時:2003/05/19 18:00

ほんの一握りの天才的な人は例外として、多くの人は、初心者のうちは、棋理に反した手を指しても、


読み落としや独善の悪手連発でも、他人から指摘されなければ自分では疑問に思わないものです。
本気で上達するつもりなら、指導者の教えを請うか、強い相手を求める(大会に出るとか、研究会に
入るとか)べきです。独学ではむずかしいでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
独学では厳しいですか・・。

でも、少し強くなる(ゲームの最低レベルに勝つくらい)だけでもいいので、ちょっとしたコツを知りたいです。

お礼日時:2003/05/19 17:36

参考になるかどうか・・・。



本当に弱い相手や、ゲームの一番低いレベルなら以下のことを考えると違うと思います。

・駒の損得(初歩中の初歩)
 相手の駒を取ったり取られたりする際、損をしないようにする。

・穴を作らない
 相手がある駒を持ったら、簡単に突破されてしまうような場所を作らない
 攻撃時には穴を見つけて攻める。

・数手先を読む
 こうしたらきっと相手はこうする、するとこうなって・・・と先を読んでみる。
 できたら5手以上ぐらいは読んでみましょう。
 相手がこうする、またはこうした場合は・・・などと複数のパターンを想定しましょう。

これでだいぶ違うはずです。
あとはおっしゃるとおり、実践あるのみです。

頑張って下さいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

先を読む・・ってすごい難しいですよね。

実践重ねていけばだんだん読めるようになる、と
がんばります。

お礼日時:2003/05/19 17:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aに関連する記事