dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

例えばの話ですが。
正確には、一日8時間労働の正社員として働いて、定時(適度な残業は可)勤務。過剰な労務環境ではなく。
それでいて、定年時に才能によらず年収が400万にいくかということです。
こういうのは高望みというのでしょうか?

そもそも、高卒では優良企業を望むべくもなく選択に失敗したり、解雇されるととことんまで落ち、あっという間にフリーターですよね。
仮に再就職に成功しても、上記の条件など夢のまた夢。年収200万前後からの再スタート。昇給はほとんどなく、多くはボーナスなしからスタート。過剰な残業、会社への忠誠。

ぼくは現実は今こうなっていて、35歳越えたら夢でも追っかけたほうがよっぽどましだと思うのですが実際のところどうでしょう。

感情的ではなく、この35歳フリーターが現実的に這い上がって、人並みの幸せ(家、預金、安定した生活等)を得る事はできますか?

A 回答 (15件中11~15件)

それは貴方のスペックによるんじゃない?


35歳フリータでも『東京大学理学部III卒』とか『弁護士資格保有』とか『税理士』の資格もってるとかならなんけーじゃいじゃん。
 35歳フリータでも学歴と保有資格により全然違うわけだしさ・・w

 で雇うほうも見るのは『履歴書』なわけ。
で貴方の望みは・・・無理なんじゃない?
 雇うほうが見るのは貴方のスペック(能力)であり、貴方のやる気であり、つまりは会社にどれだけ約にたつかという能力・・・


で貴方の質問を見ると
・年齢と現職だけで、経験、学歴、資格が全く書かれてない
 (自己を客観的に見ることができない)
・まず『会社に雇われる』という選択肢のみであり、自営、起業などの選択肢を全く想定してない
 (既に自分の可能性を固定、概念にとらわれ機転がきかない)
・質問では自分のネガティブ感情ばかりだしている
  (向上心に疑問点)
・35歳を超えているのに自分を『ぼく』と表現
 (社会的モラルの欠如)


 結論として、貴方の能力はかなり低い、超売り手市場ならともかく大学内定率が50%をきる現状において、貴方のような能力の低い人間を雇う価値はそうそうなんでしょう。

 人間の価値が低い人間にそれ以上の対価を払うのはお金の無駄というもんです。

この回答への補足

ああ、しつれい。低スペックは当たり前という前提で書いてました。

一般的な35歳フリーターと設定していただきたいです

高卒、
職歴、中小企業正社員雇用の経験あり後フリーター、技術なし。資格なし。というところですか
自営、起業での失敗のリスクは、フリーター正社員とは比べるまでもない。

向上心ではなく、ただ働いて這い上がれないかという疑問

あと、『例えば』と書いてありますよね?
個人の話じゃないですよ。

補足日時:2009/12/13 18:10
    • good
    • 0

 少し雑感吐露するね。

スルーしてくれてけっこう。
 これだけムダを廃する動きが出始めて、皆が「あれもおかしい、これもおかしい」と言い始めてる。その最右翼が、ワーキングプアと、生活保護の異常な差だろう。金もない日本は、現物配給制に動き、稼ぐ方がマシと思える生活保護にするのが正常な福祉コースな動きとなるだろうね、近い将来。残った食べ物や空いている住居に住めるというのが正常な最低限の生活だろう。
 私が社長なら、少しでも自分からフリーターした人は取らない。弱者ではなく、怠惰な者を切る勇気も必要だと感じる今日この頃、生活保護Gメンを結成して欲しいね。
 這い上がるなら、自分のしてきた道を自分の責任において、死ぬまで味わわなければ、ちゃんと働いてる者の方が弱者になる。そんな世の中にはしたくないね。這い上がりな。自分で。200万だろうが、稼いで生きていけりゃ、這い上がってるんだ。一人なら、それでも生きていける。結婚までしたきゃ、その人格まで行かなきゃ、二人で居られない。

この回答への補足

うーーん
結局、そういう方向性で一番喜ぶのは支配者側って言うか経営者側ですよね。生活保護勘違いしてる人多いけど、結局生活保護以下で働かせる企業とか政府のほうが間違ってると思いますよ。生活保護以下の金額で働らかせて、誇りとかやりがいとか迷惑をかけないとか色々いいますけど、結局は安い賃金で働かせたいだけなんですから。
企業に責任持たせるには、あほな労働環境では働かないことのほうが大事だと思いますけどね。
結果的に全部壊れたのならそれでもいいと、どっちにしろ壊れてただろうし。

補足日時:2009/12/13 18:04
    • good
    • 0

フリーターでいるよりは会社に正社員として雇用してもらった方が


断然良いのでは?
人並みの幸せって言うけれど、基準はそれぞれ違うしね
あなたにとってどの程度が幸せなのかわかりませんからね

この回答への補足

うんそうですね、フリーター並みの労務環境で待遇が正社員ならまあいいですね。それは否定しません。
正社員であることを理由に、過剰な労働を押し付けるのなら、フリーターのほうがましだとおもいますけど。

ていうか、そこまで正社員とフリーターの待遇差は大きいとは思ってませんけどね。いまは
20代前半での正社員とりませんが、35才から誰でもなれる正社員は正社員とはいえまた意味が違いますからね。

あと人並みの幸せって、書いてありますよね?
コレが手に入るかどうかですよ。

補足日時:2009/12/13 17:50
    • good
    • 0

年収400万じゃ「人並みの幸せ(家、預金、安定した生活等)」は無理

この回答への補足

まあ、そのへんは人によるが。

最低でも400万に行くかどうかという話で。
400万にすら届かなければ、もう福祉コースなわけだし。

補足日時:2009/12/13 17:45
    • good
    • 0

>ぼくは現実は今こうなっていて、35歳越えたら夢でも追っかけたほうがよっぽどましだと思うのですが実際のところどうでしょう。



うーん「そう思ってる」のなら、意識改革が必要だよね。
夢を追っかける方がずっと大変さ。
35にもなったら、ちゃんと「形を出せ!」って周りから言われるからね。
何でもいいから正社員になった方がマシさ。

夢を追っかけるのは「逃避」じゃない。
言葉通りじゃないの「追いかけるもの」なんだからさ。
流されるように生きていくほうが、どんなにか楽だろう。
成功するかどうかわからないことに、全力で向かうんだからさ、簡単なワケなかろう?。

高望みしないのが、一番の幸せかもしれないね。
皮肉じゃなくてね。

この回答への補足

フリーターの収入とさして変わらないないような金なら、好きなことして楽なほうに逃げたほうがいいと思うんですよね。
へんな企業に捕まって、低収入でこき使われるよりは福祉にでも頼って生きたほうがいいと。
それが結果的に、社会の改善になるわけですし。

補足日時:2009/12/13 17:15
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!