
鉄道に詳しい方、教えてください。
昭和53年ごろから昭和58年まで、荷物車マニ44が作られましたが、マニ44についてのウィキペディアを読んで疑問に思ったのですが、以下の3つの質問にお答えください。
(1)何の目的で、マニ44は、車体の前後に業務用室・車掌室を設け、後位側面の車掌室を設けたのでしょうか?他の荷物車も含め、マニ44同士の併結をする場合も多かったようですので、車掌室は1列車ごとに一つでいいと思うのですが。
(2)マニ44の最高速度は、110km/hでしょうか?
(3)マニ44は、カートレイン名古屋という名称でユーロライナー(12系)に併結したようですが、14系座席車にも併結できたのでしょうか?
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
基本的に私見ですが、お許しを。
(1)運用上の理由としか言いようがないです。
荷物車や郵便車は、東北本線や東海道線と言った幹線であれば荷物列車として組成されていましたが、一般の客車列車の後部に連結され、要所要所で連結する相手を変えるなどして継走されるような運用も多かった訳ですし、途中で増解結するなんてことは日常茶飯事でした。ですので、荷物車1両ごとに車掌室が有るということは全く不思議なことではありません。要は、当時の運用のスタイルが起因しています。
(2)常用最高速度は、台車のベースとなった50系客車と同じ95km/hと思われます。
(3)併結可能。14系のベースは12系ですので。
早速、ご回答ありがとうございました。
納得がいきました。「要所要所で連結する相手を変える」場合や「途中で増解結する」場合は、ご説明のように、1両ごとに車掌室がある方が利便性がいいですものね。なるほど。。。
他のご回答も、分かりやすく、説明していただき、ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
(3)についてです。
14系座席車で運転されていました急行「雲仙」「西海」で実績があります。荷物車が連結されていて、所定はマニ37でしたが、晩年はマニ44が連結されていた事がありました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電車の空調が効きすぎると高齢...
-
自分が乗れる前にドアを閉めら...
-
無人駅から乗って無人駅で降り...
-
特急の車掌ってとりっぱぐれな...
-
車両の移動について
-
無人駅では切符が買えません。 ...
-
ぎりぎりのタイミングで乗り込...
-
新幹線の指定席について質問し...
-
新快速のAシートは京阪のように...
-
洗面所の化粧は問題なし?
-
車掌はSuicaの情報わかるの?
-
寒いのに長時間停車時ドアを閉...
-
JR東日本 近鉄 列車内 海沿い ...
-
駆け込み乗車について
-
赤ちゃん連れでにちりんに乗ります
-
事情があり、席に空きがあれば...
-
【電気】バケット車の正しい停...
-
特急や新幹線の領収書から 乗っ...
-
前日に切符を購入した際領収書...
-
北海道のJR花咲線(根室本線の釧...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電車の空調が効きすぎると高齢...
-
無人駅では切符が買えません。 ...
-
自分が乗れる前にドアを閉めら...
-
特急の車掌ってとりっぱぐれな...
-
無人駅から乗って無人駅で降り...
-
東海ツアーズのぷらっとこだま...
-
車両の移動について
-
車掌のアナウンスで業務連絡の...
-
新幹線車内とかでノートパソコ...
-
新幹線は起こしてくれるのか??
-
これは不正乗車?(小田急車掌...
-
特急あずさ号での嫌な出来事
-
マニアに質問。JR電車内で車掌...
-
指定席で相席を拒否できるのか?
-
JR指定席券は車内で買えば良い...
-
洗面所の化粧は問題なし?
-
「車掌」の語源、由来について。
-
JR東日本 近鉄 列車内 海沿い ...
-
しつこく乗車券拝見をしてくる...
-
電車内で緊急事態が発生し、乗...
おすすめ情報