dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

38歳子供2人。結婚6年目です。旦那は一つ年上です。

亭主関白と言っては失礼なのか、とにかく彼の暴言に付き合ってきたものの、こと疲れているこの頃です。

家事は一切しない。子供の世話も一切しない。子供もある程度なついてはいますが、お風呂も寝ることも旦那では嫌がります。

服は脱ぎ捨て、「洗濯機になんで持っていかないの?」と聞けば、
「結婚の醍醐味だ」と。
お風呂に入れば、パンツや服をを出しておかなければいけないし、朝は靴下、スーツ、ベルト、ネクタイ、めがねをきちんと拭いて用意しておかないといけないんです。
彼の身の回り、彼でも出来る自分の用事事も全て言ってきます。

別に何かをしてほしいわけではありません。任せてくれるならそれでいいんですが、こと口うるさいんです。

部屋から、料理から、自分の思い通りに反すると、切れます。
それがエスカレートすると
「俺の言うことが出来ないなら、実家に帰れ。」
「だれのおかげで飯が食えているんだ」
「ただ飯食っているくせに」
「あんたの低いレベルにあわせるつもりはない」
が定番です。

旦那が子供なんだよな。とは常々思い、あまり同じ土台に立つことはしなかったのですが、この頃はうんざりしていまっています。
実家に帰れなんて、よく簡単に言えるよなぁって。
ただ飯食わせてもらっているの?私って何?って思ってしまいます。
私がそういえば、おとなしくなるから言っているのでしょうか?

「俺と結婚できて、子供も産めて幸せものだよ」
これも彼の定番です。

一体こういう旦那の心理が知りたいです。
そして、こういう旦那とうまく付き合っていく方法も教えていただきたいです。

A 回答 (16件中11~16件)

男性ですみません。

三ヶ月後に結婚を控えてる者です。
「うまく付き合う方法」は未経験者なのでわかりませんが、心理について思い当たる事があります。
ご主人って、一人暮らしを経験された事がないのでは?
それか、子供の頃から身の回りの事を自分でやった事が無いとか。
だから「誰のおかげで飯が食えてる」的なことを平気で言えるんだと思います。
私は一人暮らし10年目ですが、実際、「炊事・洗濯・掃除」は大変な作業ですよね。
外で仕事してる方が、いくらか楽です。
他の回答者のおっしゃるとおり、一度、家事を体験させてみると、大変さが分かるでしょうね。
    • good
    • 0

当方、女性ですので男性心理はよくわかりませんが。



自由奔放な主人と連れ添って30年以上です。
振り返れば 若いころは 不満があっても、さほど漏らさず、黙ってついていっていた様な気がします。
「俺を信じてだまってついてこい」でしたので。  その分、ストレスも常に感じる日々でした。

でも最近は

だまってはついていきません!!  いろいろ言いながらついていっています。

その結果、以前に比べてストレスは激減です。ようやく私の痛みを理解してくれるようになりました。

夫婦で仲良く老後を迎えられるのも、長年の夫婦としての積み重ねの結果如何だと思います。
おとなしくならず、繰り返し繰り返し質問者様の思い描く「理想の夫婦像」を伝え続けることです。
    • good
    • 1

お子さんの学校の終業式が終わったら子供と一緒に


実家に帰って始業式が始まるまで今後の事をよく
考えたらどうですか?

俺と結婚できて、子供も生めて幸せ者だよ。なんて言われて
どうですか?愛が感じられませんよね。
ただ飯って貴女が専業主婦だからですか?
立場が弱いというか・・・なんでそこまでなめられているのか
理解不能です。

暫く実家に帰るべきです。
本当は子供の世話をご主人に頼んで貴女一人で
かえるのがいいですよ。ご主人の会社が冬休みに
入ったらできませんか?
    • good
    • 0

 生活に精神的ご苦労をされておられるようでご同情申し上げます。


ご主人は昭和40年代以前のような感覚の持ち主ですね。多分仕事では逆の立場ではないでしょうか?。間違っていたら御免なさい。要するに内弁慶(家弁慶)といわれる状態なのではないでしょうか?。
 仕事でストレスが溜まり、貴方に向いて開放しているようなもの、実際には可愛いご主人ではないですか?。
 一度、「お父さんお仕事大変ですね、家族の為に頑張って下さい。貴方のご苦労は良く理解しています。(いやみは絶対にいけません)」といって労をねぎらってみては。
 貴方のおかげで生活できることを感謝しています、と態度で表すことです。
 出かけるときには、衣服の纏を見てあげる、「なにそんなだらしない着方で、私が恥ずかしいじゃあないの」と身作りをあれこれ面倒看てあげる。
 帰ってきたら、「お父さんお帰りなさい、今日も頑張ってきてくれたの?」。仕事の労いをしてあげる。又、一週間一度でも一ヶ月一度でも好きな食べ物を心を込めて「お父さん有難う今日は身体を労ってね。ゆっくりしていなさい」と尊重をこめて応えてあげたら如何ですか?。
 ヒステリックになったら臨機応変に 「どうしたのお父さん仕事で何かあったの?、誰かに何か文句言われてストレスが溜まっているのじゃないの、私がその人のところにいって張り倒してやろうか、全く家(うち)の主人を疎かにするとは」

 その内にお前には敵わないは、となるでしょう。また外部で「家(うち)の女房には敵わん、あれこれ俺の面倒ばかり気にしている、うるさくてしょうがない」と言って誇らしげに吹聴するようになるのでは。
 ご主人は大変可愛い人だと思います。
 頑張って力を授けるように、収入を一緒に増やすよう又ご自身が裕福になるよう努力されたほうが賢明とおもいます。
 別れることを考えないで、ちょっと可愛いご主人の制御を試みてみたら。

 全て参考です、悪しからず。内容に当て嵌まらなかったらご容赦ねがいます。
    • good
    • 0

念のため暴言集を録音するなどして、


本当に実家に帰りましょう。

「うまくやる」には質問者様が「こういう主人がたまらなく好き!」
ってタイプになる以外ないでしょう。
「かろうじて続ける」くらいなら忍耐忍耐、諦め諦め、ですね・・・。
    • good
    • 1

一度、本当に実家に帰ってやるのがいい気がします。



単なるワガママを自分の理屈で押し付けているだけですから、子供の学校の都合を考えて、夏休みとか冬休みに帰ってしまったらどうですか?

但し、それが離婚に発展しても貴方がよければですが、、

話し合いでは埒があかないでしょうから実力行使がいいと思います。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!