
前世紀に業務(一部パーソナル)でMacを使っていました。
機種はLC630、PowerBook3400、Quadra840AVあたりです。
OSは漢字Talk7.5.3~OS8だったと記憶しています。
当時のデータは
・SCSI接続の外付けHDD(I-O DATA製 HDVS-UM 8.4GB)
・MO 230MB
に保存してあります。
主だったアプリケーションは、
・EXCEL 5.0
・クラリスワークス
・File Maker Pro
です。
一応、当時のCD-ROMも保管してあります。
外付けHDDをPowerBook2400cと接続してみたところ、中身のHDD自体の動作が不安定な様で、認識したりしなかったりという状況です。
その為、今後も安心して保存できるように別メディアへ再Back Upすることを計画しています。
現在はすっかりWindowsへ移行してしまったため、できればWindowsでも読める形で保存できれば・・・と考えています。
ちなみに新しいMacとはご無沙汰で、手元にあるのは前述のPB2400cのみです。
MOドライブは手元にないのですが、近々入手予定です。
この様な状況なのですが、あまりお金をかけず、上記の目的を達成するにはどうするのがベストでしょうか?
皆様方のお知恵を拝借できると幸甚です。
よろしくお願いいたします。
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.8
- 回答日時:
Windows版のクラリスワークスも持っていますけど、自在眼で開けるのでもう使うこともないです。
http://www.antenna.co.jp/jan/
WindowsでもMacDriveがインストールしてあるので、そのままMOも認識します。
http://www.e-frontier.co.jp/macdrive/8/
Macから移行して特に不自由していることはないです。
MacDrive、試用版があったのでMacでフォーマットした(はずの)FDDを読み込んでみました。
アプリをインストールしてあるEXCELとText文書に関してはWindows上でRead・Writeともに問題なく利用可能でした。
地味なソフトの割に値ごろ感がない価格ですが、購入の価値はありそうです。
自在眼も調べてみました。
クラリスワークス、File Maker Proに対応している様なので、こちらも購入検討範囲です。
ありがとうござました。
No.7
- 回答日時:
クラリスはAppleWorksで開きます.6.2.9にアップデートすればOSX10.6.2でも使えます.
MOディスクは640MB ですとMacとWinで互換性がありません(OSXは両対応です)
妥協案としてNASを使うのはどうでしょうか?これならMacもWinも大丈夫ですし,RAID構成のNASなら間違いないと思いますよ.
>MOディスクは640MB ですとMacとWinで互換性がありません
ご指摘ありがとうございます。
無駄な買い物をするところでした。
>妥協案としてNASを使うのはどうでしょうか?
PowerBookがイーサネット未対応なのでNASは考えていませんでしたが、LANカードを買う手もありますね。
様々なご意見、ありがたく頂戴いたします。
No.6
- 回答日時:
> セコいことを言わず、640MBのものをMac用(SCSIかPCMCIA?)と、Windows用(USB?)と二台買えばよいだけの話という気もしますが。
PowerBook 2400Cには、PCIカードスロットがついていますから、USBカードがあれば、USB接続のMOドライブが使えるはずです。(ドライバソフトはどうなるのか?など、一筋縄ではいかないと思いますが……)
ひょっとして、USBメモリがマウントできるかもしれません。そうしたら、作業はグンとかんたんになるでしょう。

No.5
- 回答日時:
コピー手段もさることながら、ファイルとして取り出せたけど、開くソフトをどうするかが難問です。
1)Excel
私もその当時、フロッピーでMac<-->Winのやりとりをしていたので、これは問題ないと思います。当時は720KBフォーマットのディスクを使って、そのままやりとりできました。ただし、Macで保存する時にわざわざ.xlsと拡張子を付けてましたけど。
2)クラリスワークス
アップルに買い取られてしまって、Windowsで対応する製品がありません。これが一番の難関と思います。生きているMacで別アプリにエクスポートするしかないのでは?
3)ファイルメーカー
Windows版があります。直販¥39,900だそうです。
ソフトの問題が解決したら、次はMOドライブの入手です。これは結構難関ですね。新品ではもうないので、中古を探すしかないでしょう。それとHDDですが、その容量だとおそらく中身はSCSIドライブではなく、IDEドライブにSCSI変換基板をかませたものだと思います。だとすると、死にかけているのはドライブではなく、変換基板の可能性があります。いずれにせよ、急いでコピーしておく必要がありますね。
IDEドライブなら、USBの外付けケースに移し替えればアクセスはできると思いますが、MacフォーマットされたドライブだとWindowsでは変換ソフトなしでは読めませんし、そのMacにはUSBがないので…という厳しいことになります。
>クラリスワークス
>生きているMacで別アプリにエクスポートするしかないのでは?
皆さんのご意見からすると、クラリスワークスが厳しそうです。
SheepShaver上で(Install CDはあるので)クラリスワークスをInstall、で問題なく動けばよいのですが・・・
MacのMOドライブは(230MBのSCSIのものですが)動作するものが手に入るツテがあります。
Win用については現実的なインターフェースがUSBなので、ヤフオクでもあさることにします。
>いずれにせよ、急いでコピーしておく必要がありますね。
そうですね、ちょっと焦ってたりします(汗)
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
Excel やファイルメーカーは、当該アプリの Windows 版を使えば読み込めるはずです。
クラリスワークスが問題ですが、ワープロ書類などについては自在眼などのアプリで Windows で一般的な形式に変換することはできます。ドロー書類があるなら、それが一番問題になるでしょうね。
http://www.antenna.co.jp/Jan/frmj.html
私なら、すぐに必要な書類は上記の手順で変換するとして、それ以外についてはそのまま Windows フォーマットのメディアに移し替えるだけにします。その代わり SheepShaver を導入します。これなら Windows 上で OS 8, 9 が動かせますので、必要な時に元のアプリを使って書類を開けます。書いておられるアプリなら問題なく動くはずです。
SheepShaver は Windows 7 でも手直しすれば動くそうです。
http://www.emaculation.com/forum/viewtopic.php?t …
SheepShaver、存じませんでした。
Basilisk IIはその昔ためした記憶がある様なない様な・・・
>それ以外についてはそのまま Windows フォーマットのメディアに移し替えるだけにします。
この方向で検討してみようかと思います。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
Windowsで読めるデータにする為には『拡張子』が必要です。
クラリスワークスのデータはPCが対応して居ないので無理
。
後のEXCEL 5.0、File Maker Proは対応ソフトが有ればOK
データバックアップ時にフォーマットを『FAT32』としてね。
Macフォーマットのデータは基本的には読めません。
(実現するソフトは有ります)
おまけPB2400は販売時セット(CDドライブ付き)で所有してます。
本人は元気です。
クラリスワークスが鬼門っぽいですね・・・
当時はMS Officeがまともに動かなかったのでクラリスワークスを使っていた印象があります。
私のPB2400、CD-ROMドライブが破損の様です(涙)
No.2
- 回答日時:
MO ドライブを FAT でフォーマットすれば、Windows でもメディアは認識出来ると思います。
エクセルと、File Maker Pro は拡張子を付ければ、Windows 用のエクセル、File Maker Pro で開くことは可能だと思います。
クラリスワークスに関しては、現在 Windows 版のクラリスワークスが入手出来れば開くことが出来ると思われます。現実的には難しいと思います。
この回答への補足
お礼後に気づきましたが、外付けHDD内のデータが(8.4GBはないにしても)結構な容量があるため、230MBのMOドライブでBackUpするのは結構面倒かも・・・
セコいことを言わず、640MBのものをMac用(SCSIかPCMCIA?)と、Windows用(USB?)と二台買えばよいだけの話という気もしますが。
なるほど、MOをFAT32でフォーマットすれば古Mac⇔Winの両者で(開けるかどうかは別にしても)読めるわけですね。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ドライブ・ストレージ 古い外付けHDDから新品外付けHDDへのデータ移行方法 (Mac) 2 2022/12/11 02:01
- UNIX・Linux VirtualBox ゲストOSにPC内蔵HDDのパーティションをマウントする方法は? 2 2023/05/06 22:52
- Mac OS 【MacOS】外付けHDDがUSB3.1バス上でのみアクセス出来なくなる 1 2022/10/29 10:27
- ドライブ・ストレージ 光学ベイに取り付けたSSDからWINDOWS10を起動したい。 10 2023/05/01 18:04
- ドライブ・ストレージ SSDを追加したら昔のHDDがおかしくなった 4 2023/03/23 13:25
- Windows 7 Windows 11へアップグレードする時の方法 7 2023/01/17 23:31
- ドライブ・ストレージ USB接続のHDDから別のUSB接続HDDにコピー 3 2022/04/16 14:00
- ドライブ・ストレージ Macで使用していた外付けHDDの中身をWindowsで見るには 4 2023/06/14 18:52
- Windows 10 explorerをedgeで開く方法 2 2022/06/05 14:59
- Mac OS 外付けHDDのiPhoto(9.6.1)に保存している写真をWindowsにコピーする方法 6 2023/06/13 18:53
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
フロッピーについて(至急!)
-
CD-RWが焼けなくなりました
-
FAT16とFAX16Xの違いは?
-
Media Playerでコピーは?
-
デュアルブート後の処理について
-
PC98のデーターベース
-
自作パソコンでUSB3.0導入について
-
98で使っていたMOをXPで使える?
-
外付けHDDについて
-
OSの異なるパソコンでFDは読...
-
デュアルブート時のOSの消去に...
-
Mac OS Xでフロッピーをフォー...
-
リカバリの方法
-
【mac】外付けHDDのロック解除...
-
MOのフォーマット?os10.2.8
-
外付けHDDの認識について
-
DOS の カレントデレクトリにつ...
-
True Image 9.0のCDから起動し...
-
読み込めないフロッピーディス...
-
MOが読み込めない...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
CDがでてこなくなった!
-
LinuxでBlu-rayのフォーマット
-
DVDを書き込み後、検証が失敗し...
-
マイコンピュータのローカルデ...
-
D:ドライブの削除ができない
-
フロッピーディスク故障の為、...
-
【mac】外付けHDDのロック解除...
-
外付けHDDの初期化について
-
VRフォーマットのDVD-R/RWのデ...
-
MOディスクの質問
-
デフラグができません (><...
-
リカバリーCDの作り方
-
アンフォーマットって?
-
片方のドライブだけリカバリー...
-
Panasonic CW-7502BではなくCW...
-
CDにコピー
-
マック版で、執筆用のフリー、...
-
DVD-Rは入れっぱなしで大...
-
PC98シリーズの3.5FDの読み込み
-
PowerBook G4でのDVD-RAMへの書...
おすすめ情報