dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

熱帯魚と金魚を飼い始めて1年にも満たない初心者なのですが、ネットでプラティーをペアで購入したところ、あれよあれよと増え続けてしまい、現在60cm水槽で飼育しているのですが、ざっと数えても30匹はいると思います。
一番最初に、飼ったネオンテトラは次々に☆になり現在2匹が肩身が狭そうに泳いでいます。
オスとメスを分けて飼おうかと思っているのですが、新たに水槽を設置するスペースがありません。
そこで、実家の池で金魚を飼おうかと思ったのですが、池には何十年前かに夜店ですくった小赤の大きくなったのがいます。
私が飼っているのが、琉金と黒出目なので大丈夫かな?と。
乱文、乱筆ですいませんがどなたか良いアドバイスお願いします<(_ _)>

A 回答 (5件)

追伸、回答が遅くなっておりましたが、リセットされる時、温度さえあわせればあまり心配ないですよ。

元々水道水事態が殆どの割合で中性ですから、体調が悪かった魚もかえってリセットする事で元気になると私は思いますよ、後は2日に一度コップに4分の1程度の水換えを2週間、その後4日に一度を2週間くらいの割合で行えばバクテリアも繁殖し直し濾過も効きだし2週間に一度3分の1程度の水換えでよいかとおもいます。後ネオンとの混浴ですが私は可能だと思いますよ、現に今も一緒におよいでます。飼育環境は珊瑚砂アルカリ性傾く砂使用上部フィルター活性炭と濾過マットのみ使用、あと、底面フィルター、エアーレーション使用、以上の環境で飼育しております。水質は7~7,5、アンモニア濃度、二週間一度の計測で0、亜硝酸0,1以下水換えは2月月に一度程度で5日に一度ほどへった分だけ水をたすのみ、それでもプラティもネオンも約2年元気におよいでます。下手に水質調整剤など使わずいかに自然に近い環境を作るかです。まず、活性炭はアンモニアの除去、底面は砂の中によりおおくのバクテリアもを繁殖させる為エアーレーションは善玉バクテリアによりアンモニアを分解された亜硝酸を空気中に含まれる窒素と結合させ除去する事とバクテリアの繁殖、水質維持、珊瑚も水質維持の為のもの、飼育すいは魚の排泄物とうにより日に日に酸性に傾きます。それを如何に自然に近い状態で水質降下を防ぐか、それだけです。プラティなどのたべのこしなどの処理にコリドラスなど飼育されますと、より善いかとおもいます。因みにこりも弱酸性を好む魚ですがすくすくと育ち今では巨大化してメタボぎみです。投入後いちども死んでおりません。しいて言うならば、水草等の腐敗物は物理的処理ができないため、枯れた部分などのお手入れ等まめにされる事おすすめします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます<(_ _)>

お返事が遅くなってゴメンナサイ<(_ _)>

1年近く、水のリセットをしていないのでそろそろしたいなと思っていたので心配が消えたので早速リセットしてみたいと思います。

詳しく書いていただいたので大変勉強になりました。

お礼日時:2010/01/09 21:49

長文になりましたが、水換えする水はRO水をおすすめします。

水道水にはカルキいがいにも魚に有害な物質が含まれております。スーパーなどで容器を買えば無償で汲めるあの水です。水道代も助かりますし是非ともおすすめです。
    • good
    • 0

プラティーとネオンテトラと金魚の混泳で、プラティーが増えすぎて狭くなったので金魚をご実家の池に


放そうかと考えている・・・。
ということですよね。

プラティーがよく増えたのは水質がプラティーにとっては良い状態だからでしょうね。
pHが中性から弱アルカリ性なんだと思います。

ネオンテトラが☆になるのは水質が合わないから、、、。
南米原産のネオンテトラは弱酸性を好みます。
ネオンテトラが☆になるのが困るのなら別水槽で飼うべきです。

弱アルカリを好むプラティーと弱酸性を好むネオンテトラを同じ水槽で
飼うべきではないのです。

どちらかが犠牲になります。
質問者さんのところではネオンテトラが負けたようですね。

金魚は春になるのを待って、ご実家でしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます<(_ _)>

>プラティーとネオンテトラと金魚の混泳で
プラティーとネオンテトラは混泳ですが、金魚は別水槽で飼ってます。

今晩また1匹ネオンテトラが☆になり、最後の1匹になったので、ネオンテトラは諦めプラティオンリーでいこうと思います。

春、暖かくなってから実家に連れていこうかなと思います。

お礼日時:2009/12/25 00:06

琉金や出目金は姉金などと比べると少し弱いです。

急激な温度変化は避けた方がいいとおもいます。池で買われるなら、春まで待った方が良いと思います。プラティなどの胎性メダカは多い時一度に100匹近く産み一度産んだメスは隔離しても3週間程してまた産みます。大体3回くらい。卵じゃなく、稚魚として生まれるんで他の魚の餌となる事も少ないので一年もしないうちに100を軽く超えてしまいます。60センチ水槽ならメダカサイズの魚で目一杯飼育出来て80が限度だとおもいます。産まれた稚魚も4カ月もすれば繁殖可能になります。プラティの寿命も約2~3年くらいです。あまりにも増え過ぎる様なら、近くのショップに持って行けば引き取って貰えると思いますよ。ただし、無償だとおもいます。また前者の言われる様に大きな魚を混浴と言う手もありますが、エンゼルは避けた方がいいです。3センチくらいの魚なら食べてしまいます。見た目は小さな口ですが下顎が外れ通常の三倍くらいまで口をあける事ができます。又性格がかなりきついので、水槽の底にプラティの頭だけが落ちていることもしばしば またグラミーもベタ等と同じくアナバス系なので発情期等はかなり気が荒くなります。ドワーフ、ハニー、ピグミーといった5センチくらいの種類はややおとなしいのですが体格が小判のせいか、稚魚を捕捉するほど敏速でわありませんのでまず食べてしまう事はないとおもいます。現在一緒に飼われているネオンもあまりたべませんが同じカラシンでネオンより少し大きめのラミノズテトラでしたら1センチ未満の稚魚なら捕捉して食べてしまいますのでもし繁殖を抑えることをお望みでしたら10匹程の混浴をおすすめします。それとネオンが☆に成った原因がネオン病とかでしたら一度水槽をリセットして、エルパージュ、カンパラなどの薬を規定量の半分程いれて薬浴された方がいいとおもいます。色が抜けたり、体が曲がったりといった症状がでます。メダカなどの小魚にはかなりの確率で感染し全滅します。疑わしい魚がいたら迷わず水槽内から出して棄てるか小瓶などにいれて死ぬまで放置、この病気は治りません感染ご2時間~2週間くらいで☆になります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます<(_ _)>

ここまで、増える前に一度ネオンテトラが☆になるので水槽のリセットも考えたのですが、今よりも稚魚が多かったのでリセットして急激な温度や水質の変化などを考え断念しました。
今も新たに稚魚が4匹産まれているのでどうしたらいいのでしょうか?

お礼日時:2009/12/25 00:16

よくわかりませんが池に現在水槽で飼っている金魚を入れて、水槽を空けてそこでプラティを雄雌分けて飼う、ということでしょうか?


金魚については大きさがあまりにも違うと厳しいと思いますし、水槽で飼ってきた個体を池に入れて生き延びられるかどうか…。
プラティやグッピーはその増殖力で水槽環境を崩壊させてしまうため、飼って後悔したという話もよく聞きます。対策としては増えないようにする対策、増えてしまったのをなんとかする対策があります。

・増えないようにする
グラミーやエンゼルフィッシュ、やや大きめのテトラなどを一緒に飼って生まれた稚魚がある程度食べられてしまうように仕向ける方法が有効です。
雄雌を分けるのはある意味究極的な繁殖抑制策ではありますが、小さい個体は判別が難しいです。30匹くらいなら分ける水槽があれば大丈夫かもしれませんが。

・増えた後にどうにかする
グッピーが増えすぎて知り合いに配った、という話はよく聞きますが、配る先にも限界もあります。一番いいのは仲のいいショップに引き取ってもらうことです。ただしプラティのような安い魚の場合お金にはなりません。餌や試供品などをもらえたらいいほうだと思ったほうがいいです。
ちなみに、アマチュアでもプロでもブリーダーの場合はいい個体を残すために大部分の稚魚を処分してしまうのがほとんどです。処分=殺してしまったり、大型魚の餌にすることです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます<(_ _)>

文章がヘタでごめんなさいゴメンネ(人д`o≡o´д人)ゴメンネ

稚魚の処分ですか。。。

それは、あまりにかわいそすぎるので私的には無理です((-ω-。)(。-ω-))フルフル

お礼日時:2009/12/25 00:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!