dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

・Win vista 32bit
・Timidity++導入済
・サウンドカード、外部オーディオインターフェースなし

最近、Cubase5のアカデミック版を購入したのですが、
オーディオインターフェース(以下OIF)の存在を完全に忘れていました。
今はWin付属のさびしいGM音源しか鳴らない状況です。
また、MIDIが駄目ならオーディオ系に先に慣れようと思い、REVerenceを始めとするプラグインを使おうとしたところ、使えませんでした。
HALIONは使用期限のこともあるのでまだ入れていません。
自分はリアルタイムではなく、スコアへのマウス打ち込みを主にやりたいと思っています。

やはり何をするにもOIFが必要なのでしょうか?
そうだとしたら、
何のOIFが一番Cubase5に合っているのでしょうか?
UA-25、CI2などがありますが、ASIO対応ならばどれでも変わらないのでしょうか

最後に超初歩的な質問をさせてください。
Cubase5(もしくは付属品)をインストールすれば、自動的に音源が入って音質が向上するものと思っていました。
OIFを購入してドライバを接続すればそれなりの音質は確保されますか?

用語の意味を取り違えている部分もあると思いますが、
よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

できればASIO対応のオーディオインターフェイスを買ったほうがいいです。


なくても使用できますがキーを押してから音が出るまでに相当のタイムラグがあります。もちろんソフトシンセのことですよ。
実際、私はOIFなしでキューベーシス(古い)を使ってます。

NETでフリーVSTiやVSTなど検索すればいくらでも音源やエフェクターはあります。
ソフトシンセ、エフェクターなど、すべてフリーのものを使っていますが、結構、使えますよ。

>UA-25、CI2などがありますが、ASIO対応ならばどれでも変わらないのでしょうか
厳密に言えば変わると思いますが、それよりも目的にあったOIFを選びましょう。
外部楽器をまったく使わないのに、インプットが8CHとかあると無駄ですからね。
上のは一例、よく仕様を確認しましょう。

>OIFを購入してドライバを接続すればそれなりの音質は確保されますか?
ある程度は確保できると思いますが、それよりもスピーカーの性能に左右されるのが大きいと思います。

>自動的に音源が入って
何種類かソフトシンセが入っていると思いますが・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
そうですね。Cubase 5にはソフトシンセが付属されていました。
一応ダウンロードして、何種類は使えて音は出たものの一部は使えませんでした。

外部楽器はほぼ使わないと思います。
とりあえずはインターフェース購入を検討してみたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/12/25 17:30

僕もまだ最近CUBASE5始めたのですが、MIDIの外部音源を使うなら


MIDIインターフェイスというものが必要です。

ただ、最近はハードの音源自体にUSBやFIREWIREが付いていて、
MIDI IF 無しでPCに接続できる物も多いです。


>HALIONは使用期限のこともあるのでまだ入れていません


HALION オーケストラはかなり優れものです。
今ならスタインバーグのHPから1万円位で、期間限定を解除できるのでこの機会に
解除した方がいいと思います。
(普通に買うと5~6万したような・・・)


>プラグインを使おうとしたところ、使えませんでした。


プラグイン はプログラムの中にDLLというファイルがあるので、それをVST PLUG IN
というフォルダ(コンピュータ→c→ProgramFiles→Steinberg)に貼り付ける必要があります。


>何のOIFが一番Cubase5に合っているのでしょうか?


歌や、ギターなどを録音する際にはオーディオインターフェイスは必須です。
一応、スタインバーグ・ヤマハ製品は(同じメーカーなので)相性がいいみたいです。
CUBASE LE 等が付属している物なら、そこそこ良いかと思われます。

EDIROLの製品とCUBASEの相性はあまりよくないと聞いたことがありますが、
使った事がないのでわかりません。


>Cubase5(もしくは付属品)をインストールすれば、自動的に音源が入って音質が向上するものと思っていました。
>今はWin付属のさびしいGM音源しか鳴らない状況です。


僕も思っていました(笑)


おそらくMIDIの音源のことですよね?

ソフトシンセならインターフェイス必要ないですよ。

フリーのソフトシンセでもそれなりの音質の物も結構ありますので
市販の物を買うとしても、事前に色々とネットで試してみるといいと思います(無料なんで)

CUBASE5には、音源はあまり入っていなくて、僕もネット上で探し回りました。

4FRONTのシリーズはシンプルで音もそれなりに良いです。

INDEPENDENSEなんかは、かなりリアルな音源でしかもフリーなので重宝してます。
(2GBあるのでダウンロードが大変ですが・・・)


フリーのソフトシンセ一覧
http://www.geocities.jp/fxhdc050/ongaku-link/syn …

http://pastel1024.fc2web.com/dtm2.html

「INDEPENDENSE」 「KORE PLAYER」 紹介ページ
http://asiangreen.boo.jp/tool-04.html

ソフトシンセ フリー とかでググって見てください。

ちなみに、どうしてもわからない時は、スタインバーグに電話してききました(笑)


僕もまだよくわからないので、どなたか補足・訂正などしていただけたら幸いです・・・。

では!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

質問からだいぶ時間が経ってしまいましたが、
回答ありがとうございます

今現在、パソコンを買い替え、

Win7 64bit
CPU:Core i5 430
HDD:500GB
メモリ:4GB(最高8GB

のノートパソコンになり、Cubaseもサクサク動いてくれています。
今はオーディオインターフェースをそろそろ購入しようかと思っている
次第で、今後はソフトシンセ一本で行こうと思っています。

親切に回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/03/23 11:19

>ASIO対応ならばどれでも変わらないのでしょうか


ASIO対応は最低条件です。PCと相性のいいものがいいけど。。。
usbインターフェイスの2機種を挙げてるってことはノートPC?
CI2はCubase5使用を念頭にSteinberg本家で出してますからこっちかな。

>OIFを購入してドライバを接続すればそれなりの音質は確保されますか
midi音源は別に必要では?
http://www.dskmusic.com/blog/?p=173
ここはフリーの音源やvstものが結構あります。

参考URL:http://www.k3.dion.ne.jp/~kitt/sf/sf.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
やはりインターフェースは必要ですか・・

Cubase 5にはソフトシンセが付属しています。(VSTi)
それをダウンロードしたはいいのですが、インターフェースがないためなのか、ソフトシンセの音が出ません。
今まではサウンドフォントを自作してなんとかやっていたのですが、、
折角Cubaseになったのでソフトシンセの音を出したいと思っています。

インターフェースは会社で統一したほうが相性もよさそうですね。
考慮、検討してみたいと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2009/12/25 16:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!