dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今週、お正月用の鯛を釣りに海上釣り堀に行きます。
(撒き餌は禁止です)
以前は生ミックで釣れた事があったので、その餌だけでトライした所、
餌取りに遭遇してほとんど棚まで餌を運べず、
「釣り堀に行く時は色んな餌を用意する事」を実感しました。
この季節、餌取りの小魚は少ないでしょうが、
効果的な餌と活用方法についてアドバイスがありましたらお願いします。

例えばエビでタイを釣るのエビに関してなんですが、
以前、太刀魚釣りの時にバンバンと釣ってる人が
「キビナゴはキビナゴでもスーパーで人が食べるヤツは魚の食いが違う」
と言ってました。
エビもファイッシングマックスなどで売ってるものより
スーパーで甘エビや、むきエビなどを買った方が良いのでしょうか?
それとも釣具屋さんのエサの方が集魚材などを使って良いのでしょうか?
(単に防腐剤やエサ持ち用に固めてるだけならスーパーの方が良い?)
同様にコーンも釣り具屋さんに置いてますが、
これもスーパーの方が良いんでしょうか?

また、しらさエビなどを使う場合は生きてるように動かすのがコツと
聞いたのですが、コーンやカボチャ、ミカンなどを使う場合も
動かした方が良いんでしょうか?
(生きてるように動かすのは不可能ですが......)

あと、フナムシも良いってのも聞くんですが
この土日にフナムシを取りに行って、取れたとして
虫かごに入れておいて3~4日、生きてるんでしょうか?
というか、やっぱり生きたフナムシでないと釣れないんでしょうか?
(針に刺して、海に沈めると死ぬとは思うんですが.....)


また、ある程度、数が釣れましたら
シマアジ君や、黒ソイなんて狙ってみたい気もするんですが、
シマアジはともかく、黒ソイくんってどんなエサが良いんでしょう?

なんせ「正月」がかかってますので、色んなアドバイス、
宜しくお願いします。

A 回答 (6件)

ぜーんぶ持っていってください


何がその日のアタリ餌になるかわかりませんって 

黒ソイもミックやキビナゴで釣れるよー(釣ったことあるよー)

フナムシは1週間ぐらい生きてますし、水に入れたら即死するってもんでもないです
ペットショップでコオロギ買ってきてもいいし
    • good
    • 6
この回答へのお礼

>黒ソイもミックやキビナゴで釣れるよー(釣ったことあるよー)

師匠と呼ばせて下さい!(^^)

コオロギもありですか、
フナムシ君より触りやすいですね
やってみます。
ありがとうございます。

お礼日時:2009/12/27 21:22

直接の回答でなくてすいません。



No.5回答者様の仰っている商品であろうヤフーオークションに出品していた商品を以前、購入した事が有る者です。
値段は1500円でしたが、エサの事や道具の事等等、かなり細かく説明してあって、特に青物の釣り方が参考になり、それ以来沢山青物が釣れるようになりました。
今は内容を更新中の為に出品を見合わせているようですが、完成したらその内出品されると思いますので、オークションを見ていれば
その内、出品されると思います。
以上、参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

情報ありがとうございます。

時々、意識して探すようにします。

お礼日時:2010/01/04 12:26

こんにちは、自称『海上釣堀王』です。



これまで沢山釣ってきた経験から申し上げると、海上釣堀では沢山エサを持って行ったからと行って釣れるものでもありません。
出来るだけシンプルにした方が、費用も掛らないので良いでしょう。

私はこれまで色々なエサを試してきた結果、以下の5種類のエサを毎回必ず持って行くようになりました。
この5種類があれば、まず間違いありません。
(1)だんごエサを3種類以上で少量ずつ用意(鯛やシマアジに有効な万能エサ、青物が釣れる事も有ります)
(2)海エビ(釣堀内のどんな魚でも釣れる超万能エサ)出来れば『活海エビ』がベターですが、どうしても手に入らなければ
 スーパーで売っているシバエビ等と呼ばれている小さなエビをむき身にして使う。
(3)活アジ(青物放流時等の飲ませ釣りに使います。殆どの海上釣堀内で販売されています)
(4)イワシ(スーパーで売っている片口イワシです。前日にスーパーで購入)
(5)活シラサエビ

5種類とは言いましたが、(3)活アジは釣堀で売っている事が殆どですし、(5)活シラサエビは、(2)の活海エビを用意出来れば
必要無いので、実質用意するのは3種類です。
確実に言えるのは、『釣具屋に売っている冷凍エサはそれなりしか釣れない』って事です。
魚はエサの鮮度に反応します。人間が食べて美味しい新鮮な魚やエビは、魚も食べて美味しいのです。

PS:ヤフーオークションで海上釣堀での釣り方の技を紹介した商品を出品している方を以前見掛けたので、
それを購入してみると良いかも知れませんね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

海上釣堀王さん、ありがとうございます。

釣具屋さんで買うのはダンゴ3兄弟ぐらいなんですね。

>ヤフーオークションで海上釣堀での釣り方の技を紹介した商品

それ、私も見かけたんですが、
買おうとすると
見かけないんですよ~(^^)

お礼日時:2009/12/30 21:51

生きた車海老が一番お奨めですが高いし、釣具屋さんに売られている小さめのエビでも釣れますよ。


甘エビでも釣れますけど、生きているものが一番です。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

生きてるものですか、
確かにちょっと高いですね~

甘エビでがんばってみます。

お礼日時:2009/12/30 10:25

生きたエビ(シバエビ?)があればそれがいいようですが・・・。

その釣堀では売ってないのでしょうか?
あとプチトマトは安いのでダメもとで持っていってもいいのでは?

錘を重くして餌取りの居るタナを早めに通り過ぎるようにしたら、生ミックでもかなり何とかなりました。

たとえばきびなごだと、魚のえさ用は冷凍保存の質が悪くちょっと釣り針を刺すとすぐに中骨と身が分離してしまったりしました。ビニールパッケージの内側にびっしり霜がついていて一旦溶けた過去があることがモロバレのえさも売られてますしね。人間の食用のものだと管理がちゃんとしているとおもいます。

シマアジは、僕の経験ではきびなご、生MIC、Gクリルで釣れたことがあります。場所とタナが合うかどうかのほうがえさの種類よりも重要みたい。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

やはり釣具屋より人間用の方が良いんですね。

ミックとか以外はスーパーで探してみます。

お礼日時:2009/12/30 10:26

今の時期なら、スーパーで売っている赤い有頭海老の生がお奨めです。


尻尾を外してその尻尾から針を刺して、頭のところに針先を出して海老は真っ直ぐになるようにセットしてください。
大型の鯛を狙うなら海老のサイズはあまり気にしないでも結構です。
でかい海老でもしっかり食います。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

赤い有頭海老って甘えびで良いんですかね?

で、そのままの方が良いんでしょうか、
煮て固めた方が良いんでしょうか?

で、やっぱり動かすのがベストですか?


とりあえず探してみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/12/27 21:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!