
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>あまりを(10-2√2-2α)x-α(10-α)+23と求めたのですが…
>ここからこれをどうすればいいのかわかりません^^;
>あまりを0とおくのかと試みたのですが…
そのやり方で良いですよ。
xの係数=0とおいて、αを求めて下さい。
そのαを定数項に代入すると定数項もゼロになります。
そうすると、そのαに対して、
f(x)は(x^2+α)で割れますので、商をQ(x)の式にαを代入すれば
f(x)=Q(x)(x^2+α)
の形に因数分解できたことになります。
Q(x)は2次式ですから、2次方程式の判別式Dで調べると分かると思いますが
D<0になるので実数の範囲では因数分解できないでしょう。
No.5
- 回答日時:
余りを g(x) = (10-2√2-2α) x -α(10-α)+23 と書くとして、
「 0とおく 」の意味が、
任意の x について g(x) = 0 となるような定数 α を求める
…というつもりであれば、それで ok です。
何たる幸運か、そのような α が存在していることは、
因数分解を進めて g(x) = -2(α-5+√2)x + (α^2-10α+23)
= -2(α-5+√2)x + (α-5-√2)(α-5+√2)
= (-2x+α-5-√2)(α-5+√2)
と変形してみれば判ります。
余りが 0 になったということは、
f(x) が x^2+α で割り切れたということですね。
因数分解とは、つまり、f(x) を割り切る式を見つけたいのでした。
No.4
- 回答日時:
こんばんわ^^
その方針でいいですよ。
「因数分解」が目的であることを考えれば、あまりを 0とおいてしまいましょう。
xの恒等式として考えれば、αが求まりますね。
(定数項も計算してみてください^^)
x^2+αが 2次式になっているので、素直に筆算で計算すれば商が求まります。
あまり?計算する必要ないですよね。
もっと自信をもっていきましょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
数学の f(f(x))とはどういう意...
-
マクローリンの定理の適用のし...
-
【大至急!!!】数学的帰納法...
-
ニュートン法について 初期値
-
根を持つことの示し方
-
関数の一次独立について
-
"交わる"と"接する"の定義
-
数学の記法について。 Wikipedi...
-
直線と曲線で囲まれた領域の重...
-
極限、不連続
-
微分積分に関する質問
-
数IIの単元での微分で、 増減表...
-
次の関数の増減を調べよ。 f(x)...
-
微分可能ならば連続の証明につ...
-
三次関数が三重解を持つ条件とは?
-
高校数学です。 f(X)=x²+2x-3...
-
微小量とはいったいなんでしょ...
-
逆補間とはなんですか?
-
∫[x=0~∞]logx/(1+x^2)の広義積...
-
増減表は間の数を代入しないと...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
数学の f(f(x))とはどういう意...
-
f(x) g(x) とは?
-
差分表現とは何でしょうか? 問...
-
∫[x=0~∞]logx/(1+x^2)の広義積...
-
"交わる"と"接する"の定義
-
極限、不連続
-
【数3 式と曲線】 F(x、y)=0と...
-
微小量とはいったいなんでしょ...
-
左上図、左下図、右上図、右下...
-
マクローリンの定理の適用のし...
-
マクローリン展開
-
ニュートン法について 初期値
-
微分について
-
数学の記法について。 Wikipedi...
-
数学の問題で質問があります。
-
次の等式を満たす関数f(x)を求...
-
次の関数の増減を調べよ。 f(x)...
-
f(x)=sin(x)/x って、とくにf(0...
-
関数 f(x) = e^(2x) につい...
-
マクローリン展開の問題です n=...
おすすめ情報