重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

ちらちらと見ながら顔色をうかがっていて、本当にいじらしかったよ

いじらしい:幼い子供や弱い者などの振る舞いが、何ともあわれで同情したくなる感じである。けなげでかわいそうなさま。また、可憐なさま。

ちらちら見て顔色をうかがう仕草を見て、守ってやりたくなると感じた時に使えばよいのかな???

多分、小説とかに出てきそうな言葉だと思います。

いじらしかったの意味がよくわからないです。

けなげの意味は、「年少者や力の弱い者が困難なことに立ち向かっていくさま。」でよいですか?

けなげは見たことも聞いた事もあるけれど、意味を考えてみると???になります。
言葉は知ってても、意味が分からない言葉って意外と沢山あります。

最近DSを購入しました、言葉の意味や使い方を勉強できるソフトがあれば教えてください。

よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

「いじらしい」と「健気・けなげ」はよく似た言葉ですね。


同じ状況を、けなげともいじらしいとも言える場合が多いです。
かわいいとか可哀そうという気持ちになれば「いじらしい」。
ほめたくなるときは「けなげ」を使うのではないでしょうか。

たとえば、忠犬ハチ公は主人が死んだあとも
毎日駅まで迎えに行った姿は、いじらしいとも
けなげとも表現できます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!