dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

CドライブにVISTA-64bit、Eドライブに7-32bit(試用版)をインストールしてずっと使用してきましたが、なぜだかVISTAの側からパソコンの内臓CDドライブが認識されなくなりました。(7を立ち上げた場合には、認識できています。)デバイスマネージャーで見てみると、「このハードウェアのデバイスドライバを読み込むことができません。ドライバが壊れているか、ドライバがない可能性があります。 (コード 39)」というメッセージが出ています。デバイスマネージャーのプロパティーで、「ドライバの更新」を試みましたが、「デバイス用のドライバは最新であることが確認されました」とのコメントが出て、更新ができません。 windows7を入れたEドライブの方では認識されているので、Eドライブの\windows\system\drivers\cdrom.sys をコピーして、Cドライブの側にコピーしようと試みましたが、管理者権限が必要とのことで、操作を受け付けてくれません。
そもそも、この方法(EドライブのドライバーをCドライブにコピーする)で良いのでしょうか。そうであれば、管理者権限でこれをするにはどうしたらよいでしょうか。お教えください。また、ほかの方法(OSの再インストール以外)があれば、お教えください。
尚、システムの復元も試みましたが、こちらが指定したポイントまでの復元が出来ず、不具合は解消されませんでした。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

恐らくレジストリの不具合なので、sysファイルコピーしても同じとい


うか意味が無い=ドライブ削除後再起動=Windows標準のドライバーで
動くデバイスですから。
http://money2004.blog28.fc2.com/blog-entry-375.h …
http://plextor.jp/pc/support/faq_setup02.html

あとは、ドライブの型番によりいろいろです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

教えていただいた方法で、無事にCDドライブが復活しました。
(認識されるようになりました) どうも、ありがとうございました。

お礼日時:2010/01/03 17:52

ドライバーを削除しても変わらないとの事で一度試してほしいのですが、


1回シャットダウンしてコンセントを抜き、起動ボタンを何回か押す
ノートならバッテリーも外して、起動ボタンを何回か押す
コンセントを入れPC起動

最近のPCは帯電によるデバイス認識不良が本当に多いです
windows7側で認識されてるので今回は当てはまらないかもしれませんが。
私の場合月1ペースで何らかのデバイスを認識しなくなります
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
NO.2のご回答で、レジストリに手を入れる方法を紹介頂きましたが、
まず簡単な方で、コンセントを抜いて軌道ボタンを何回か押す方法を
試してみました。 結果、不具合は残ったままでした。
→少々ハードルは高そうですが、NO.2の方法を試してみます。

お礼日時:2010/01/03 12:27

>デバイスマネージャーのプロパティーで、「ドライバの更新」を


>試みましたが、
ということですが、「ドライバの更新」でなく「削除」のほうを試してみてください。
削除後、PCを再起動すれば、その時点でドライバを読み込んでくれます。

この回答への補足

早速のご回答、ありがとうございました。
おっしゃるように、「削除」をしてから再起動をしてみましたが、
「ドライバの読み込みに失敗しました」とのコメントが出ており、
正常にはなりませんでした。

補足日時:2010/01/03 00:43
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!