
絵をかくのが好きな年中組の男児がいます。クレヨン、色鉛筆などで絵をかいています。
絵の具は園では年中さんには使わせてもらえないので、ずっとあこがれだったようです。
このほど知人が、水彩絵の具(小学校で使うようなやつ)をプレゼントしてくれました。パレット、水入れ、筆は一通りそろっています。
さっそく絵の具でスタンプ遊びをしてみました。
質問
1.他に園児でもできる絵の具を使った遊びをご存知でしたら教えて下さい
2.水彩絵の具を使って絵をかくことを大人が教える時、注意すること、また具体的な教え方がわかる方、私にも教えて下さい。
よろしくお願いします。
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
はじめまして♪絵の具遊びは楽しいですけど、お約束をまもって遊んべるようお話してあげて下さいね。
1.他に園児でもできる絵の具を使った遊びをご存知でしたら教えて下さい
→他の方から、まだ出ていないもので・・・
おうちで絵の具遊びをする時は大人が一緒について遊んであげるのが良いと思います。性格にもよりますが、水や絵の具は楽しいので、ついついいたずらにエスカレートしちゃうかもしれませんし、下の遊びの中には子供だけでは難しいものもありますので。
★吹き絵
水にといた絵の具を画用紙にぽとっと落として、上から息を吹きかけるて模様を作る。
★シャボン玉
シャボンの液に絵の具を混ぜて、画用紙にシャボン玉を吹きはじく。と模様になります。
★マーブリング
大きめの洗面器などに油をおとして、水溶き絵の具を二色落として、割り箸などでそっと混ぜマーブル模様になった所に和紙や画用紙をのせるとマーブル模様の紙ができます。
★スタンプ
ピーマン、おくらなど、切り口がおもしろいお野菜でスタンプ。
★にじみ
画用紙に水をぬって湿らせたところに水溶き絵の具をおとして、にじませる。色を何色かつかうと、混ざってキレイです。
2.水彩絵の具を使って絵をかくことを大人が教える時、注意すること、また具体的な教え方がわかる方、私にも教えて下さい。
→正しいたどうかはわかりませんが、私の勤めていた幼稚園では年中の1学期の終わりくらいから絵の具を使ってお絵かきしてました。三年年少の3学期にクレパス画の絵のバックを(水溶き絵の具を用意してあげて)自分たちでぬってました。その際きちんとぬれてない場所などは教諭が『ここもぬったら、もっとキレイだよ~』などの言葉がけをしてました。
年中から年長の1学期くらいまではクレパスで線を描いて、中を絵の具で、年長の2学期は鉛筆で中を絵の具で彩色してました。
絵の具の指導としては、まず絵の具用のバケツはきれいな水(絵の具を溶く水)、筆を洗う水1、筆を洗う水2 に分かれることを教えます。
パレットの小さなお部屋に絵の具を出して、大きなお部屋で水を含ませたり、混色したりすることも教えてあげて下さい。
初めは1色から、お水をたくさん含むと薄く、お水を少なくすると濃くなることを教えてあげて、なれてきたら色を増やしていってみてください。理解には成長に応じた言葉掛けが必要ですので、子供の様子を見ながら教えてあげて下さい。
他の方もおっしゃってるとおり、楽しいのが一番だと思いますので、最低限のお約束さえ(服に絵の具をふざけて塗らない、画用紙以外には描かないなど)守れば良いと思います。
この回答への補足
皆様いろいろと教えてくださってありがとうございました。
実は私が図画工作嫌いで苦手だったので、どうも自分の子がうれしそうに絵をかいているのがなんか不思議で・・・。そして上手くなくても私のように「絵は嫌い」と思わないで楽しんでくれたらと思って質問しました。
皆さんのおかげで、自分もいっしょに絵の具で楽しんでいけるきっかけができた気がします。
回答に優劣がつけがたくポイントはつけられないのですが、感謝の気持ちを皆さんに伝えたくて書きました。
ありがとうございました。
回答ありがとうございます。保育のプロの方の意見もきけてここに質問してよかったです。
バケツの水のことはまるで気にしてなかったです。
あと、言葉かけのことも意識していなかったかも。
勉強になりました。
No.4
- 回答日時:
絵の具を使った遊びのほうは
○はじき絵
クレヨンで好きな絵や模様を描いて、上から絵の具で塗る。
○色水遊び
三原色(赤・青・黄)と白色の色水を用意して、組み合わせによる色の変化を楽しむ。
○色の散歩道
用紙に3~4色塗り(少し離して)、筆のお尻で色から色へ道を作る。
などどうでしょうか?
#1の方がおっしゃるように、最低限の約束を守らせて、あとは自由に楽しませてあげる方がいいと思います。
回答ありがとうございました。
そうですね。色水でも遊べるんですよね。もったいない気がしながら流してしまってました。
「色の散歩道」というのも名前からしてステキです。
No.3
- 回答日時:
kikyou_akinoさん、こんばんは
絵の具を使った遊び方と言えば
あらかじめ白のクレヨンで動物や乗り物など絵を書きます
その上を絵の具で、塗りつぶしてあげると
クレヨンで書いた絵が浮き上がるというものです
たくさんの色を使うとカラフルな動物ができて楽しいですよ!
回答ありがとうございました。
クレヨンでかくのも好きですが、そういえば白は減ってませんでした。
これは下の子も楽しめるかもしれません。勉強になりました。
No.2
- 回答日時:
画用紙を半分に折った片側に絵(形)を描いて、紙を半分に折ると、反対側にも絵がうつって、線対称のすてきな絵ができる、という遊びを、私の子どもは4~5歳のころに夢中でやっていました。
これはおもしろいですよ。かわいてから、四分の一以上に折って、角を小さくはさみで切ると、もっとアートっぽいです。回答いただきましてありがとうございました。
今は、絵の具で、なにか形をかいていたりしてたのを、わざわざ乾かしてからとってありました。
乾かさずに形を楽しむというのも、おもしろそうだと、この回答でわかりました。

No.1
- 回答日時:
うちの子どもが幼稚園でやっていたことは
・糸ひき絵 糸に絵の具をつけて、紙の上をちょうど地引網のようにひいて模様を作る。できた模様を何かに見立てて絵を書き足してもいい。
・ボディペイント 言葉通り 体に絵の具を塗って遊ぶ。
年長さんでは、きちんとした絵の具の使い方を覚えるのはむずかしいかもしれません。あらかじめお皿などに絵の具を溶かしてあげて、あとは自分の好きなように筆で塗らせてあげたらどうでしょう。
ただ、筆がぼさぼさにならないこと、水がつきすぎてぼたぼたにならないこと は教えてあげてもいいかなあと思いました。
まったくの素人ですので、よく分かりませんが経験からです・・・。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
- 1 幼稚園実習 対象年齢5歳児 1時間の遊び
- 2 3歳児~5歳児は何時頃から昼食を食べますか?根拠もあわせて教えて下さい。
- 3 幼稚園実習を行っている最中なのですが、3歳児、2歳児後半の子のいる年少クラスで、紙皿を使ってカタツム
- 4 「¶」・「仝」・「⇔」・「¢」・「£」・「ゞ」・「〆」・「≒」・「∵」の名前は何という?
- 5 5歳児の手遊びについて教えてください。
- 6 5才幼稚園児が抱く「死」への概念の対処方法は?
- 7 平安時代に藤原氏が行った摂関政治のしくみについて「天皇」「摂政」「関白」の語句を使って教えてください
- 8 「市」「区」「町」「村」「郡」「字」「県」 それぞれの定義と歴史を教えて?
- 9 課題で、作文があるんですけど 「学校名」「学年」「氏名」「性別」 を書かなくてはいけません。 ★は、
- 10 4歳児のお絵かきや文字・数字遊びなどプリントアウトできるサイト
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
水彩絵の具は水で落ちる?
-
5
スパッタリングとは?
-
6
絵の具の緑はなぜ「ビリジアン」?
-
7
カーペットの絵の具汚れ
-
8
帆布のかばんが色あせてきたの...
-
9
色彩構成について教えて下さい!
-
10
油性絵の具の落とし方について
-
11
水道水と絵の具を溶かした水に...
-
12
ジャージについてしまったペン...
-
13
油絵って早く乾かせますか?&...
-
14
水彩絵の具でうぐいす色を作りたい
-
15
トールペイントすべて消したい
-
16
電線の色とプラスマイナス
-
17
赤色、青色、黄色三色混ぜたら...
-
18
絵の具「ラベンダー色」をつく...
-
19
配線色について
-
20
絵の具での深緑色の作り方を教...
おすすめ情報