
こんばんは。
パソコンを操作中(インターネット)にいきなりアプリケーションエラーというポップアップ(?)がでてきてフリーズし、強制終了することが頻繁にあります。
アプリケーションエラー
0X6CLEb45の命令がoXOOOOOOOのメモリを参照しました。メモリがreadになることはできませんでした。プログラムを終了するにはOKをクリックしてください。
このようなテキストが出てきてOKを押したらフリーズします。この意味は何なのか、そして対処法があれば教えてください。お願いします。
パソコンは1ヶ月前に購入した、東芝ダイナブックTX65 windows7搭載で、4GBのcore2duoです。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは、LovePCです。
2度目の回答です。このエラー自体は
データ転送にかかる負荷のために
メモリに情報を蓄えられなくなる
”バッファオーバーフロー”が原因とのことです。
一時的にこのアプリケーションエラーが出たのなら、
放っておいても問題はないとは思いますが、
常に、あるタイミングでこのエラーとなるのであれば問題です。
常にこのエラーが出る状態でしょうか?
それであれば、その時点で実行されている
大きな負荷のかかるプログラムの原因かもしれません。
あまり詳しくないですが、
お力になれればと思います。
どの時点でエラーになるか教えていただけますか?
よろしくお願いいたします。
こんにちは。再び回答していただき感謝しています。
返信遅くなって大変申し訳ありません。ほんとすいません;;
エラーはネットサーフィン中に忘れたころに突然来るので、何か特別な行動を起こしたときや特定のタイミングででるのではないです。
スキャナーをアンインストールすべきなのでしょうか。。でも家庭の事情もありスキャナーは必須アイテムなので未だ消せずにいます。
No.1
- 回答日時:
新しく購入したパソコンが使えなくなってしまうと困りますね。
一ヶ月前に購入したのであれば、
新しく自分でインストールしたソフトウェアとかありませんでしたか?
たとえば、年賀状ソフトだとか・・・
Windows7対応になっていないものがインストールされていて、
自動的に内部で実行されていたりすると、
エラーになるかもしれません。
私もTOSHIBA Dynabook MX433?
を母のために購入したところですが、
インストールするソフトウェアの対象OSなどは
しっかり確認することにしています。
返信ありがとうございます。
ほんと購入したばかりなのに困ります。個人用に半年前に購入したビスタはいまだフリーズしたことなどないのに・・・
一応2003年に購入したスキャナーをインストールしましたがこれが原因なのでしょうか?それ以外は他になにもインストールしていません。。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ssl_error_logのエラー内容(AH...
-
ギガバイト社のM/B、起動時の警...
-
explorerの異常動作
-
シャットダウン時の イベントI...
-
致命的なエラー0x80070008について
-
DVDドライブのエラーについて(...
-
スキャンディスクとチェックデ...
-
requested action aborted: try...
-
論理ドライブの作成で供給され...
-
Microsoft Visual C++ Runtime ...
-
エクセルで文頭に”’”を挿入した...
-
Media player 書き込みボタン...
-
メモリロケーションとは?
-
パソコンのusbコネクタに卓上用...
-
パソコンを落とすの正しい日本...
-
skysea
-
ポート135の閉じ方
-
TLS1.0、1.1、1.2を有効に…して...
-
DELLのパソコンの電源を入...
-
MACアドレスを偽装したい
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ギガバイト社のM/B、起動時の警...
-
シャットダウン時の イベントI...
-
AS/400の文字化けについて
-
ランタイムエラーで、解決方法...
-
HDDの不良ブロックの解消方法を...
-
巡回冗長検査 (CRC) エラー
-
ssl_error_logのエラー内容(AH...
-
Linux Ubuntu18.04の /swapfile...
-
Media player 書き込みボタン...
-
エクセルでの回帰分析
-
アプリケーション使用中にI/O ...
-
外付けのHDDのディスクのチ...
-
windows update 問題が発生しま...
-
『巡回冗長検査エラー』の対処方法
-
iDVD4でDVDを焼く前にエラーで...
-
windows11にアップグレード後の...
-
Avastのインストール後、「OleM...
-
論理ドライブの作成で供給され...
-
BIOS警告音が鳴るんですがどう...
-
アイコンが動かない、データ移...
おすすめ情報