dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

山登り法、最急降下法の分野は?



こんにちは、理系の大学生です。今C言語によるプログラミングを学習してるのですが、「山登り法、最急降下法」の説明の書いてある本を探しています。
数値計算の棚になるC言語の本には「ガウス消去法、オイラー法、LU分解、最小二乗、ニュートン法、固有値問題」のようなものが、掲載されているのですが、「山登り法、最急降下法」については触れていません。
数値計算の分野ではないのですか?どの分野を探せば説明の載っている本が見つかるでしょうか。

回答よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

山登り法は、しりません。


最急降下法、たぶん、ハイブリット法として
中川、最小二乗法による実験データ解析、プログラムSALA、東京大学出版会。

雰囲気で大学生かな、大学の計算機センター等の大型コンピューターがある場所(学科)の職員ならば持っているでしょう。

「システム制御」って、自動制御の一分野ですよね(20年以上関係していませんので、言葉がかなり変っています)。
ちょっと複雑になると、伝達関数は数値解しか得られないので、最小二乗法による最適化問題を解くことになります。私が関係していた頃は、とにかく二次に近似でした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ハイブリット法ってのは見たことがあると思います!ではその単元を見て勉強してみます


>「システム制御」って、自動制御の一分野ですよね
そうです。今は大学生で「システム制御」って授業があり、そこで伝達関数やラプラス変換などを学習しています。
自分はそっちの分野に興味があります。
「最小二乗法」が必要になってくるという情報はとても参考になりました。

お礼日時:2010/01/06 02:06

どういう脈絡で「システム制御」が出てくるのか知らんけど, 山登り法とか最急降下法といったら普通は最適化アルゴリズムだよね.

    • good
    • 0
この回答へのお礼

与えられた条件の中で最適な値を求めるってことは、つまり安定化をするってことにもつながってくると思うので、その意味で制御工学の分野にも通じているのかなと思ったんです。

回答ありがとうございました

お礼日時:2010/01/06 02:02

シンプルに「最適化」かもしれん.

    • good
    • 0
この回答へのお礼

最適化ですか?

それってシステム制御とかの分野になるんですか?

お礼日時:2010/01/05 15:57

数値解析は?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

数値解析も数値計算の棚と一緒でした。。

お礼日時:2010/01/05 15:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!