
日曜大工初心者です、宜しくお願いします<(_ _)>
キャリー(滑車)付きの木製の収納ボックスを作製したいと思います。
完成イメージは添付データを参考ください。
カインズホームに木材を見に行ったのですが、あまりにも木材の種類が
多すぎてどの種類の木材を買えばいいか分かりませんでした。
木材の板に対して、接合の為に釘を使うことと、
キャリーの部品を木材に止めるためにネジを使う予定です。
この条件で、ホームセンターで手に入りやすい木材の中から選ぶと
するとどんな木材を買うのがベストでしょうか?
特にキャリー部分のネジ止めの木材部分が割れてしまう不安があります。
使用方法としては10kg程の荷物をボックスに入れて、ボックスにロープを入れて引っ張って移動させる予定です。

No.6ベストアンサー
- 回答日時:
木材の種類ではなく、荷重の方向と木目がとても重要ですよ。
ベニアは、方向性がないために、かえって弱くなります。--どの方向にもある程度の強度はあるということは、特定の方向への強度が足りないというのと同じ意味です。またビスや接着剤も利きにくい。使えるとしたら長手方向の側面くらい。
木材へ加わる荷重の方向に合わせて木目を揃えれば、その木材の最大強度を引き出せます。
荷重を中学校の技術家庭あたりで、柾目、板目とか習いませんでしたか?
木を割るとき、年輪の外から割るとか・・・
棚板を作るときにはどちらを使うとか・・・
針葉樹が強いでしょう。その程度の荷重なら木材の種類は問わなくて良いでしょうね。
このようなボックスを作る場合は、静置時と引っ張っているときの負荷の向きを良く考えて板取りを決定します。
次に板と板との接合部分も、
┏━┳━━━
┃ ┣━━━
┃ ┃
とするか
┏━━━━━
┣━┳━━━
┃ ┃
も、決めていきます。
固定はビスと木工ボンド、必要なら補強金具を使う。

No.7
- 回答日時:
あまりにも木材の種類が多すぎて…
とは言いますが、実際に横幅30cmが切りだせる板は、ホームセンター
にはそうは売っていないはず。(高価な幅広のムク材は売っていない)
選択肢としては
・合板
・シナ集成材
の二つしかない。
(番外編として2×4を横に並べて板状にするという手もあるが…)
なので
使用目的が工場っぽいので見栄えは無視して価格が安い合板に1票。
ちなみに自分は合板90cm×90cm×2cmに100kg以上のものを乗せて
引っ張っていますが、びくともしません。(棒材で田の字型の補強
は入れている)
No.3
- 回答日時:
No.1
- 回答日時:
木材の種類は見た目のお好みもあるかと思いますので難しいところですが、密度の高い合板かMDFあたりが加工し易いかと思います。
(特にMDFは繊維の方向性がないので割れにくいです)
釘留め部分はともかく、底面のねじ止め(木ねじですか?)はねじより一回り小さな下穴を開けてからであれば、割れが生じる可能性を大幅に低く出来ます。
あるいは鬼目ナットを埋め込んでしまうと言うのも一つの方法ですね(これも要下穴です)。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
倉庫内に、単管パイプ(φ48.6)で...
-
エポキシパテを剥がす方法 DIY
-
トタンの曲げ方
-
DIY得意な方へ。折りたたみ台車...
-
土に埋める木材を腐食させない方法
-
自作本棚。塗装を省くことはで...
-
下の話です
-
軽くて丈夫で安い棚板はないですか
-
欅(ケヤキ)に墨で字を書く場合
-
こたつを自作したいです
-
無印良品のスタッキングシェル...
-
ビニールフローリングにくっつ...
-
磁石式のお絵かきボードって自...
-
自作pc
-
ヒノキを高く売る方法
-
ホームセンターで売ってる防腐...
-
板を凹状に切るにはどうしたら...
-
バルサ材で飾り棚
-
ヘルシオの下に木製の台を自作...
-
やかんの持ち手 やかんの持ち手...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
倉庫内に、単管パイプ(φ48.6)で...
-
ホームセンターで売ってる防腐...
-
土に埋める木材を腐食させない方法
-
木材の耐荷重(?)について
-
掃き出し窓の外のコンクリート...
-
無印良品のスタッキングシェル...
-
コンクリート土間への束石の固定
-
間仕切り壁に適したベニヤ板の...
-
高一漢文 「木材は勝げて用ふべ...
-
材木の重量 材木の重量を概算で...
-
トタンの曲げ方
-
本棚のタボがはまらない
-
軽くて丈夫で安い棚板はないですか
-
自作パソコンって怖くないですか
-
Ryzen 5 5600X はグラボ必須?
-
DIY得意な方へ。折りたたみ台車...
-
自作本棚。塗装を省くことはで...
-
*文化祭のステージ作り*
-
エポキシパテを剥がす方法 DIY
-
人口木材ウッドデッキの耐火性...
おすすめ情報