dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今現在テレビはパナソニックBSチューナー内蔵TH-29FB5 DVDレコーダーはパナソニックのBSアナログチューナー内蔵DMR-EH75Vです。地デジハイビジョンテレビの購入をそろそろ考えようかとも思ってる昨今です。
ただテレビを地デジにするとDVDレコーダーも地デジにしないと裏番組を録画できないんですよね?
DVDレコーダーのカタログを見てますと地デジのテレビにも接続可能なんですが裏録ができないDVDレコーダーじゃ使い勝手が悪すぎますし
DVDレコーダーはまだ購入してから2年くらいしかたってないので捨てるのももったいないし
今流行のブルーレイレコーダーも購入となると余分な出費になるし。
ちょっと迷ってます。もう少し待ったほうがいいですか?
皆さまのご意見を参考にさせていただきたくて投稿しました。よろしくおねがいします。

A 回答 (5件)

テレビが万が一故障した時の事を考えたら、録画機能搭載のテレビは個人的にはお薦めできません。



テレビはどのくらいのサイズで、予算的にはどのくらいを見込んでいるのでしょうか?

わが家でもデジタル対応して、アナログのHDD/DVDレコーダーが無駄になりかけましたが、外部デジタルチューナーを入力端子に接続で
延命させています

DMR-EH75VのFAQサイトを
http://panasonic.jp/support/dvd/faq/dmr_eh75v/eh …
を見るとデジタル放送録画可能ですから、
DMR-EH75Vの外部入力端子に「デジタルチューナー」を接続すれば、
http://kakaku.com/kaden/digital-tv-tuner/
DMR-EH75Vの延命は簡単にできるかと思います
ただ、機種によってはタイマー録画に未対応機種もありますから、注意が必要ですが、
どの機種が良いのかは、録画したい番組が地上デジタルだけ、それともBSも?CS?で違ってきますから、ご自分の録画したい放送に対応している外部チューナーを選べばと思います。

CSも視聴しているわが家では、外部チューナーではチャンネル表示が判りづらく、CSのような他チャンネルになればなお更使いにくくなってしまう欠点がありますし、東芝のレコーダーE304KやE1004Kと値段の差がほとんどない状態です。
東芝のレコーダーE304KやE1004Kは編集機能や隣接した時間の録画では操作性が非常に悪いという欠点がありますが、タイマー録画時にコンポジット出力が常時出ている仕様になっているので、アナログHDD/DVDレコーダーのタイマーセットは手動で行なわない煩わしさはあるのですが、アナログレコーダーの外部入力に東芝のレコーダーE1004Kを接続して、同時録画を行ない、
対ワンスコピー対策も兼ねて、使い慣れたアナログ機で編集したDVD、E1004KでCMのカットしない状態のDVDを同時に2枚作成しています
(ただし、この場合東芝機独自のTSモードではなく、互換性のある従来の画質での録画のREモードが好ましいかと思います)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>テレビはどのくらいのサイズで、予算的にはどのくらいを見込んでいるのでしょうか?
6畳に設置するので37インチもしくは42インチと考えています
パナソニックを考えています。
>DMR-EH75Vの外部入力端子に「デジタルチューナー」を接続すれば、DMR-EH75Vの延命は簡単にできるかと思います
外部デジタルチューナーというのを新たに購入しなければ
いけないんですか・・今のままじゃダメなんですね。
アドバイスありがとうございます。

お礼日時:2010/01/09 20:01

デジタルチューナーを2台搭載したTVであれば、1台をを外部チューナーとして使い、別のデジタル番組を視聴する事が出来ます。


但し、デジタルチューナー2台と言うTVは少なくなっていますし、やや高価です。
デジタルチューナーが1台のTVで裏録をするには、デジタル放送を裏録しアナログで別番組を見ると言う手もあります。
但しBSデジタルを録画中はBS放送は見られません。
私が地デジTVに変えたのはシドニーオリンピックの頃で、デジタル録画が出来るのはデジタルVHSだけでしたので、TVを外部デジタルチューナーとしてDVDレコーダーにアナログ録画していました。
同じパナソニックの製品でしたので、TV側で予約設定が出来、便利でした。
シャープさは当然落ちますが、色純度などは内蔵アナログチューナーよりかなりよかったです。
ダビング制限はダビング10でも1回だけのムーブになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変詳しく説明してくださってありがとうございます
今後に生かせそうです。

お礼日時:2010/01/10 08:13

待つか待たぬかは質問者様次第でしょう。

必要な時に買うのが最もベストです。
必要がなければ買う必要はありませんし、後1年ありますからね。本当に今必要かどうかの問題です。
ちなみに、2011年7月まではアナログチューナーでの裏番組録画は可能です。ただ、2011年以降は、デジタルオンリーになりますからアナログチューナーでは録画出来なくなります。

テレビに関しては、今年はLEDバックライトを利用したテレビが本格普及し、3D対応(シーケンシャルシャッター方式/専用眼鏡必須)が中上位機を中心に投入されます。
来年には上位機に2K1Kディスプレイモデルが、また今年の暮れまでに最上位機に広色域ディスプレイモデルが、再来年には高度BSデジタル対応モデルが登場します。

ブルーレイ(BD)に関しては、今年の夏頃までに3D対応モデル(当初は上位機中心)が投入されます。アバターなどの3D映画が続々と登場しましたから、それに間に合わせるように昨年12月に規格が成立しており、米CESでも既に米国での販売アナウンスと参考出品が行われています。
尚、既存の製品ではPlayStation3のみ3Dにアップグレードにて対応できます。

尚、今からDVDレコーダーを買うのはお奨めしません。もしレコーダーが必要ならBDレコーダーを購入された方が良いでしょう。最近はメーカーを指定せず、製品世代・性能などを求めなければ4万円台でもBDレコーダーが手に入りますからね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>ちなみに、2011年7月まではアナログチューナーでの裏番組録画は可能です
はい了解しました。
丁寧なご説明ありがとうございます。
今後の参考にさせていただきます

お礼日時:2010/01/09 14:53

テレビは地デジを視聴。


レコーダーでは裏番組をアナログで録画。(地デジである必要は無い)
裏録ってこういう事ではダメなんでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>レコーダーでは裏番組をアナログで録画。(地デジである必要は無い)

そうなんですか?アナログ画面でもいいのなら裏番組を録画
できるんですか?てっきり裏番組の録画は地デジテレビと地デジレコーダー
の組み合わせじゃないとダメなんだとばかり思ってました。
アナログ画面でもいいのなら裏番組も録画できるんですね。

お礼日時:2010/01/09 14:47

録画した番組をDVD等に焼いて永久保存する必要がありますか?


録って見て消す、だけで良いなら、録画機能つきの東芝REGZA、出来ればZ9000シリーズを購入するのが一番です。

DVDの再生は現在のレコーダーを繋いで再生すれば良いですし、Z9000ならDVDも超解像技術で綺麗に見ることが出来ます。

現在29型TVなら、一番下の37型で十分でしょう。
+1万円程度で1TBのHDD買って繋げば100時間録画出来ますし、当然W録画も可能です。

[参考]価格.com - 東芝 REGZA 37Z9000 (37) 価格比較
http://kakaku.com/item/K0000058978/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>録画した番組をDVD等に焼いて永久保存する必要がありますか?
DVDレコーダーのHDDに録画してその後にDVD-RWに焼いて
自分の部屋のパソコンで見ています。

早速のアドバイスありがとうございます。

お礼日時:2010/01/09 14:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!