
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
:>起動タブがあり、2番になっていたUSBを1番にして保存して再起動しても全く読んでくれず、Vistaが起動します。
UDFにブート・ローダーがインストールされていないか、起動に適していないUFDである可能性があります。
実は追記しようと思っていたのですが、
unetbootinで作成されたものは、あくまでもUFD起動して更にインストールするためのものであり、
もしUBUNTUを使ってみようとも思われるのであれば「WUBI」を利用してVISTAに同居する方法があります。
この場合、パーティションの分割などの作業は不要であり、VISTAのインストールしてあるドライブに
「ubuntu」というフォルダーの中に仮想ドライブを作成してUBUNTUが起動します。
UBUNTUの起動メニューはVISTAのブート・メニューに追加され起動時に選択することになります。
あとでUBUNTUが不要になった時、VISTAには何ら影響なく削除できます。
unetbootinで作成されたUFDの中に[WUBI.EXE]というものがあります。USB刃部に挿入して試してください。
参考URL:http://ja.ecolinuxos.com/Entry/68/
486HAさん、ありがとうございます。
分かりました、「WUBI」を使って一度パソコン内にインストールしてみたいと思います。
最終的にはUFDにインストールし、パソコンが起動しなくなった時にデータを取り出したいと思っています。
No.6
- 回答日時:
[Ubuntu 9.10 Remix 日本語版]をダウンロードして[Unetbootin 3.77]でUFDにインストールすることで
起動可能なLive UFDは完成していると思われます。
:>ところが私のVistaどはこの「Bootタブ」が表示されません。
この「Bootタブ」と呼ばれているものはBIOSの[BOOT]の起動ドライブを指しているものと思われますが、
必ずしも「USB**」となっているわけではありません。
添付画像のように「Removable Device」と表示されて、USB-FD、USB-HD、UFD起動に対応しているものもあります。
:>VistaでUSBからOSを起動させる方法を教えて下さい。
これはフラッシュ・メモリーからVISTAを起動するという意味にも取れますが、USB起動とVISTAは無関係です。

486HAさん、たびたび申し訳ありません。
失礼しました、VistaとはOSが異なるので全く関係ありません。
次に、<F2>を押してBIOSを表示しても私のパソコンの場合はBootタブが表示されないのです。
起動タブがあり、2番になっていたUSBを1番にして保存して再起動しても全く読んでくれず、Vistaが起動します。
No.5
- 回答日時:
> ドットPCという雑誌の12月号P54から記載されている
詳しく説明してくださりありがとうございます。
ご存知かと思いますが、Ubuntu9.10では、リリーズされてまだ日数が経っていないため、いろいろ変更されていて、Ubuntu9.10でUSBメモリにインストールしたといった、WEB上の記事が少ないことです。
かきのWEB記事を参考にしてみてはと思います。
http://blog.livedoor.jp/hydrangea5/tag/%E3%83%A9 …
これは、前回回答した方法でインストールした例ですが、こちらの方が確率的には高いと思われます。
雑誌の記事は、既知として省略されていることが多いのには、当方も良く泣かされます。
ドットPCは、購読していないので分かりませんが、ここまで詳しく説明されていると、他の識者が答えてくれると思います。
もし、回答が付かないようでしたら、下記のほうに再質問されて、ここの質問をリンクするとよいでしよう。
http://okwave.jp/c696.html LINUX関連
http://okwave.jp/qa/q5584288.html この質問リンクアドレス
もしくは、Ubuntu日本語フォーラムで検索、質問を立てる。
https://forums.ubuntulinux.jp/
yakan9さん、ありがとうございました。
教えて頂いた、リンクサイトに詳しく説明がありましたのでこれ見ながら再度、挑戦してみたいと思います。
No.4
- 回答日時:
> BIOSは表示できますが、USBを1番にして保存し、再起動しても全く読んでくれません。
どこを参考にして作成しましたか。
URL、それとも、本に記載されたもの、あるいは、独学でしようか。
起動用のCD/DVD-ROMを作成し、それを元に、USBメモリを作りましたか。
CD/DVD-ROMを作成するのに、どんなisoファイルをダウンロードしましたか。
あるいは、本に添付されたCD/DVD-ROMの場合、なんと書いていますか。
「Ubuntu9.10Desktop日本語Remix」
「ubuntu-9.10-desktop-i386.uso」
「ubuntu-ja-9.10-rc-desktop-i386.iso」
等の表示は。
インストール方法を簡単に書いて欲しいのですが。
1.ここの~.isoをダウンロードし、CD/DVD-ROMに焼き、
2.CD/DVD-ROMで起動。
3.コンピュータに変更を加えないでUbuntuを使ってみる
(1)システム→システム管理→USB スタートアップ・ディスクの作成
または、
(2)システム→システム管理→Ubuntu9.10のインストール
(1),(2)とは、全く異なるので厳密に区別してください。
(1)の場合は、CD/DVD-ROMと同じような起動をさせるものを作ります。
FAT32でフォーマット済みのUSBメモリを使用するディスクに選択。
(2)の場合は、HDDに専用のパーティションを作り、MBRより起動し、デュアルブート機能を持たせます。
これと同じようなUSBメモリを作り出す方法です。
どちらの方法でしたか。
また、どちらを目的としているのでしようか。
(2)の場合は、パソコンのメーカーや型番の情報も必要です。
色々ありがとうございます。
私がやった手順は、ドットPCという雑誌の12月号P54から記載されている「USBメモリがパソコンに大変身」という次の記事のとおり行いました。
1.次のサイトからUbuntuをダウンロード
http://www.ubuntulinux.jp/
「日本語RemixCDイメージのダウンロード」から「isoファイル」の方をダウンロードした
2.USBにウブントゥをインストールするソフトであるユーネットブートインを次のサイトからダウンロードした
http://unetbootin.sourceforge.net/
3.USBメモリーに次の方法でウブントゥをコピーした
2項のユーネットブートインを起動し、「USB Drive」を選択してUSBメモリーにウブントゥをコピーした
4.バイオスの設定変更をする方法でBIOSを表示した後、
雑誌に記載のような「Bootタブ」が表示されないため、起動タブで2番目にあるUSBを1番にしてF10キーで保存し、そのまま再起動してもUSBメモリーが読み込まれずウィンドウズが起動し、何の変化もありません
USBメモリーの中を見るとコピーしてできたフォルダやファイルが存在しています
なお、雑誌ではUSBメモリーのフォーマットをするようになっていないのでしていませんし、デュアルブートもするようにしていません
No.3
- 回答日時:
:>ところが私のVistaどはこの「Bootタブ」が表示されません。
誰のVISTAでも「Bootタブ」なるものは表示されませんよ。
どのような方法でUBUNTUをUFD(USBフラッシュ・メモリー)にインストールされたのでしょうか?
USBメディアから起動するには次の二つの条件が必須です。
1、BIOSでUSBブートが優先に設定されている。
2、UFDにブート・ローダーが書き込まれている。
486HAさん、いろいろ面倒をおかけします。
先ほどyakan9さんにお礼を書いた通りの方法でユーネットブートインというソフトを介してUSBメモリーにインストールしています。
No.2
- 回答日時:
> OSの「ウブントウ」をVistaでUSBから起動したい
「ウブントウ」とは、Ubuntuのことでしようか。
バージョンは何でしようか。9.10と思います。
どこのURLを参考にして、
> USBに入れることはできましたが
USBメモリということでしようか。
厳密には、まだ情報を記載してもらう必要がありますが、一般的なことを記載します。
USBメモリに、UBUNTU9.10をインストールしました。
起動は、BIOSで、起動順位を、USBメモリをトップに設定してください。
ということになります。
BIOSとは、パソコンを起動するときに最初に動く基本OS(小さなCMOSに入ったOS)です。
BIOSに入るには、パソコンのメーカーにより操作法が異なります。
一般には電源を入れてすぐにF2キーをトントントンとたたくと入れます。
この操作は、説明書を見てください。
起動順位の中に、USBメモリの指定がないときは、いろんな高度なことをやるとできるのですが、
技術的には、WEB検索して調査することになります。
そうです、Ubuntuのことで、Ver9.10です。
BIOSは表示できますが、USBを1番にして保存し、再起動しても全く読んでくれません。
Vistaではダメかなと思いましたが、あきらめきれずにいます。
No.1
- 回答日時:
BIOSのブートの順番を、USBを優先にすればよいはずです。
BIOSは、Windows内で動いているものでなく、パソコンのマザーボードのBIOSチップの中にすでに入っているソフトみたいな感じです。
WindowsVistaが立ち上がる前に、一瞬
<F2>とか<F12>とか、Fキーのどれかを押したらBIOSが立ち上がりますよ、という表示が出ているはずです。
それをおすとBIOS設定画面になります。
その中に、英語ならBootとか、Boot Sequenceとか書いてある項目がありますから、USBを一番優先に設定し、設定を保存です。
いいですね。私もちょうどUbuntu使ってみたいと思っていたところでしたので、励まされます。
ありがとうございます。
<F2>を押してBIOSを表示しても私のVistaの場合はBootタブが表示されないのです。
どうすればBootタブを表示できるのかが知りたいのですが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 中古パソコン 富士通 ESPRIMO B532/G のBIOSが表示されない 3 2023/01/03 16:42
- システム BIOSによるUSB-HUB設定について 2 2022/03/29 09:45
- その他(パソコン・周辺機器) Windowsマシン。USBタップの「自動切れ、再接続」がうざい。解決策は? 7 2023/01/25 08:27
- その他(OS) VirtualBoxのゲストOS起動時にUSBデバイスを自動認識したい 1 2023/05/07 14:17
- その他(ソフトウェア) プータブルUSB起動について 4 2023/06/25 10:58
- UNIX・Linux ノートPCでUSBから起動しない 6 2022/05/05 09:34
- Windows 7 「このwindows 7 は正規品ではありません」正規品ではないということですか? 3 2022/06/25 11:41
- Windows 10 windows10のクリーンインストールが完了出来ない 2 2022/06/04 13:33
- 中古パソコン USBキーボードを外すと、起動できなくなる 2 2023/03/25 14:57
- ノートパソコン パソコンが起動しません。 安価で購入ASUS E202S 突然電源が落ち、電源をつけるとブルー画面 7 2023/03/26 00:01
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
バッテリー残量表示補正ユーテ...
-
Sonnet Encore ST G4 1.8GHzとM...
-
windows98のクリーンインストー...
-
起動時に「Caprpcs」のコメント...
-
エラーメッセージが表示されます
-
Win95の起動時に
-
macデスクトップのアイコンの設...
-
IE起動の際のRunDLLエラーメッ...
-
起動後にアラートが出る
-
プロダクトキーについて
-
エラーに悩まされています。
-
IEとFirefox
-
TheTower2のWin7へのインストー...
-
起動画面になにもない!!
-
デスクトップ上のファイルの移...
-
外付けHDから起動出来ますか?
-
別々のHDDにOSを入れての同時起動
-
Mac初心者です。ドックの中にあ...
-
グーグルトークのアイコン
-
Win8.1 でフリーソフト「UNetbo...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Mac初心者です。ドックの中にあ...
-
ページの復元
-
DELLのパソコンでfastbootをオ...
-
Edge起動時の日本語入力
-
スマートカードサービス アク...
-
VirtualBoxで起動できないゲー...
-
Lanケーブルを接続したままで起...
-
デスクトップ上のファイルの移...
-
lubuntuのインストールが終わり...
-
IP messengerをインストールし...
-
バッテリー残量表示補正ユーテ...
-
OSの「ウブントウ」をVistaでUS...
-
アップデートナビの起動に失敗
-
OS入りハードディスクを別PCに移す
-
Win98SE起動時にエラー?メッセ...
-
LILIOを間違って・・・
-
MACを起動するとメッセージが勝...
-
Win8.1 でフリーソフト「UNetbo...
-
起動ディスクについて
-
open linuxについて教えてくだ...
おすすめ情報