
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
どの程度のレベルのものを使うご予定かわからないのですが
数学3とCは特に必要ないことのほうが多いと思います。
理系で、微分積分といったジャンルや行列(線形代数)といったジャンルをやる必要があるなら、3とCもやらなければいけないですが
この場合もC→3の順番のほうが、学習にかかる時間は短縮できると思います。
3はかなり内容が重いですので…。
No.3
- 回答日時:
どの程度の高校数学知識が必要かにもよるかと思いますが、
?・Cは理系選択者しか学習しませんので、まずは判断の基準となるでしょう
後は先の回答者が述べているように、?・A⇒?・Bの順に学習するのが一般的だと思います
センター試験での括りも?・Aでワンセット、?・Bでワンセットという感じで、
?・Cは理系の2次試験でしか使いません
逆を言えば?・A、?・Bまでを復習すれば、
高校数学の主要部分は押さえることができるでしょう。
ちょっと文字化けしてしまっていますが、
> 逆を言えば?・A、?・Bまでを復習すれば、
は、
逆を言えば1・A、2・Bまでを復習すれば、
でしょうか?
No.2
- 回答日時:
基本的な公立高校における履修年次。
6貫私立などはこの限りでない。1A→高校1年生。特に1は土台となるため、一番最初に取り組む。
2B→高校2年生。2の一部(微分・積分)は数学3の土台となる
3C→理系の高校3年生。文系の人間は履修しない。
順番があるのは、1→2(関数・微分積分)とB(数列)→3ですかね。
つまり、数1をやらないと他には進めませんし
数2の関数・微分積分や数Bの数列の知識なしには、数3は理解できません。
AとかBとかCとかは単にカテゴリ分けをした結果ですからどの順番でやっても大差ないとは思いますよ。
No.1
- 回答日時:
何年生で習うかは2年生までにすべて終わらせて3年生は復習のみという学校もあれば
3年生で数III・Cをやるという学校もありまちまちですね。
しかし順序としてはたぶんどこも、
この数I・A→数II・B→数III・C
の順序だと思います。
数IとAなどは一つのものとしてくくってやってました。
やはり数I・Aが基礎となりII・B、III・Cの役にたってくるのでこの順番以外でやるひとは少ないと思います。
(めずらしいですが数I・Aの確立はII・B、III・Cであまり役に立たないため飛ばして後からやるという人もいました。)
だらだらと書きましたがすこしでも参考になれば幸いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 大学数学を理解するためには高校数学の全単元を復習する必要がありますか。 5 2023/02/28 13:37
- 高校受験 中学生・高校生の勉強に役立つYOUTUBEチャンネルをおしえてください。よろしくお願いします。 1 2023/02/19 22:10
- 大学受験 娘の大学受験勉強 6 2022/06/30 19:58
- 大学受験 文転浪人(経済学部志望)について 1 2023/01/22 22:03
- 大学受験 大学生に保護者なんかいるの? 4 2023/08/23 16:52
- 大学受験 推薦入試について教えていただきたいことがあります。 私は、この春高校三年生になります。進路について考 1 2022/04/05 02:04
- 大人・中高年 今まで一度も勉強したことがありません。自分の名前すら書けなくても学費だけ納めて出席だけしとけば卒業で 2 2023/07/02 23:15
- 学校 何も学んでいないからと言ってその職を目指す事はいけないことなのでしょうか? ネットにあったある意見を 5 2022/06/20 00:49
- 高校 高校数学の勉強法 1 2022/09/27 18:10
- 大学受験 大学受験 受験勉強 3 2022/04/15 20:57
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
代数学とは。幾何学とは。
-
微分方程式っていつ習うのですか?
-
理系数学の良問プラチカの四訂...
-
上には上がいる
-
関数・微積に特化した参考書
-
線形代数学の履修について
-
これらの数学はいつ習うのでし...
-
数学科の博士課程の人は大学受...
-
高校数学は何のためにある学問...
-
数学と高校数学
-
数学好きなら物理も得意になれ...
-
高校で平面・立体幾何を学習す...
-
大学数学と高校数学の関連性に...
-
数列は誰が何のために考えたのか?
-
高校以上の数学を独学で勉強す...
-
超文系ですが、ゲーデルを理解...
-
大学入試の数学の問題って ほぼ...
-
大学レベル以上の数学の体系を...
-
代数と幾何と数学C
-
文系選択者が数学教師になるに...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
微分方程式っていつ習うのですか?
-
「線形代数」?どっちが簡単?...
-
代数学とは。幾何学とは。
-
大学の数学は、数学Ⅲのどの範囲...
-
何で数学I,II,III,IV,V,VIとか...
-
工業高校でも微分積分を習わな...
-
高校の単位と大学受験資格について
-
理系数学の良問プラチカの四訂...
-
数3Cをやるのに、特に重要な...
-
文系選択者が数学教師になるに...
-
数学は得意だけど、物理は苦手...
-
数学2の微積分と数学3の微積...
-
数学より物理が得意になるいう...
-
微分積分は情報系にとっては必...
-
数学科の博士課程の人は大学受...
-
大学入試でテーラー展開を使う...
-
数学のやり直しをしている社会...
-
高校の選択科目でミスをしまし...
-
ζやξの書き方は?
-
数列は誰が何のために考えたのか?
おすすめ情報