dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

MacOS10.6 iTunes9 を利用してます。

mp3ファイルが入ったHDDをつないで
プレイリストに入れると、音楽ファイル(mp3)
がコピーされてしまいます。
*HDD - ユーザ - 個別ユーザ - ミュージック - itunes - itunes music
以下に

---
これは仕様なのでしょうか?

WindowsのiTunesの場合、音楽ファイルを
ドラッグ&ドロップすると
コピーではなく、音楽ファイルの
パスが参照されるだけで
コピーはされません。

そういう利用法をしたいのですが
該当する設定はあるのでしょうか?

よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

>そういう利用法をしたいのですが


該当する設定はあるのでしょうか?

あります。
ANo.1の方の回答通りです。
実際に私は同様の設定にしているライブラリを作成しています。
別にコピーするライブラリもあります。
optionキーを押しながらiTunesを起動させると複数のライブラリを作成したり選択したりする事が出来ます。

iTunesに限らずiPhotoやiMovie等のApple製のアプリケーションが何故コピーするのでしょう?
もう何年も前から写真、動画、楽曲など個人でも数百、数千と言うファイルを保存している事は珍しくありませんよね。
Appleはこのように膨大な数のファイルを個人が人力で管理する事はもはや限界が来ていると考えているようです。
そこでアプリケーションが半自動的にファイルを管理するようにしているのです。
例えばCDから楽曲を読み込んだり、Podcastを登録したり、YouTubeの動画を保存したりと言った事をしますが、この時手動だとフォルダを作成して、ファイルを移動させて・・・・等の結構手間がかかります。
iTunesだとCDならアルバムごとに、PodcastならPodcast→○○と言った具合に自動的にフォルダを作成してリストを管理出来ます。
自分で手動でフォルダを作る必要が無いのです。
言い換えれば1つのフォルダにまとまって入っているファイルであっても、設定さえすれば自動的に管理出来る形態にする事が出来るのです。
プレイリストがその良い例で、例えば同じ楽曲でも「男性アーティスト」でリストを作り、同じ曲を「バラード」でリストを作る事も出来ます。
この場合ファイル自体は全く移動もコピーもされません。

以前にもコピーされるのが嫌だとかファイルやフォルダを自分で管理したいと言う質問がありましたが、上記のようにファイルの管理を手動で行う事はもう限界なのです。
    • good
    • 0

Mac版、Windows版の違いは関係ありません。


どちらも単に、そういう設定になっているからそうなっている、
つまりあなたがそうなる様にしていると言うだけです。
設定を変更して下さい。
設定を変えないと言う事はそのままでいいと設定したのと同じです。

>該当する設定はあるのでしょうか?

設定があるのではないか、と思うのでしたら
ご自分で設定を見れば分かるかと思いますが、
iTunes 9であれば環境設定の「詳細」の中に

「ライブラリへの追加時にファイルを"iTunes Media"フォルダにコピーする」

という、どう見てもそれに該当すると分かるであろう項目があります。
もしかすると"iTunes Media"の部分は別の表記かもしれません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!