
AVCHDの保存(バックアップ)ですが、将来を見据えた最適な方法はどのようにしておけば間違いないよいでしょうか。現在の環境は「Panasonic HDC-TM300」、「WindowsXP sp3」、取り込みには付属ソフトの「HD Writer AE」、BDの環境は無いです。
kakaku.comのうめづさんの書き込みや、他にいろいろ検索したりしましたが、
いまいちコレっ!という答えがみつかりません。
疑問点及びやりたいことを羅列すると、
1、撮影したオリジナル映像のクオリティはそのままで保存。
2、後々日付字幕をいれたりチャプタ挿入などの編集ができるようにしたい。
(映像ファイルに日付データは埋め込まれてないと認識している)
3、PCで保存する場合は撮影日時別フォルダで管理したい。
4、外付けHDDに保存する場合、HD Writer AEで取り込んだ物を保存するのか、
カメラ本体のAVCHDフォルダ構造のままコピーして保存するのがよいのか。
(直接コピーすると撮影日時別の管理は難しい?)
5、将来ハードやソフトの環境が変わっても映像を見たり、編集したり、
メディア間移動ができるようにしておきたい。
どれか一つでも構いません。よろしくお願いします。
また、もっと良い方法や足りない機器、ヒントなどがあればご教授願います。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
付属ソフトを使うとm2tsファイルと管理ファイルのみにされてしまいます。
その管理ファイルは汎用性のあるものではありませんから、
将来のことを考えたらエクスプローラーでAVCHDフォルダ以下を
外付けHDDやBDを使って二重バックアップするのがベストです。
「20100101〇〇神社初詣」などと名前を付けてその中にAVCHDフォルダ以下を入れます。
編集ソフトの素材としてのみ使うならm2ts(MTS)ファイルのみのバックアップでも
構いませんが、将来レコーダーに入れるような場合は手間がかかります。
ソフトによってはフォルダ構造が残っていないと受け付けないものもあります。
HDDがいっぱいになる頃には容量の大きなHDDが廉価で発売されていて、
そちらに乗り換えるようにしていきます。とにかく同じものを複数バックアップ
するのが絶対条件です。これをやらないと必ず後悔します。
TM300はm2tsファイル自体に撮影日時の情報が手厚く埋め込まれていますから
AVCHDのDVDを焼こうがBDMVディスクに焼こうが撮影日時は表示できます。
BDAVディスクに焼けばパナのDIGA BWx50以降で秒単位の表示が可能ですし、
AVCHDのDVDやBDMVディスクに焼けば一般的なプレーヤーやレコーダーで
分単位の表示が可能です。
撮影日別の保存を厳密に行うなら、本当は日付が変わる前にこまめにバックアップ
する必要があります。もし以前のデータをバックアップする前に次の撮影を
行ってしまった場合はSDカードに日付別に書き出してそれをバックアップします。
Repetez さん
回答ありがとうございます。
m2tsファイル自体に日付情報が埋め込まれているとは知りませんでした。
てっきり別ファイルで管理されていると思っていました。
とにかく、フォルダ名を撮影日及+イベント名にして、その中にAVCHD以下を丸ごと保存ですね。
その方法で行ないたいと思います。
いろいろ参考になりました。
No.5
- 回答日時:
管理ファイルが残っている場合、レコーダーに取り込んだり付属ソフトを使ったりして
BDMVディスクを焼けば撮影日時が表示できます。
ただ、市販の多くのオーサリングソフトはこのあたりの情報を消してしまいます。
m2tsファイル単体の場合でも情報が消えていなければ撮影日時入りのBDを作れますが、
先程書きましたように、オーサリング中に情報を消さないソフトを使う必要があります。
フリーソフトのmultiAVCHDでは一応できますが、BDの容量目一杯まで試したことは
ありませんので検索&ダウンロードして書き換え可能なディスクなどでお試し下さい。
将来USB端子を持ったAVCHD対応のBDレコーダーを買われたら、USBメモリか外付けHDDより
バックアップしたデータを取り込んでBDに高速ダビングすれば日時表示できます。
今ならソニー機の思い出ディスクダビングか、パナ機を使うことになります。
ソニー機で作ったディスクは一般的なプレーヤーでも表示のできる汎用的なものですが、
パナ機で作ったものはパナのBDレコーダーかPS3などを使わないと表示できません。
現状ではリアルタイムの撮影日時表示の環境は整っていないので、撮影開始日時のみを
BDのメニューに手動で入れるなどして対応することになると思います。
将来、日時表示の環境が整ってきた時には、BDに焼いたデータのm2tsファイルに情報が
残ってさえいれば、m2tsを取り出してオーサリングしなおすことでリアルタイムの表示が
可能になります。
ちなみにTM300のサンプルは手元にありませんが、同程度のHS300では撮影日時の他にも
撮影モード、ゲイン、シャッタースピード、F値、などなど様々なデータがリアルタイムに
入っています。
Repetez さん
回答していただくたびに、自分の知識も深まり感謝しております。
バックアップに関しては、すでに付属のソフトで取り込んでしまっているので、
その状態で外付けHDDに。BD環境が整い次第そちらにも行ないたいと思います。
m2tsですが、jpegのexifのような情報が埋め込まれているのは知りませんでした。
しかもリアルタイムとは。
フリーのmultiAVCHDにも非常に興味がありますので、現在あるm2ts単体から焼いて撮影日時が表示できるかためしてみたいです。日本語化パッチもでているようですし。
長々とお付き合いいただき、ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
>m2tsファイル自体に日付情報が埋め込まれているとは知りませんでした。
>てっきり別ファイルで管理されていると思っていました。
別ファイル(*.MPL, *.mpls)に保存されているのは撮影開始日時です。
*.m2ts(*.MTS)の中にはメーカーによって頻度の違いはありますが
一秒間につき何個もリアルタイムの撮影日時が埋め込まれています。
これはエクスプローラーで確認できる作成日時や更新日時ではなくて
ファイルの内部に埋め込まれているものです。
Repetez さん
たびたびありがとうございます。
.MPLや.mplsに日時情報が入っていると認識していました。
ファイル内に埋め込まれているってことは、.m2tsがあれば最低でも日時の情報は残っているのですね。
例えばBDに焼いてTVで見る場合、m2ts単体から日時が表示できるようにはできるのでしょうか。
No.2
- 回答日時:
1,2
SDカードの値段が安くなってきていますので、SDカードのままで
保存する。
3は
撮影が何日にも及ぶと日付管理は、私にはやりにくかったので
通常のフォルダ形式をとりました。
4、5は
編集はAdobe premiereを使用しますので、カメラの画像があるフォルダ(SonyだとStreemフォルダ)の画像のみをHDDにコピーしています。
編集したものは、今まではDVテープに書き出していましたが、これからはBDに書き出そうと思っています。
abczyさん
回答ありがとうございます。
SDのままですか~。64GBが3,000円くらいでしたら考えますが・・・
私にとってはまだちょっと高いかも。
編集にはAdobe premiereをお使いのようですね。
ハイビジョンの編集にはかなりのマシンパワーが必要と聞いてます。
いつかハイスペックのPCを買ったら、ぜひ挑戦したいです。
それまではしっかりとバックアップをとっておこうと思います。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
TM300には撮影日時の情報は記録されていたと思います。
撮影日時の字幕表示を可能にした状態で記録できるPC用ソフトはMovieWriter2010ぐらいだったと思います。
(撮影日時の字幕表示はDVDに記録した時だけで、ブルーレイに記録した場合はできません)
体験版もあるので試してみるといいと思います。
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Pro …
あとパナのブルーレイレコーダーでブルーレイディスクに記録しても撮影日時の字幕表示は可能です。
eco0838 さん
ブルーレイに字幕がないとは知りませんでした。
ちょっとびっくり。
字幕表示についての書き込みをいろいろみると、やはりMovieWriterがいいようですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ビデオカメラ Panasonic ビデオカメラ編集ソフトが使えない 1 2022/06/06 14:43
- ドライブ・ストレージ 外付けのHDDの見方を教えてください 5 2022/11/01 15:05
- Android(アンドロイド) AQUOS ZEROの使い方教えて下さい 2 2022/03/27 17:21
- Windows 10 デフラグが遅い 3 2023/01/13 00:35
- YouTube ユーチューブへの動画投稿にサムネイルを付ける方法は? 1 2022/07/21 23:45
- 一眼レフカメラ 「Imaging Edge」を手動起動せず、ARWファイルを最高画質JPEGへ変換する方法は? 2 2022/08/05 11:38
- その他(パソコン・周辺機器) iPhone→ PC取り込んだHDR動画が白くなってる 1 2023/07/24 22:55
- Excel(エクセル) EXCELのグラフを画像(JPG形式)で保存、通常実行がうまく行かない。ステップインはうまく行く 3 2022/08/30 12:06
- Word(ワード) PCで作ったwordをスマホで編集しようとすると「このファイルは読み取り専用です。」と表示される。 3 2023/05/30 14:51
- Windows 10 JPG PNG サポートされていない形式 (JPGファイルで開ける、開けないがある場合) 4 2022/04/23 13:46
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ビデオで撮影した動画(CED形式...
-
Panasonic ビデオカメラ編集ソ...
-
DVDプレーヤーで再生できるホー...
-
VOBからMPEG2へ変換。
-
AVCHD動画の保存方法
-
SONY HDR-SR11で撮影したm2tsフ...
-
撮影した動画と動画をくっつけ...
-
ビデオ画像をパソコンに取り込...
-
動画のバックアップ方法
-
フォルダに動画の再生時間の列...
-
Neroでの書き込み
-
DVD-Rで書き込んだデータをDVD...
-
動画再生すると画面がカクカク...
-
.dllファイル編集について
-
DVDFlickで焼いたVIDEO_TSの一...
-
アニメの動画からオープニング...
-
DVD Flickで音がずれます
-
DVDの「HDマスター」って何...
-
GOM Playerの再生画像について
-
ps2でCD再生できますか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ビデオで撮影した動画(CED形式...
-
音声ファイルの再生速度を変更...
-
動画データの再生表示時間と実...
-
DVDに動画と写真両方のデー...
-
Panasonic ビデオカメラ編集ソ...
-
AVCHDビデオをSDカード...
-
SDカードに映像を入れデジタル...
-
デジタルビデオカメラのデータ...
-
大きな画像データをDVDに圧...
-
ビデオカメラの映像をPCに取り込む
-
AVCHDの映像をPCでDVDに焼いて
-
VOBからMPEG2へ変換。
-
MP4 のファイルをそのままDVD ...
-
ザクティ DMX-HD1000に...
-
AVCHDの保存(バックアップ)です...
-
ビデオ画像をパソコンに取り込...
-
拡張子TODのmpeg-tsファイル形...
-
DVDプレーヤーで再生できるホー...
-
ビデオカメラのデータ保存方法...
-
CD 保存は、どうするの?
おすすめ情報