dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ビデオカメラの初心者ですが、以下について分かりやすくご指導お願いします。

パナソニック「HDC-TM35」又はソニーの「HDR-CX370V」の購入を検討しておりますが、これらのビデオカメラで撮影した動画をパソコンに取り込み(内臓HDD又は外付けHDD)、不必要な動画を削除してDVD又はBDに記録しておきたいと考えています。

質問内容
1.このパソコンのスペックで、ハイビジョンのままHDDに保存できますか?

2.HDDに保存した動画を「標準画質」に変換できますか?
 (BDプレヤ―の購入を検討していますが、今はDVDプレヤ―しかないためです)

3.ビデオカメラとパソコンを接続するのはどのポート(USBそれともFireWire)を使用しますか?

4.一時間程度撮影した動画をパソコンに取り込むためには、どの程度の時間が必要ですか?

その他に気を付けなければならない事があれば、教えて下さい。


パソコン MacBook Pro core 2 Duo P8700 2.53GHZ メモリ 4GB HDD250GB 外付けHDD 320GB
BootCamp Windows7(32ビット)

以上、質問におかしい所があるかも知れませんがよろしくお願いします。

A 回答 (7件)

はじめまして。



MACは知りません。

1.スペック的にはAVCHDを編集できる最低基準はクリアしています。
但しMACのHDDのフォーマットがFAT32ならば1ファイル4GB未満のデータしか扱えないので、長時間録画して1ファイルが4GB以上となった場合は分割しないとMACには取り込めない可能性もあります。

2.アプリケーション次第です。
ビデオカメラ自体にも簡単な取り込み、編集、変換、オーサリング、管理アプリケーションは付属されていますが、MACは対象外の場合があります。
PCのスペック的にはAVCHD編集の下限に近いので相当時間はかかります。
AVCHDビデオカメラに採用されている、MPEG4H264/AVCハイプロファイルは現行のハイスペックのPCでもヘビーなフォーマットです。
これをDVDの規格であるMPEG2PSに変換するのですが、これが最大の難物です。
この1月に発表されたIntelの新CPUでは随分性能が向上されていますが、すでに2世代以上前のCore2DuoですのでAVCHDは結構重荷です。
当方のCore2DuoE8400(3GHz)デスクトップでもAVCHD17Mbps、12分程度のものをMPEG2PS、VBR9.4Mbpsに変換した際に、変換だけで約18分かかりました。
もちろんアプリケーション次第で若干の変換時間の変動はありますが、基本的にCPUの性能次第です。

3.USBです。
AVCHDビデオカメラはUSB接続が前提です。
IEEE1934端子接続のものはありません。

4.取り込むだけならファイルコピー、移動ですのでそれほど時間はかかりません。
miniDVのようなリアルタイムではありません。
1時間で最高画質24Mbpsならば約13GBとなります。
13GBのデータをコピーするだけの時間がかかります。
SDのカード使用の場合はクラス6以上が推奨です。コピー速度も若干早くなります。
一応クラス4以上がメーカー推奨となっていますが、クラス4では激しい動き、素早い動きの場面では映像が破綻する場合が有ります。

注意点。
1.AVCHDはフォルダごと取り込む。
映像・音声ファイルの拡張子は.m2t、.m2ts、.mtsですが、これらのファイルだけを抽出すると編集が不可能となる場合があります。付属の管理ファイルは意外と重要です。

2.AVCHD→MPEG2PS変換はCPUフル稼働で長時間かかります。そのスペックのPCではおそらく収録時間の2.5倍から3倍以上はかかると思われます。
この間他の作業はNGです。コマ落ち、音ズレ発生の可能性があります。変換中は基本的に放置です。
DVD-VIDEO作成の場合は更にオーサリング作業時間、+書き込み時間となります。

3.最高画質24Mbpsモードは、現状ではそのままの画質で編集、BDへの書き出しが可能な編集アプリケーションはありません。
BD作成の場合でも必ずエンコードされます。
これはHDD・BDレコーダーでも同様です。

4.BD作成の場合、HDDの作業領域は最低50GB、推奨100GB以上です。
ノートタイプではかなり厳しいです。

この回答への補足

ご回答有難うございました。
詳しいご説明をして頂きましたが、私は初心者なのでご説明されていることがすべて分からない状況です。勉強不足ですみません。
再度質問ですが、一般的に皆さんはハイビジョンビデオカメラで撮影した動画の保存は、どのようにされているのでしょうか?
パソコンのHDDでしょうか それともBDでしょうか
私のパソコンで処理できないようなら、今発売されているハイビジョンビデオオカメラのスペックが高すぎるように思いますがいかがでしょうか。

補足日時:2011/01/16 09:20
    • good
    • 0

2&5です。


Macのことはよくわかりませんが、WinのノートPCでcore 2 Duoだったら、AVCHDを取り込もうなんて思いません。PC買い換えようと思います。

この回答への補足

qazwsx21さん
私のパソコンは一年前に購入したものなので今は買い替えは考えていませんが、どの程度のスペックならAVCHDを取り込んで処理できますか。

補足日時:2011/01/20 11:28
    • good
    • 0

>再度質問ですが、どのようなアプリがありますか?



BDのオーサリングができるものならEDIUSでも何でもいいです。
当然スペックは足りている必要はあります。
質問者さんの環境ではあまり快適とは言えないでしょうね。
BDに焼けないというのは60pと勘違いしているんでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度のご回答有難うございます。
私のパソコンのスペックでの編集は難しいようですね。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2011/01/19 17:03

2です。


カメラからPCへの取り込みはカメラ添付のソフトで行い、編集はEDIUS Neo2 boosterを使って作品づくりをやっています。出力はDVDやWMVファイルです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございました。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2011/01/19 17:05

>>No.3



>長時間録画して1ファイルが4GB以上となった場合は分割しないとMACには取り込めない可能性もあります

そんなことにはなりません。


>映像・音声ファイルの拡張子は.m2t、.m2ts、.mtsですが

m2tという拡張子が何なのか勉強し直しましょう。


>最高画質24Mbpsモードは、現状ではそのままの画質で編集、BDへの書き出しが可能な編集アプリケーションはありません

当然いくつもあります。レコーダーについての記述も全部間違いです。

この回答への補足

ご回答ありがとうございました。
うむ― 私にはまだ理解できていません。

>最高画質24Mbpsモードは、現状ではそのままの画質で編集、BDへの書き出しが可能な編集アプリケーションはありません

当然いくつもあります。レコーダーについての記述も全部間違いです。

再度質問ですが、どのようなアプリがありますか?

補足日時:2011/01/16 09:25
    • good
    • 0

パナソニック「HDC-TM35」を使っています。

ただし、自分のはWindows7のPCです。
取説の説明によると、MacはiMovie‘09に対応しているということです。
動作環境にはcore 2 Duo、メモリ1GBとなっています。
Macのことはよくわかりませんが、
1は不明、たぶんできるとは思います。
2は変換ソフト使用でしょう。
3はUSB(取説にそうなっている)
4はPCのCPUとメモリに依存すると思います。

この回答への補足

HDC-TM35を使ってWindows7で処理されているようですが、どの程度の編集処理をされているのかもう少し教えて頂けませんか。
私は高度な編集をする積りはないのです。

補足日時:2011/01/16 09:09
    • good
    • 0

私自身は使ったことないのですが、このようなものでできるんじゃないでしょうか。

Mac用もありますしね。(体験版あります)
http://www.adobe.com/jp/products/premiereel/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます参考にさせて頂きます。

お礼日時:2011/01/16 09:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!