dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

AVCHDの映像をPCでDVDに焼いて別のDVDプレーヤーで再生させるにはどうしたらいいですか?
長いですが条件が多いのでしっかり読んでほしいです 本当に困っています

今手元にあるのは


ビデオカメラから取り込んだAVCHD形式の映像
(ビデオカメラは親戚のものでもう返してしまいました。きっともうデータは消してしまったと思うのでPCにしか映像のデータは残っていません。ビデオカメラに入っていた付属ソフトは入っていますがカメラと繋いだ状態でないと使えないようです)
DVD-RW
PC
AVCHD形式に対応したDVDプレーヤー

一度試しに映像をWMPでDVDに焼いたらプレーヤーで再生できませんでした
ファイナライズという動作が必要だと知り、焼いたあとUtilDVDRWというソフトでやろうと思いましたが「VRフォーマットではありません」との表示が出てできません

どうしたらよいのでしょうか?
初心者なのでソフトや使い方操作方法など詳しくお願いします
兄の結婚式なので大切なビデオなのです

あと別の件ですが、何枚か試したためそのDVDがなぜか書き込み出来なくなってしまっているのですが対処法はないですか?
違う用途で使おうと思っていたのにフォーマットという動作をしてしまったせいか…

A 回答 (10件)

前にも書きましたが、方法自体は色々と考えられます。



・付属ソフトのVideo Browserをご親戚に借りる

・フリーソフトをいくつか使って行う
 multiAVCHDにMTSファイルを読ませて「Panasonic Blu-ray Players」ボタンで
 書き出したものをHDW55に取り込めばディスク化できます。

・(先程書いたことが原因であれば)SDカードを家電店などのビクター機で初期化させてもらう

・AVCHDオーサリングとライティングができる市販ソフトを買う
 PowerDirector、VideoStudio、TMPGEnc Authoring Works 4など
 とりあえず市販ソフトの体験版を使えば、当座の目的である
 結婚式の映像の処理はできますね。
    • good
    • 2

例えばソニーの付属ソフトでは、カメラ本体で初期化したメモリーカードでないと


映像を書き出すことができません。
そういった理由もあるのかもしれません。

この回答への補足

ということはできないんですね…
色々とありがとうございました

補足日時:2011/10/12 15:09
    • good
    • 5

>SDカードは使えるものがない(容量的に)という意味での「ない」です



一旦PCのHDDにSDカードの中身をすべて移動してから、
今回の作業に一時的に使わせてもらい、終わったら戻す
というのはいけませんか?
Windowsのフォルダオプションの設定で、全てのファイルを表示する
という設定にしておくと隠しファイルもろともすべて移動できます。

>つまりUSBメモリー以外のメモリーカードを用意しないと出来ないということですか?

SDカードでないといけないのかもしれませんね。

>この動作はPCから空のメモリーカードに動画をコピーするという意味で合ってますか?

はい。
というわけで今入っているデータを退避できると良いのですが。

>一人で色々試した時に、USBメモリーに動画をコピー・貼り付けを行い
>それをHDW55に繋いだところ駄目だったんですが

AVCHDは各フォルダやファイルの名前、位置がきちんとしてないと
レコーダーにAVCHDとして認識してもらえません。
つまりそれなりのソフトを使ってAVCHDの体裁を整えてあげないといけません。
AVCHDフォルダーの下にBDMVフォルダーがあって、その中にPLAYLISTフォルダーや
CLIPINF、STREAMの各フォルダーがあってそれぞれのフォルダーの中に
所定のファイルがきちんとおさまっていることが最低条件です。

長くなりましたがSDカードをさしたUSBカードリーダーをPCにつなぎ、
Transfer Utllityで映像を書き出してみて下さい。
最初は一つか二つのシーンで試してみると良いです。

この回答への補足

SDカードありました!

試してみましたが
「ビデオカメラまたはリムーバブルメディアが接続されていません」との表示が・・・
PCではSDカードは認識されているのに・・・

補足日時:2011/10/11 21:28
    • good
    • 1

>.mtsありました!ライブラリ→ビデオの中に



先程のフリーソフトをインストールしてやると、
MTSファイルをダブルクリックで再生する事ができます。

>でもBDじゃなくてDVD-RWで再生できるようにしたいんです

ハイビジョンで再生したいならAVCHD形式で作らないといけませんので
PCで作るしかありません。
例えばmultiAVCHDというフリーソフトでオーサリングしてImgBurnでDVDに
書き込むという方法があります。フリーソフトに抵抗はありませんか?
正直言ってハードルが高いので付属ソフトを取り寄せた方が早い可能性もあります。

標準画質で宜しければ何とかHDW55に取り込んでやりさえすれば
DVD-RWに書き込むこともできるでしょうが、SDカードをお持ちでないんですか。
USBカードリーダーは何のメディアを読むためにお持ちなんですか?
何らかのメモリーカードをリーダーにさしてPCにUSB接続し、
Transfer Utilityで目的の映像を書き出すことを試してみて下さい。
もしくはできるかどうか分かりませんがUSBメモリーをPCにさして
Transfer Utylityで映像の書き出しを試してみて下さい。
書き出せればHDW55のUSB端子へさして取り込みを試します。

ちなみに先程の書き込みには
「映像のデータをコピーしたusbを接続してクリックしても」とありましたが、
その「usb」というのは何のことでしょうか。USBで接続する「何」ですか?

この回答への補足

標準画質で

SDカードは使えるものがない(容量的に)という意味での「ない」です
USBカードリーダーはCFを接続するのに使っています

「USBメモリーをPCにさしてTransfer Utylityで映像の書き出しを試し」たのが前の書き込みの伝えたかった事です
出来ませんでした

つまりUSBメモリー以外のメモリーカードを用意しないと出来ないということですか?

あと、もしメモリーカードがあったとして、この動作はPCから空のメモリーカードに動画をコピーするという意味で合ってますか?

一人で色々試した時に、USBメモリーに動画をコピー・貼り付けを行い
それをHDW55に繋いだところ駄目だったんですが
それとは違う動作なんですね

補足日時:2011/10/11 17:30
    • good
    • 1

PCに取り込んだ映像が有るというのはどうやって判断しましたか?


何かのソフト経由で確認したのでしたら、拡張子がMTSもしくはm2ts
となっているファイルがいくつもあるはずですので保存先を確認して下さい。
手動で見つからなければPCのHDDを全検索して下さい。

BD-HDW55はブルーレイディスク(BD)レコーダーといいます。
PCで作成したDVDをシャープのHDW55で再生したいというのが目的なんですね?
HDW55にAVCHDの映像を取り込んでBDに焼けばハイビジョンで再生できます。
普通のDVDプレーヤーしか持っていない方へは、HDW55でDVD-Video形式として
標準画質に落として記録すれば再生できます。

以下の物をお持ちかどうか教えて下さい。
1) USBメモリー
2) USB接続の外付けHDD
3) SDカード
4) USBカードリーダー(USB経由でSDカードを読めるようにするアダプター)

条件が揃えばHDW55に映像を取り込んででディスクを作成することができます。
Transfer UtilityでSDカードに書き出してそれをHDW55に取り込めるのが理想です。

この回答への補足

.mtsありました!ライブラリ→ビデオの中に

PCで作成したDVDをシャープのHDW55で再生、その通りです!
でもBDじゃなくてDVD-RWで再生できるようにしたいんです

1と4はあります
2はちょっとわかりません
3はないです

補足日時:2011/10/11 16:35
    • good
    • 0

1) 付属ソフトのVideo Browserはインストールしていますか?


2) 複数バックアップは済みましたか?
3) 「AVCHD形式に対応したDVDプレーヤー」の型番は何ですか?

VideoBrowserをインストールできない場合には、
動画ファイルの本体である~.m2tsファイルが有るかどうか
保存先を探してみて下さい。
有るならこういったフリーの再生ソフトで中身の確認はできます。
http://mirillis.com/en/products/splash.html

この回答への補足

1)してありません 付属のディスクも返してしまいました
2)済みました
3)BD-HDW55 DVDもBDも使えるやつです これDVDプレイヤーって呼ばなかったらすみません…

.m2ts 見当たりませんでした

補足日時:2011/10/11 15:23
    • good
    • 0

Video Browserはカメラと接続していなくても起動できますし、


取り込み済みのデータがあればそれを使ってディスクに記録できます。
http://www.pixela.co.jp/oem/canon/j/videobrowser …
質問者さんの場合は無料ですから付属ソフトを使うのが手っ取り早いです。

この回答への補足

すみませんまた質問させてください
DVDに記録するためにはそのソフトの「映像ファイルの書き出し」を選択するということですか?

それを試してみたら、記録したいDVDを入れてクリックしても、そのDVDと映像のデータをコピーしたusbを接続してクリックしても
ビデオカメラまたはリムーバブルメディアが接続されていませんとの表示が出てしまいます

あと付属のソフトはTransfer Utility Ver.1というものでした

補足日時:2011/10/11 14:06
    • good
    • 0

まずは情報としてカメラの型番とお使いのOSのバージョンが必要です。


できればPCの型番が分かると速やかに解決できます。
同時に、現在お持ちのデータをまったく別のメディアにも
コピーすることで片方が失われても復元できるようにしておいて下さい。
ただのデータコピーで結構です。

この回答への補足

ビデオカメラはcanonのiVIS HF M41
PCは富士通のFMVFG50TW Windows です

よろしくお願いします

補足日時:2011/10/11 02:39
    • good
    • 0

AVCHD方式に対応している編集ソフト、オーサリングソフトはほとんど市販かビデオカメラ付属のソフトになります。


数少ないAVCHD対応のAVCHDディスク、BDMV作成のフリーソフトにはmultiAVCHDがあります。
http://www.gigafree.net/media/blu-rayconv/multia …

>AVCHD形式に対応したDVDプレーヤー

ほとんどありません。
一部パナソニック製のHDD・DVDレコーダーが対応したことはありましたが、通常のDVDレコーダーやDVDプレイヤーではAVCHDディスクは再生できません。最低でもBDレコーダーやプレイヤーが必要です。
記録型DVDにHD(ハイビジョン)を維持したまま記録可能なAVCHDディスクですが、DVD-VIDEO、DVD-VRなどの従来DVD方式とは全く互換はありません。
BDMVに準拠した形式となっています。
ディスクを開いてみれば判るのですが、フォルダ構成からファイル構成まで全く異なります。
AVCHDディスクは姿形はDVDでも中身はBDです。
非対応の機器に挿入した場合は光学ドライブが暴走する場合もあるので要注意です。

>ファイナライズという動作が必要だと知り、焼いたあとUtilDVDRWというソフトでやろうと思いましたが「VRフォーマットではありません」との表示が出てできません

当然です。
AVCHDはH264/AVCハイプロファイルです。DVDに採用されたMPEG2PSとは互換も何もない別方式の圧縮形式です。
DVD-VRではありません。

AVCHDフォルダをライティングソフトで書き込んだ場合は、ライティングソフトの設定でDAO(ディスクアットワンス)、クローズ処理有りならばファイナライズ済みです。
TAO(トラックアットワンス)、クローズ処理無しで書き込んだ場合は書き込んだライティングソフト上でファイナライズするものです。
ビデオカメラから取り込んだ映像ファイルがm2tsやmtsの場合はそのまま書き込んでも単なるデータDVDですので、当然一般のDVDプレイヤーやレコーダーでは再生できません。BD機器でもほとんど再生できません。
DVD-VIDEOにしても、DVD-VRにしても、AVCHDディスクにしても規格で定められたフォルダ、ファイル構成が必須です。
それを作成するのがオーサリングソフトです。
一般のDVDプレイヤーで再生するのが前提でしたら、m2ts、mts読み込みに対応しているDVDオーサリングソフトが必要ですし、もちろんDVD-VIDEOやDVD-VRは標準解像度720×480の制限があるので、HD(ハイビジョン)は維持できません。
こちらでフリーとなるとWindowsLiveムービーメーカー程度です。
但しLiveムービーメーカーは約3Mbps、150分収録のモードしかありません。レコーダーのSPモードとLPモードの中間程度の画質となるので、素材と比較するとかなり画質が劣化します。
とりあえずの確認用にはなりますが・・・

>何枚か試したためそのDVDがなぜか書き込み出来なくなってしまっているのですが対処法はないですか?

DVD-RWは相変化無機素材が記録素材で採用されています。
これは熱による変化でプレス製品のピットに相当するものを成形するのですが、素材は繰り返し使用によって劣化します。
そのために1~5回程度、簡易フォーマットで繰り返し使用すると、簡易フォーマットは管理領域の消去だけで本体データは残ったままで、どうしても前の記録が消去しきれずにエラーを抱えてしまうことがあります。
エラーを抱えた場合はディスクを認識しても、ドロップフレームやブロックノイズが発生しますし、認識しない場合はほぼアウトです。
PCのライティングソフトの完全消去(物理フォーマット)でリフレッシュは可能ですが時間がかかります。2倍速ディスクで約30分はかかります。但しこれもPCがディスクを認識している場合に通用する手段です。
認識したり、しなかったりする場合は危険です。
この状態で完全消去作業させると光学ドライブが暴走する場合があります。
>何枚か試した
ためではありません。DVD-RWの特性です。

またDVD-RWのメーカーが不明ですが、DVD-RWのリファレンスディスクを製造していたビクターも製造から撤退したために、現在では三菱化学(Varbatim)しか信頼できるメーカーはありません。
他のメーカー製のディスクを使用、台湾メーカー製、中国製のDVD-RWを使用の場合はそれこそ数回、酷い場合は1回の書き込みで使用不能となるものも珍しくはありません。
    • good
    • 1

DVDビデオの形式にしてDVDに焼けばよいでしょう。



WMVって、PCが主な再生ですから、再生出来るDVDプレイヤーなんてないと思いますよ。
一部あるかもしれませんが

DVDビデオ形式なんて、動画編集ソフトで出来ますので・・・

Windowsなら、Windows Live ムービーメーカーのようなフリーのソフトもあります。
Linux、Unixなどでも、そのようなフリーソフトはあると思いますので、探して下さい。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!