
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
外角の球を打つためです。
特に外角低めから外に逃げるスライダーなどはホームベースから離れているとバットの芯に当てるのも一苦労です。
当たっても力の無い打球になってしまいます。
但し、近づきすぎると内角の球を打つのが難しくなるというデメリットがあります。
理由としては、内角の球との距離が近づいた分だけ窮屈なスイングになってしまい力を伝えるのが難しくなってしまうからです。
メリット、デメリットを考えた上で大抵の選手があの位置にバッターボックスをとるようになっています。
元中日ウッズ選手は身長も大きいし、腕も長いのでちょっとベースから離れていても問題なく外角の球を打てるために離れています。
どちらが理想かと言われると、実はウッズ選手のようなバッターボックスの位置の方ですが、他の選手では体格的にできません。
No.2
- 回答日時:
体があまり大きくなく(腕が短く)、パワーがそれほどない場合、
ホームベースから離れすぎると外角に届かない、打ち返す力が足りなくなる、
ということがあります。
プロ野球より平均的に体が小さく力も劣る高校野球では比較的より近くに立ってますし、
平均的に体が大きくパワーのあるメジャーリーグでは離れて立つ選手が多いと思います。
#1のご回答と異なりますが、
内角(体に近い球)が苦手な選手がベースから離れて立つことにより、
内角のストライクがそれほど体に近くなくなることで打ちやすくなる、
という目的の選手もいますが、
これはベースから離れても外角に届くからできることです。
No.1
- 回答日時:
>何故みんなホームベースに近づいて立つのか
↓
基本的に内角高めの速球が一番打ちにくい球だから・・・<順不同>
◇投手に内角を投げ難くする。(デッドボールを避けたい心理でストライクゾーンが狭くなる)
◇投手は内角へのカーブ・スライダーを、余程のコントロールと度胸がないと投げれないので、投球のコースが甘くなり真ん中へ来れば好球になる。
◇そのコース・球種の攻めが無いと決めれば、投手の持ち球から、選球・的(コース)を絞り易く、打てる与件(打者有利)が高まる。
◇逆説的に言えば、内角の球が苦手な打者の場合に、攻められ難いようにバッタボックスのベース寄りに立つ打者が多い。
◇投手vs打者の勝負、攻防の駆け引きで、打つ気迫、自信を誇示するのに、ベースに近く立ち、投手を睨む事で、心理面で威圧・優位に成ろうとするスタンス・態度。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ドラゴンボールとナルトとワン...
-
臨時代走のスコアブック記載方法
-
第一弾?第一段?
-
三相電源の各相(RST)の意味
-
丸1年とは?
-
マクドナルドのバイトを始めて...
-
ピッチャー本人がエラーした場...
-
サッカーの国際大会の予選の組...
-
ナルト シリーズの区切りを教...
-
ある野球選手に頑張ってくださ...
-
高校野球の帯同メンバーってど...
-
守備体形?守備体系?守備隊形?
-
【プロ野球】プロ野球のセ・リ...
-
硬式野球はなぜあんなに硬い球...
-
iPhoneメモ この黄色い丸に横に...
-
高校野球の組合わせトーナメン...
-
「××逃げてー!」の元ネタは何...
-
野球の特待生精度
-
練習をしないで、レギュラーお...
-
「うちの高校に来てください」...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
野球ってほとんど運ゲーだよな。
-
日本人が野球とか滑稽ではない...
-
統一球は廃止すべき?
-
楽天は田中投手のポスティング...
-
スローボールといえば? 私は星...
-
ダイエット、、飽き性な私にで...
-
高校野球が許されるなら
-
大リーグオールスターの開会式...
-
第一弾?第一段?
-
硬球は水に浮くか?
-
三相電源の各相(RST)の意味
-
プロ野球のテレビ中継は減って...
-
チャンネル権は父親にあるのが...
-
歴代のプロ野球監督で初めて「...
-
ペナントレースのペナントって...
-
丸1年とは?
-
女性からサッカーやってそうと...
-
守備体形?守備体系?守備隊形?
-
臨時代走のスコアブック記載方法
-
マクドナルドのバイトを始めて...
おすすめ情報