
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
くまです。
実は私の家も生産農家で、お米を作っています。
あーどうでも良いか。
では、ご質問の方ですが、その土地の風土と気候がお米に適しているからです。新潟には、信濃川から流れる豊富な”水”もあるからだと私は思います。
参考URLに入れておきました。
参考URL:http://www.niigata-inet.or.jp/sougou/kome/s22a.h …
くまさん こんにちは ! 愚息の質問につきあっていただいてありがとうございます。
ご実家はお米を作っていらっしゃるのですね。じゃ たくさん食べられますね ! !
(送ってもらえるのかなあ。。。。いいなあ。)
参考URLを見せていただきました。新潟の土には「アンモニア」がたくさん含まれていて地力が強いなんて初めて知りました。そんなことも要因のひとつなんですね。
息子のおかげで また今日もひとつ賢く(?)なりました。(笑)
No.9
- 回答日時:
>その話を聞いたのはもう7年位前のことですから、今の米業界は変わっているのかもしれませんが・・・。
もっとひどくなっているそうです。日本一うまい米とされている新潟県魚沼産のコシヒカリの流通量は、生産量の10倍とも30倍ともいわれているそうです。
魚沼産コシヒカリは日本の米の生産量の0.2%程度だそうです。その多くは農家が自分達で食べる分や、高級料亭/旅館などが直接買っていくので、本当に流通しているのは全体の0.1%程度だそうです。
でも、近所のお米屋さんやスーパにも魚沼産コシヒカリってよく置いてありますよね。そんな希少なものがどこにでも置いてあるわけなないですよね。
魚沼産以外の新潟県産コシヒカリも程度の差こそあれ、似たような状況だと思います。実際に新潟県の生産量がずば抜けて多いわけではありません(参考URL)。
で、質問の答えですが「本物も多いが、偽物も多いから」だと思います。でも、小学生くらいの子供には言えませんね。「お前んち偽物喰ってんだぞー」なんて言いかねませんし。
参考URL:http://www.afftis.or.jp/QandA/kome/answer/qa21.h …
う~ん、その話 聞いた事があります。
それから先、品質表示などは厳しくなっていないのでしょうか。
たまに通販で「正真正銘の魚沼産コシヒカリ」が売っていて(生産者の顔も出ているのですが)ごくお高い値段です。
今、日本で一番お米が生産されているのは北海道ですか。
北海道は「きらら」などの良い品種も出ていますね。
しかし、生産額一位は新潟とか。
さて、子どもに何て言いましょうか。
やはり新潟が努力して美味しいお米をつくるよう頑張ってきたからだと言いますか。
ご回答どうもありがとうございました。
No.8
- 回答日時:
お米を入れてある袋は単品で販売されているそうで、中身表示どおりではないものだそうです。
実際、新潟コシヒカリもあきたこまちも米屋で買うのとスーパーで買うのとでは味が違います。
以前沖縄のとある離島で購入したあきたこまちは物凄く不味く、米を研いでいる時点で水はどんどんグレーになったり(普通じゃ考えられない…と思う)と、記入してある品質は正しいとは限らないようです。
「袋」単品販売の話は、以前米屋さんで聞いた話なのですが、おそらく「新潟コシヒカリ」が一番人気だから一番多かったんではないでしょうか。
では選び方は?というと、そこのご主人が仰るには、「表示されている米名で買うんじゃなくて、ココの米はおいしい!と思う米屋を探すのが一番良い」だそうです。
しかし、その話を聞いたのはもう7年位前のことですから、今の米業界は変わっているのかもしれませんが・・・。
こんばんは。ご回答ありがとうございます。
おっしゃる事よくわかります。たしかに うちが米屋で買うお米とスーパーで売っているお米の値段が同じ新潟産コシヒカリにもかかわらずだいぶ違います。
あるとき 買ってみましたら味も全然違いました。
スーパーにもよるんですが あまり安い物は変です。
>「表示されている米名で買うんじゃなくて、ココの米はおいしい!と思う米屋を探すのが一番良い」だそうです。
やはり信頼のおけるお店で買うのが良いですね。
No.7
- 回答日時:
こんにちは。
元々、新潟平野は稲作に適さない水郷地帯(湿地帯)でした。それが戦後になって圃場の整備や排水技術の発展で米栽培がより多く出来るようになり又、米の品種改良や農作業の機械化などが後押しをして今の生産高につながったのではと思います。
http://www.kamedaseika.co.jp/r_story/okome/index …
http://www.hokuriku.fo.maff.go.jp/niigata/komeji …
確か、以前にNHKの「プロジェクトX(第26回)」でコシヒカリ誕生の秘話がありましたね。その内容自体がご質問の回答になったのではと思いましたが、ちょっと忘れてしまいました…。
http://www.nhk.or.jp/projectx/library/library.html
参考URL:http://www.kamedaseika.co.jp/r_story/okome/index …
こんばんは。
いろいろご紹介くださってありがとうございます。
新潟でも特に優秀なコシヒカリの産地である「魚沼地区」は もともとはやせたゴロゴロした石の多い米作りにむかなかった土地だったと知り驚きました。
「プロジェクトX」でも このことがとりあげられていたんですね。
私も この番組は良く見ます。変なドラマよりドラマチックですもの。
亀田のHPも面白いです♪
No.6
- 回答日時:
こんにちは。
日本一長い信濃川が、肥えた土と豊かな水を運んでくるため、下流には豊かな平野が広がっています。
新潟県は日本海側にあり、春から夏には比較的よい天気が続き、雨も適度に降ります。冬になると、山間部を中心に多くの雪が降ります。この雪による大量の水が利用できること、夏は稲の成長に適した高温の日が多いこと、冷害や台風などが少ないことなどから、昔から稲作を中心とした農業が行われてきました。
以上、米作り読本より抜粋です^^;。
こんにちは ! もう晩になってしまいました。
ああ、信濃川。そう言えば日本一長い川なのでした。地理は(も)弱いもので。
新潟県は裏日本なので 雪が多いのですね。
その雪も溶ければ水になり水田に利用できるということですね。
ん?「米作り読本」ってあるんですね。
どうもありがとうございました。参考にします。
No.5
- 回答日時:
新潟の実家でも、米作りを行っていましたが、質問のような疑問は特に浮かびませんでしたね。
(^_^;)良い機会なのでちょっと調べてみたところ、参考URLのようにまとめてある所を見付けたので、ご覧下さい。
参考URL:http://www.pref.niigata.jp/nourin/sogo/sogo2/kom …
こんにちは ! ご実家はお米を作っていらしたのですね。
参考URLを見せていただきました。
新潟はもともとは良い米の産地ではなく用水路や排水路の整備、稲の品種改良などの努力によって今日の米生産高があるのとのこと。
大変な道のりだったんですね。
どうもありがとうございました。 参考になりました♪
No.3
- 回答日時:
お住まいが どこかわかりませんが、
新潟が近いからとか?
もしくは 新潟だからとか?
いつも行くスーパーには、富山と新潟、秋田などの
お米がおいてあります。
あと コシヒカリといっても、他の県のコシヒカリもありますよ。
takntさん こんにちは。 私は大阪です。
お米というとなぜか「新潟産こしひかり」が多く売られています。
「新潟産」といいながら実は他の県のも混じっているのかもしれません。
値段がいろいろありますし。
「新潟産」のほうが高く売れるようですね。
ご回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 分譲マンション 地方都市のマンションを買うのは数十年後に大きなリスク? 6 2022/07/31 14:48
- その他(学校・勉強) 中学受験レベルの社会の問題についての質問です。 新潟、千葉、鹿児島のうち乳牛の飼育数の多い県を答える 1 2022/10/22 01:30
- 飲食店・レストラン このラーメン屋知りたいです 2 2023/04/24 06:03
- 食べ物・食材 新潟県新潟市ですが、食品に異物が入っていました。分析依頼したいと思いますが、どこが安いですか?おすす 4 2023/08/07 07:55
- 甲信越・北陸 新潟市の短期ショートスティつつじガーデン石山といところが老人を虐待しているみたいです。新潟県、新潟市 2 2022/07/29 18:12
- 歴史学 先祖を知りたい 家系図を取り戻したい 6 2023/03/19 10:10
- 居酒屋・バル・バー 新潟駅構内に居酒屋があったと思いますが、今もありますか?あればいきたいです。お店の名前教えて下さい。 1 2023/01/17 19:57
- 農学 新潟などで冬に雪がいつもより多く降ると、5月の田植えに影響しますか? 育ちが悪くなると聞いたんですが 1 2022/05/18 17:57
- その他(暮らし・生活・行事) 新潟などに住んでる人教えてください! 新潟などで冬に雪がいつもより多く降ると、5月の田植えに影響しま 1 2022/05/18 19:23
- 農林水産業・鉱業 新潟などで冬に雪が多く降ると、5月の田植えに影響しますか? 育ちが悪くなると聞いたんですがそうなんで 1 2022/05/18 15:51
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
炊飯器から変な音がします
-
今から5、6年前のお米って食べ...
-
精米後の目方について
-
「無洗米と普通米は一緒にたい...
-
無洗米ではないお米を、てっき...
-
2.5合お米を炊く分量
-
大量の米の処分方法について
-
炊いたごはんがすっぱいのです...
-
床にこぼしたお米は食べられま...
-
2日前にお米といで炊くの忘れて...
-
お米1㎏は何ccですか?
-
今日 かつやで食べたごはんが美...
-
お米10kgはご飯(200g)何杯分?
-
米ぬか臭とはどんなにおい?
-
お米10キロって何升ですか?
-
私はお腹を壊すんでしょうか?...
-
米一合を炊くと何グラムのご飯...
-
お米が「柔軟仕上げ剤」の臭い...
-
10数年前の古米って食べられま...
-
1合って何グラム?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
炊いたごはんがすっぱいのです...
-
お米10kgはご飯(200g)何杯分?
-
2.5合お米を炊く分量
-
今から5、6年前のお米って食べ...
-
お米に混ざった小さな石の取り...
-
10数年前の古米って食べられま...
-
無洗米ではないお米を、てっき...
-
「無洗米と普通米は一緒にたい...
-
高アミロース米の品種を教えて...
-
炊飯器から変な音がします
-
米のとぎ汁が薄黒いのですが
-
米一合を炊くと何グラムのご飯...
-
お米10kgを買いました。明日姉...
-
【米】神明のお米を買って水洗...
-
お米10キロって何升ですか?
-
精米で八分突きしましたが、不...
-
大量の米の処分方法について
-
今日 かつやで食べたごはんが美...
-
急募です! 炊いていないお米の...
-
2日前にお米といで炊くの忘れて...
おすすめ情報