dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

遠くの景色や、星空を見たいと思って
双眼鏡(オリンパス 双眼鏡 10×25 RCIIR)を
買ったのですが、思ったより遠くのものが見えませんでした。

実際に見える距離から5mくらい先が見える・・といった感じです。
双眼鏡はどれもこんなものなのでしょうか?
それとも自分の選び方が悪かったのでしょうか?

A 回答 (4件)

10倍と言うことで、10m先の物体が、1mの距離に見える。

という感じです。
100m先の物は10m先の物として見えます。
どの程度に見たいのか分かりませんが、「こんなもの」です。

10×25
先の10は倍率を、後ろの25は対物レンズ(目と反対側)の直径を表します。

見る物や使い方に因りますが、8倍を超えると手ぶれなどで使いにくくなってきます。
対物レンズの直径が大きくなるにつれて、明るくなりますが、当然モノも大きくなります。

http://binoculars.at.infoseek.co.jp/index.htm
少し読んでみてはどうですか。
    • good
    • 0

自分の位置から5m以内にあるものにピントが合わないということでしたらその通りで、遠くの物を見るように出来ていますから数m先の物では近すぎてピントが合いません。

製品仕様書にも書いてあると思いますが。
    • good
    • 0

双眼鏡の倍率によっと多少の違いはありますが、近距離にはピントが合わない物が大半です。


倍率が3倍程の物なら1~2mからピントを合わせられますが、倍率の大きな物なら5m程度が限界と思います。
    • good
    • 0

ご質問の見え方のイメージがいまひとつ分かりません。

双眼鏡、遠いものが近くに見えるわけで、より遠くが見える、というのがイメージとして分からないです。よろしければ補足をお願いします。

さて、双眼鏡の倍率、10倍はよいと思いますが、口径の25mmはちょっと小さいです。屋外で使うなら、できれば30mm、35mmは欲しいと思います。口径が大きいと明るく見やすくなります。特に星は暗いのでより大きな口径のものが良いと思います。星を見るには、7×50などがよくつかわれますが、25mmではその1/4相当になってしまいますね。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!