プロが教えるわが家の防犯対策術!

録りためたVHSテープ(ドラマやバラエティ)をDVD映画のようにメニューをつけて製作したいのですが、ソフトで悩んでいます。この場合、SONY Vegas Movie Studio?または Adobe Premireのどちらを購入すべきですか?DVDレコーダーを使えば、簡単ですが海外にいるので”日本語”で文字が打てません。そういう理由でなんとしてもPCで編集したいのです。製品の詳しい内容が書いておらず、どちらが自分にベストなのか、迷っています。どうか、教えて下さい。

A 回答 (5件)

>東芝RDですか。

買えればよいのですが、買えそうにないです。すみません。

VHSのダビング用途なら旧アナログRDで十分であり、中古店やオークションで安価な機器が入手可能ですし、東芝RDはドライブ交換がPC自作程度の手間で可能なのでジャンク機入手後ドライブ交換という手もあります(RD ドライブ換装 の検索でいろいろ見つかります)。
さらに、東芝RDはネットdeダビング機能によりPCへのLAN経由無劣化ダビングが可能な唯一のレコーダーであり(RD-XS43以降の機種・フリーソフトLANDE-RD使用)、VHS映像をDVDでなくPC上HDDへ保存する場合もキャプチャより簡単にきれいな画像が保存可能です。
一応参考まで。
    • good
    • 0

>OKWavexさんごめんなさい。

書きました通り、海外在住でHDDにダビングしてもメニューに日本語が打てないので、PCで作成したいのです。

東芝RDなら、PCからのネットdeナビによる操作で、レコーダ上の録画データのタイトル編集が自由に行えるため、問題ないと思ったのですが・・・

この回答への補足

東芝RDですか。買えればよいのですが、買えそうにないです。すみません。

補足日時:2010/02/01 20:30
    • good
    • 0

No.1です。



>DVDメーカーで作れても、メニューが作れなかったり
簡易オーサリングソフトなので。

それよりも
>45分で1枚になったり、ドラマが1、2話でディスクがいっぱいになってしまう
こちらですね。
おそらくそのキャプチャーの音声形式はリニアPCMなのではありませんか?
リニアPCMだとMP1-L2、224KbpsやAC-3、256Kbpsで本来120~130分程度収録可能な映像ビットレートがVBR4~5Mbps(レコーダーのSPモード)程度でも最大95~105分程度しか収録できません(1層ディスク4.7GBの場合)。
前にも書きましたがキャプチャーによっては音声形式がリニアPCMしか選択できず、その分映像と収録時間が犠牲になります。
この場合は2層ディスク(DVD±RDL)を使用しない限り録画時間は延ばせません。それでやっと最大収録可能時間は170~180分程度収録となります。
ドラマ1、2話でディスクが一杯になる原因はおそらくコレです。
45分で一枚になるのは、そのキャプチャーの高画質モード(レコーダーのXPモード、8Mbps)で収録しているせいだと思います。この場合最大収録時間は60分。2層ディスクならば110分程度収録可能となります。

当方はIOデータ製GV-MVP/RZ3を使用していますが、MP1-L2が使用可能なのでレコーダーSPモード相当の画質で4.7GB1層ディスクに130分程度収録可能です。
画質を維持したまま録画時間を延ばすには音声形式がMP1-L2やAC3(レコーダーはコレが標準音声形式)に対応したキャプチャーが必要と言うことです。
さもなくば画質は劣化しますが、PEGASYS TMPGenc Xpressのような動画変換ソフトで音声形式を変換(DVD-VIDEOの規格に含まれているMP1-L2やAC-3)し、一旦HDDに出力してから再度そのデータを読み込んで編集するしかありません。

http://www.ec-shopping.net/neos/corel/c/26?trkid …
この中のDVD MovieWriterでもメニュー作成は可能です。2層ディスクにも対応していますし、カット作業も可能。前にも書きましたがメニュー作成(本編の映像をキャプチャーして静止画で利用、背景動画も利用可能)も可能です。

PCに日本語IMEさえ入っていれば日本語のメニュー作成も可能です。
日本語IMEがない場合はGoogleのフリーの日本語IMEをインストールしてください(実際使用しています)。
6と6SDの差は前者がBDへの書き込みまで対応しているのに対して、後者はDVDへの書き込みに限定。7Basicは機能は6SDと大差ありませんが、世代的に新しい分Core2Duo以上に最適化されているので、ちょっと古いPCでは動作が重いかもしれません。その場合は6SDの方が良いでしょう。
またディスクインポートにも対応しているので、一旦レコーダーで取り込んでRAMやRWに書き出し、このソフトでPCに取り込んで編集メニュー作成も可能です。
但し前にも書きましたが、メニュー作成に凝りすぎるとメニューだけで容量1GB以上は簡単に占めます。
DVD-VIDEOの規格は映像ビットレート+音声ビットレートが約10Mbps未満で、動画データ+メニューデータ(+音声+字幕キャプション選択可能な場合)が1層ならば4.7GB未満に、2層ならば8.5GB未満に収める必要があります。
当方は本編を生かすためにメニューの背景は本編から静止画キャプチャー。後はBGMは無し、トランジション無しのテキストのみのメニューでメニュー容量2MBで作成しています。
MovieWriterは4と7Basicを使用中です。
凝った作品を創るのではなく、ビデオからDVD-VIDEO作成ならばコレでも充分以上の機能があります。
初心者でも扱えるようなソフトです。使い慣れればかなり色々な使い方も可能です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>キャプチャーの音声形式
で、容量もきまるのですね、、勉強になりました。今、迷ってるのはベガスか、Adobe Premire7.0などです。初心者には難しいでしょうか。

お礼日時:2010/02/01 20:33

PCでキャプチャーを行うより、東芝RDで画質を決めてHDDにダビングしHDD上で編集してVideo方式でメニューをつけてDVD化するのが簡単だし画質もきれいです。


ただし、最近は地デジ対応のためにDVD録画はメニューの無いVR方式が主流になっており、東芝RDでHDDダビング後にタイトル等の編集のみでそのままVR方式でDVDにダビングするほうが簡単です。

この回答への補足

OKWavexさんごめんなさい。書きました通り、海外在住でHDDにダビングしてもメニューに日本語が打てないので、PCで作成したいのです。

補足日時:2010/01/29 17:32
    • good
    • 0

はじめまして。



いや・・・
編集ソフトだけあってもビデオキャプチャーがなければPCに取り込むことも出来ないんですが・・・
http://www.ioplaza.jp/shop/goods/goods.aspx?good …
こんなのは如何でしょう?
COREL DVD MovieWriter5(アップデートで7に)が付属されていて、キャプチャーソフト兼オーサリングソフトになっているので、そのままDVD化も可能です。
DVD-VIDEOをPCで作成したことがないのでしたら、候補にあげているソフトはひとまず置いて、コレで慣れましょう。
かなり多機能なソフトですし、操作も比較的簡単なソフトです。複数カットも可能。トランジションも可能。メニューもそれらには劣るもののカスタマイズも可能です。動画背景も使えます(が、お薦めはしません。その分本編の容量が減ることとなるので、低画質にせざるを得ません。何せヘタに動画メニューを使ったり、BGMを使用するとメニューだけで簡単に1GB以上となるので。DVD映画のようなメニューは2層ディスク向けです)。
海外在住でもネット通販なら可能でしょう。
http://www.iodata.jp/product/tv/capture/gv-mdvd3/
で動作環境は要チェック。
それとHDDの空き容量も。

キャプチャー機器はもっと廉価なものもありますが、廉価なものはソフトウェアエンコードなのでPCに要求するスペックは高くなりがちです。取り込み時に他の作業は厳禁です。
この製品はハードウェアエンコードなので、取り込みながら簡単な作業はできます。Core2Duo2GHz以上、メモリ2GB以上のPCならば取り込みながら編集も可能です。また音声もリニアPCMしか選択できないものもあるので、そんな製品を選択すると本編収録時間は短くなります。

ところでそのビデオテープ、NTSC(日本仕様の放送方式)?
再生用のデッキは?

この回答への補足

ありがとうございます。
すみません、書き方が悪かったです。
ビデオキャプチャーは持っているので、デッキからPCへは取り込めるのですが、その後の編集ソフトを探しています。
DVDをDVDメーカーで作れても、メニューが作れなかったり、45分で1枚になったり、ドラマが1、2話でディスクがいっぱいになってしまうので、なんとか売ってるDVDのように数話はいらないか、と思っています。
ビデオはPAL方式ですが、PCでは日本で見れるよう、NTSCにするつもりです。再生用はPAL &NTSC両方できる物を持っています。

補足日時:2010/01/30 18:20
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!