dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

DIGA,DMB-BZT800とDMB-BZT730を所有しています。

質問タイトル通りなのですが
主にスカパーをメインで録画しています。
DIGAで部分消去でCMカットをすると音声や音楽が切れてしまう事が多々あります。

例えば、さようなら。また明日という台詞があってまた明日が要らないとします。
部分消去でさようなら。のらプラス1コマをA地点としてまた明日の日をB地点にして部分消去すると
"さような"で切れてしまって"ら"。が音声としてはいりません。

どのようにしたらDIGAで綺麗にCMカット出来るのでしょうか?

尚、パソコンを使用すれば綺麗に出来るかなと思いますが考えていません。
会社から貸与のパソコンなので仕事用以外のソフトは入れてはいけない事になっています。

あくまでDIGA上で綺麗にCMカットする方法が知りたいです。
設定等ありましたらご教授下さい。
よろしくお願い致します。

質問者からの補足コメント

  • PCで編集出来ない理由は
    単純に自分のPCを持っていないからです。

    田舎に住んでいて仕事でアニメーターをしていてデジタル的な部分の作業も出来るので
    所属スタジオからPCを2台貸与して貰ってますが
    貸与品なので余計なソフトは入れられません。

    アフレコ等で東京に行く時に自作パーツは分かるので購入できるのですが
    肝心の編集ソフトがどれを買って良いのか分からず
    又、スカパー番組の編集がメインでコピーワンスなので失敗したらと思うと躊躇してしまう感じです。
    これはDIGAでも同じですがDIGA上で上手く出来ればお金かからないかなと思った次第です。

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2015/02/07 16:38
  • >部分消去で、開始点、終了点を決定するときに、進む方向で、コマ送を行う。
    大変申し訳ありません当方の理解力が無い為仰ってる意味が全くわかりません。
    進む方向でコマ送りとはリモコンからだとどうやるのでしょうか?

    >カットは1.5(3.0)秒以上でないとカットできないのですが
    カットは前から出来ない事が何回かありました。
    開始点が終了点に近い為云々といったメッセージが出たと思います。
    これは上記の事情で出来ないのでしょうか?
    殆どの番組はカットして音声が途切れたりして上手く出来ていないだけで
    カットそのものは出来てると思います。
    裏ワザ…気になります。

    DRモードでCMカットをして録画モードを変更した際には
    DRモードでは正常だったのが8倍録(HMモード)とかにすると音声等切れてしまう時があります。

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2015/02/08 15:44

A 回答 (6件)

>大変申し訳ありません当方の理解力が無い為仰ってる意味が全くわかりません。


進む方向でコマ送りとはリモコンからだとどうやるのでしょうか?

十字キーの右をクリックなのですが。。。
例えば、CMカットを想定すると
チャプターマークが(ほぼ)正しく付いたとして
・ポーズ状態からチャプタースキップすると、CM映像が映しだされます。
・次に十字キーの左をクリックすると、本編(場合によっては、フェードアウトの黒画面)が
 映りだされます。
・ここで、十字キーの右をクリックして、「開始点」を決定する。
・この時に、開始点を決定したフレームから消去される。
  私が説明している、順方向(右クリック)のコマ送りならこの動作になりますが、
  左クリック(コマ戻し)の時は、表示映像の次のフレームから消去されます。
  右クリック(順方向のコマ送り)と左クリック(コマ戻し)では動作が異なるのですが、
  右クリックでの動作の方が感性に合うので、右クリックを推奨しています。
・終了点は、再生開始点を決めます。
  ですので、CMカットの場合は、CM後の本編最初のフレームを表示して、決定ボタンを押します。
  開始点と同様に、コマ送りだとその通りになりますが、コマ戻しで決定すると、
  表示映像の次のフレームからの再生になります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000579787/SortID=167 …
ここにCMカットの動画をアップしています。
「開始点」を決定する前に、十字キー左で本編を確認した後に右クリックでCMを表示、決定。
「終了点」を決定する前に、十字キー左でCMを確認した後に右クリックで本編を表示、決定。

>開始点が終了点に近い為云々といったメッセージが出たと思います。
これは上記の事情で出来ないのでしょうか?

Mpeg2(DR録画)や、Mpeg4(AVC、Hxモード、x倍録モード)は、本来0.5秒単位でしか編集(カット)出来ません。
BDレコーダーの場合、本来0.5秒単位でしか編集できないのに、1フレーム(又は1フィールド)単位で編集できたように
見せかける仕掛けがありあります。
それは、カット時点では0.5秒未満のゴミ(CM)が残り、再生開始点の前に0.5秒未満のゴミ(CM)が残るのですが、
再生時に、ジャンプ動作をしてこのゴミが見えないようにしているのです。
で、このジャンプ動作に若干のタイムロスがあって、カット前後の音声停止、瞬停があるのです。

そして、このタイムロスはパナ機は大きくパナ機で音が途切れても、他社のレコーダー/プレーヤーなら
音が出ることがあるという事です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

大変分かりやすい回答ありがとうございます。
又、動画も大変参考になりました。
当方の説明の仕方が悪くyucco_chan様の仰る事をやっていました。

お聞きしたいのですがたまに開始・終了点で1コマ十字キーを右クリックすると
画像が1コマ重なり2重に画像が移り込む場合があるのですが
この場合は1コマ戻してカットすればよろしいでしょうか?

例えば犬と猫の映像があって猫が要らない時に終了点を決めたら
犬と猫の画像が両方映りこんでるイメージです。

暫くないとは思うのですがPCで編集するならどのソフトが良いかよければ教えて下さい。

お礼日時:2015/02/10 09:56

>機材が無いと紹介して頂いたソフトは使えないのでしょうか?



著作権保護がかかっているデジタル放送の録画番組は紹介した
機材が無いと編集できません。

PCのHDDにあるビデオカメラの撮影映像なら編集できます。

iVDRカセットHDD が、著作権保護に対応したHDDなのでダビングや
編集が可能になります。

>BZT800で録画したものはソフト・機材が対応していない?ので

BZT800が対応していません。
DIGAは、長らくLANダビング送り出しに対応していませんでしたが、
BZT730世代で始めて対応しました。
ですので、BZT730からしかiVDRカセットHDDにダビングできません。

BZT800 は、LANダビング受けには対応していますので、
iVDRカセットHDDからのダビング受けは可能です。

ダビング=ムーブで説明しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

なるほど、著作権保護の問題で機材が必要になる訳ですか。
何と言っていいのか面倒な世の中になったなと感じます。

BZT800とBZT730でそのような技術の進歩があったのですね。
全然知りませんでした。

色々と親切・丁寧に分かりやすく教えて頂きありがとうございました。
本当に勉強になりました。
重ねてお礼申し上げます。

お礼日時:2015/02/13 19:59

>もしPCでCMカットをする場合はどのソフトが良いのでしょうか?



お勧めソフトは
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tmsr4. …

で、ソフト以外にも機材が必要です。

http://www.iodata.jp/product/hdd/portable/rhdm-u …

iVDR-Sカセットアダプタと、カセットHDDの同梱製品です。
他にiVDR-Sカセットアダプタがあります。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tmsr4. …

こちらの場合は、別途カセットHDDを購入します。

使い方としては、
USBで接続します。カセットアダプタのソフトを入れると、
BZT730世代以降のDIGAからiVDRカセットHDDにダビング可能で、
(ダビング10の番組でもコピ1になり、DIGAに残り9回の番組が残ります。
 BDに焼いた時と同じです)
そのダビングした番組が、先に示しましたペガシスのソフトで
編集(CMカット)できるようになります。
編集後、BW690世代以降(BZT800含む)のDIGAにダビングできます。

先にレコーダーは、0.5秒単位でしか編集できず、ジャンプ機能で
1フレーム単位で編集できているように見せかけると、説明しました。

このソフトは、真の1フレーム単位での編集を可能にします。
その代わり、編集点の0.5秒前後がエンコードされます。

この編集では瞬停がありません。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
ペガシスは良く名前を聞きます。
編集はBD-REに焼いて編集するものかと思ってましたが
別途、紹介して頂いた機材が必要なんですね、知りませんでした。
BDに焼いた時と同じならコピーワンスはiVDRカセットHDDに移動ですね?
色々と勉強になりました。

素朴な質問で申し訳ないのですが
機材が無いと紹介して頂いたソフトは使えないのでしょうか?
又、BZT800で録画したものはソフト・機材が対応していない?ので
一旦BZT730に移してから編集するのでしょうか?

お礼日時:2015/02/12 16:31

>当方の説明の仕方が悪くyucco_chan様の仰る事をやっていました。



この方法で音が切れるのは、
「カット前後の音声停止、瞬停があるのです。
そして、このタイムロスはパナ機は大きく、パナ機で音が途切れても、
他社のレコーダー/プレーヤーなら音が出ることがあるという事です。」

になります。
パナ機での録再なら、カット開始点を数フレーム遅らせるしかないですね。
数フレームはトライアンドエラーで、見つけ出すしかないと思います。
BZT800とBZT730で、最適値が変わるかもしれません。

>お聞きしたいのですがたまに開始・終了点で1コマ十字キーを右クリックすると
画像が1コマ重なり2重に画像が移り込む場合があるのですが
この場合は1コマ戻してカットすればよろしいでしょうか?

CMカットに例えると、2重に画像が映り込むフレーム=CM と考えて
カットするようにすれば良いです。

スチルモードをフィールドに戻せば(Auto=フィールド)、2重の映像を分離できます。
が、決定ボタンを押すまで2重映像かどうか分からないので、カットミスを起こしやすい。
 大きい画面では判別できず、決定を押した後に表示される小さな画面を見て
 判断しなければならない。カット点がミスしていると分かったら、再度編集点を
 指定しなおす。(かなり面倒です)
又、分離しても、ノイズが入りこんでいる事も多く、編集点の瞬停時にノイズが混じった
映像になるので、私は、素直にフレームモードでカットするようにしています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何時も丁寧な回答ありがとうございます。

>このタイムロスはパナ機は大きく
なるほど、瞬停がパナ機は大きいんですね。
パナは自分が気に入ってるので使ってるのですが弱点というかCMカットは
あまり得意じゃない感じでしょうか。

>CMカットに例えると、2重に画像が映り込むフレーム=CM と考えて
2重に映りこんでるフレームを開始・終了点にすればいい訳ですね。
わかりましたそのようにこれからCMカットしていきたいと思います。

CMカットは試行錯誤とはいえメインがスカパー番組なので
地上波のようにコピーして試してというのが出来ないのが辛いです。

もしPCでCMカットをする場合はどのソフトが良いのでしょうか?
よろしければ教えて頂けると幸いです。

お礼日時:2015/02/11 16:22

>CMカットする所からリモコンから1コマ先に進めるという解釈でよかったでしょうか?



ちょっと違います。
部分消去で、開始点、終了点を決定するときに、進む方向で、コマ送を行う。
コマ戻しや、逆再生だと開始点、終了点が表示されているコマから1コマズレてしまう。
チャプターマークを付ける時も、進む方向で再生する。

それと、説明で気になったのは、カットは1.5(3.0)秒以上でないとカットできないのですが、
これは問題ないのですか?
裏ワザもありますが。。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

設定で、スチルモードを フレーム(初期値はAuto)、


シームレス再生を 切(初期値は 入) ←入りだと大幅(多分0.5秒)に音切れします。
に変更してください。

以前に編集した番組も改善します。

尚、部分消去でのCMカット時の開始点、終了点を決定する時は、
必ず順方向のコマ送りで決定してください。(コマ戻しで決定すると、1フレーム ズレます)

これでも、カットの直前は若干音声が出ません。
これは、パナ以外のレコーダー/プレーヤーで再生すると、僅かですが改善します。

PCで編集すると、完全な編集(音が完全に出る、編集点での瞬停がない)が出来ます。
現状無理との事ですが、興味がありましたら、補足に書いてください。
必要な機材を紹介します。
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧な回答ありがとうございます。
設定項目を探すのに手間どりましたが教えて頂いた通り設定し
幾つかの番組でCMカットを行いましたが設定前より凄くよくなりましたが

上手く伝わるかわかりませんが
さようならまた明日と台詞があってさようならだけ欲しい場合

さようなら(少し間がある)また明日。のように
さようならの後に1秒あるかないか位の間があれば綺麗に
さようならまた明日。と綺麗に繋がりますが

さようなら(全く間が無い)また明日。のように
さようならまた明日と全く間が無い時は
yucco_chan様が仰るようにさようなみたいな感じになります。

これはパナ機の仕様みたいなのでこうゆう場合はどうCMカットするか悩みます。

後、初歩的な質問ですが順送りとは
CMカットする所からリモコンから1コマ先に進めるという解釈でよかったでしょうか?

お礼日時:2015/02/07 16:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています