dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最終的にはPCに移し変えたものを編集をしようと思っているのですが、最初にDVDレコーダーで録画する際には、VRモードがよいのかビデオモードがよいのか、どちらでしょうか?
VRモードの方が、DVDレコーダーで編集する場合には都合が良さそうですが、これをPCに移し変えて(そもそもこの移し変え作業自体が、いずれのモードで行った方が簡便かもよくわからないのですが)、PCで編集するならいずれのモードでも同じような気がしますが、どうでしょうか?

A 回答 (2件)

DVDレコーダで録画したディスクを、パソコンで編集するという意味で判断しての回答です。



私個人の考え方ですが、最終的にはDVDーRに収録し、一般のDVDプレーヤーでも再生しますから、収録時もビデオモードです。R記録でも勝手にチャプターを打たないタイプ、東芝機や、旧型のPSXが最適でした。

しかし、問題もあります。DVD−Rの規格の問題で、任意のチャプターとは別に1GBに相当した時点で認識チャプターが打たれてしまいます。ビットレートを5Mbpsとして設定した場合、約30分で一つ、区切られることになります。

この状態でパソコンのオーサリングソフトに取り込むと、沢山分割された状態になってしまいます。「タイトルの結合」という処理ができるオーサリングソフトを用いないと、まともな編集ができません。

その点、VRモードでの記録なら、このチャプターが勝手に打たれることはありません。取り込むときも、一つのファイルとして取り込み、自由に分割、チャプター打ちが可能です。

非常に便利なのですが、ビデオモードに変換する時間が非常に長くかかり、設定を間違えると音声と映像が微妙にずれるので、一回の記録が1GBを越えない限りは、ビデオモードで記録しています。

他のデッキで再生する予定がなく、VRモードで保存するのでしたら、そんな苦労はしなくていいです。
VRモード対応のオーサリングソフトを導入してくだされば、とても快適な編集が行えます。

それに、VRモードで作ったディスクであっても、オーサリングソフトでビデオモードに変換して新しいディスクに書き換えることも可能ですから、そんなに悩むことはありません。

一番問題なのは、パソコンで編集するのが楽しいと感じるか、と、快適に編集できるために機材とソフトにどれだけ投資出来るかにかかっています。
    • good
    • 0

パソコンに取り込んだ時点で、MPGE2形式のファイルになるんじゃないですか?



VRやVideo形式で直接編集できるソフトは、少なかったように思います。

VRモードには、使用するディスクにより異なる形式で記録されます。
読み取りには、別途ドライバソフトが必要です。

各ディスク形式で必要なドライバソフトは、
DVD-RAM(VRモード)パナソニックムービーアルバム
DVD-RW(ーVRモード)ーVR対応編集ソフト
DVD+RW(+VRモード)+VR対応編集ソフト

VIDEO互換ディスク ドライバ不要VOB対応ソフト

パナソニックムービーアルバム以外は、市販ソフトの為
購入前に読み込むファイル形式として、
各モードのファイルが記載されているか、確認ください。

パナソニックムービーアルバムは、DVD-RAMドライブに付属している場合があります。
新品/中古でドライブ購入するほうが手早く入手できます。
中古品は、大体7千円から1万円で流通しています。

お安く済ませたい場合Videoモードをお勧めします。

もっと詳しい事は、パソコン板で聞かれるほうが良い結果が得られると思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!