
カブトムシの幼虫がマットの外に出てくるようになってしまいました。
状況としては、
3日ほど前にマットを全て新しい物に交換しました。
古いマットは捨ててしまいました。
古いマットは前回11月ごろに交換していますが、
そのときは外に出た形跡はありません。
マットはくぬぎ系です。前回と同じ袋から出しています。
カブトムシは国産種(栃木で捕獲した親から生まれました)
マットの底には水がたまっている様子はありません。
以前、質問されている方の回答を見て、
3分の1ほど古いマットを残しておくべきだったことを知りましたが、
全て捨ててしまったのでどうしたらいいかわかりません。
どなたか、ここからの対処法を教えてください。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>どなたか、ここからの対処法を教えてください。
マット表面を換気すれば、大丈夫です。
その原因は、おそらくマットが再発酵して、ガスが発生しています。
多くの幼虫を同時に飼育されているのでしょうか?
すべての幼虫が表面に出てくるのであれば、九分九厘ガス発生です。
また、部分発酵によってマットの温度が上がっている場合もあります。
最長でも一週間ほどすれば収まりますが、その間は、マットの表面に息を吹きかけたり、扇子で風を送ることで、表面に滞留しているガスを飛ばして、新鮮な空気と換気しなければ、幼虫は死んでしまいます。
ガスが収まればまたもぐっていきます。もぐるまで一日に三回以上換気すればまず大丈夫です。ガスで仮死状態になってクニャクニャになっていても、死んではいないので捨てないようにして下さい。空気がよくなればまた生き返ります。
早く処置したい場合は、マットをもういちどバケツにぶっちゃけて、手で混ぜ繰り返せばスグ落ち着きます。
また、マットの水分が少なくて、幼虫が自分の体の水分をマットに奪われることを嫌って表面に出てくる場合もあります。マットへの加水は適切でしたでしょうか?マットを強く握っておだんごができるくらいでないといけません。
また、ご承知のとおりマット交換は、丁寧にやるのであれば、100円ショップで売っている料理用の3~5ミリ目の金網でフンを除去して、こしたマットを容器の底に入れ、不足分(フンになった分)を上から足すようにすれば良いが、面倒であれば、比較的フンの少ない部所のマットを三分の一程度底に敷いて、その上から新しいマットを足せばよいです。
こうすれば、新しいマットが、再発酵しても、水分不足であっても大丈夫です。
たくさん同時に飼育していて、その中の一匹だけが出てくる場合は、無視して大丈夫です。
気ままに出てきているだけなので、気が済めばまたもぐっていきます。
この回答への補足
返答が遅くなってすみません。
幼虫の数ですが、1匹です。
昨日から、換気をはじめました。それで、もう一つお聞きしたいの
ですが、幼虫が自分から潜る前に穴を掘って入れてしまいました。
換気をはじめてから、出てきません。
中の様子が分からず心配です。
このまま、そっとしておけばいいでしょうか?
No.2
- 回答日時:
>このまま、そっとしておけばいいでしょうか?
出てこなければ大丈夫だと思います。
ただし、それは幼虫が元気なときです。
マットの中の住み心地が悪いと感じれば、幼虫が自力で出てこられるだけの体力があれば大丈夫ですが、体力をすでに失っていれば、窒息して死んでしまいます。
体力があるかどうかは、つかみ上げたときに、C字型になって、張りのある感じに体を硬くし、手のひらにおいて様子を見ていると、体を伸ばして土にもぐろうとするような仕草をすれば大丈夫です。
しかし、「あれ、死んだのかな?」と思えるように、体がプヨプヨして張りがなく、ダランとした感じだと仮死状態なので、このままガスが出ているマットに埋めると、自力で脱出できなくてそのまま死亡します。
マットの表面だと仮死状態でも換気すれば大丈夫です。環境が良くなれば、生き返って、再びもぐっていきます。
本来は、マットの住み心地の度合いを幼虫自身に判定させて、大丈夫であればもぐる、まだガスが湧きあがってくるのなら引き続き表面で過ごす、という選択をさせて、もぐっていけば換気をやめる、というようにしますが、埋めてしまった場合は上記のとおりです。
容器が透明なら、持ち上げて底をよく見れば、幼虫の白い体の一部が見えませんでしょうか?埋めた場所から、自力でより深くもぐっていくようであれば大丈夫です。
プヨプヨの仮死状態で埋めたのであれば、容器をひっくり返して、出して上げないと土中でそのまま死んでしまう可能性があります。
今夜、幼虫を掘り起こしてみました。
おっしゃるとおりC型になって体を硬くしていたので、マットの上に置いて様子を見ることにしました。
15分ぐらい経って見てみると姿がないので自ら潜ったと思われます。
本当にありがとうございました。
子供が来年の夏休みの宿題用に観察日記を書いているので、死なせないでよかったと思うのと同時に、子供にも、とても良い勉強になりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 爬虫類・両生類・昆虫 カブトムシの産卵用マットについて 1 2022/07/10 18:43
- 爬虫類・両生類・昆虫 カブトムシの幼虫がおそらく今月来月にはサナギになると思うのですが、マットがうんちだらけなので変えてあ 1 2022/04/12 23:18
- 爬虫類・両生類・昆虫 カブトムシ幼虫にクヌギのマットってダメですか? 腐葉土の方がいいのは分かっています 1 2022/09/06 18:35
- その他(ペット) ヘラクレスオオカブトの幼虫を2匹手に入れました。ネットで検索して菌床マットも30Lも買いました。 プ 1 2023/05/17 03:18
- 爬虫類・両生類・昆虫 透明のカップに入ったカブトムシの幼虫をもらいました。土の中にいます。 そのまま置いてたらだめですか? 3 2022/05/01 12:48
- その他(悩み相談・人生相談) 何回も同じような質問をしてるのですが、玄関マット交換、トイレのマット交換で開業したいのですが、業者が 5 2022/05/10 19:13
- その他(家事・生活情報) 何回も同じような質問をしてるのですが、玄関マット交換、トイレのマット交換で開業したいのですが、業者が 3 2022/05/10 18:56
- 避妊 アフターピル必要でしょうか 3 2022/11/04 01:08
- その他(暮らし・生活・行事) 脱衣所(洗面所)のマット(足拭きマット)を使ってませんが、変ですか? 3 2022/05/29 14:53
- 家具・インテリア すっきりした便座カバー(アパートのウォシュレット型) 2 2022/06/12 11:02
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
カブトムシの幼虫のおしりから液体
-
プリンカップでの幼虫飼育
-
カブトムシのマットにキノコが...
-
ヘラクレスの幼虫が小さくなっ...
-
【至急】カブト虫の幼虫が土の...
-
カブトムシの幼虫が土の上に出...
-
ヘラクレスオオカブトの拒食症...
-
去年の古い土(マット)でも大...
-
何の虫か教えてください
-
風呂場の黒く細長い虫に困って...
-
この生物は何でしょうか。
-
カブト虫の幼虫について教えて...
-
カブトムシの土にカビ
-
カブト虫の幼虫のお尻のあたり...
-
カブトムシの人工蛹室の管理方...
-
この虫はなんですか? いつの間...
-
芋虫を育ててます
-
青虫の種類を教えてください
-
お風呂の浴槽にこの虫のような...
-
育てたカブトムシについて。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
カブトムシの幼虫のおしりから液体
-
カブトムシの幼虫のフンの処理...
-
ヘラクレスの幼虫が小さくなっ...
-
カブトムシ幼虫の発送、一度で...
-
飼育ケース内の水滴について(...
-
カブトムシを飼育中なのですが...
-
ヘラクレスオオカブトの拒食症...
-
アトラスオオカブト(幼虫)につ...
-
カブトムシ幼虫について教えて...
-
プリンカップでの幼虫飼育
-
去年の古い土(マット)でも大...
-
カブト虫の幼虫のことで、ぜひア...
-
カブトムシの幼虫について
-
カブトムシの幼虫が土の上に出...
-
カブトムシの幼虫飼育について
-
カブトムシのケースにコバエが...
-
カブトムシに詳しい方!!! 保...
-
アトラスオオカブト幼虫の体重
-
カブトムシのマットにキノコが...
-
コクワガタとカミキリムシを一...
おすすめ情報