電子書籍の厳選無料作品が豊富!

ある高校の社会科教師ですが、最近 他教科の先生方のプリント授業に興味を持っています。
プリント授業にもいろいろとメリットがありそうですが、一方で紙代がもったいないとか、生徒がすぐにゴミ箱に捨てるなどそれなりのデメリットもあります。

そこでお伺いしたいのは、実際にプリント授業を行い、生徒からの評判がよかった、授業がやりやすくなった 教科書レベルを超越した授業を展開できたなど、プリント授業での成功例を教えてください!
社会科だけでなく、他教科からのご意見でも結構です。->実は後者のほうが興味があったりもする。

もちろん教員のかただけでなく、プリント授業を受けたことのある または受けている生徒からの意見も待っています!

A 回答 (3件)

講師として数学を教えています。



私は授業の導入部を大切に考えています。
優秀な生徒は頭の切り替えが素早いですし、前向きに授業に取り組んでくれますので、適当な授業をしたとしてもちゃんと勉強してくれますので割と楽ですが、その他の生徒を如何に授業に引き込むかに苦労してます。

授業の最初の5~10分ほどは、自分の過去の体験や人生・哲学・科学・文学・芸術・歴史・政治経済・道徳・恋愛・お笑い・その他出来るだけ広い分野から拾ってきた感動的な話やエピソード・名言・雑学などを話して聞かせて、学問の面白さや学ぶことの大切さを語っています。
その際に、後でもう一度読み直して欲しいような感動話などはプリントとして準備していきます。(これ、けっこう生徒たちは喜びます)

そして授業に入る際に、まず簡単な計算プリント(その日の授業でやる分野の準備計算練習や昨日の授業の復習問題など)をやらせてます。(10~15分)(数学なので、裏側は計算用紙にも利用できます)
ここで大体の理解度を把握して、その日の授業の内容や方針の調整をします。
ここまではさすがにクラスのほぼ全員が取り組みますね。そして残りは30分程度の授業なので、9割以上の生徒がついてくることもあります。

毎回全員が授業にきちんと参加するのが理想だとは思いますが、まだまだ今の自分の力量では難しいですね…。
    • good
    • 0

高3です。



正直に言うと、受験に使わない教科がプリント授業だと楽でした。
なぜなら、定期テスト用にプリントの穴埋めを赤シートを使って一時的に覚える、ということができるからです。

私は理系なので、社会科系は受験に用いません。
しかし、世界史と地理の授業はとても面白かったです。
参考までにどうぞ。

*世界史*
・プリント授業
・プリントには余白部分が割と多い(意味があります)
・穴埋めさせる
・知っておいた方がよい関連事項を余白に書かせる

1授業1枚のペース(たまに2枚やることも)でした。
プリントが字で埋まると「授業聞いてたぞ!」感が出るので、唯一1時間集中できた教科でした(笑)

*地理*
・ノート+プリント
・授業はひたすらノートを書く
・プリントにはより深い知識が書いてある
→ノートや教科書と照らし合わせ、プリントには書いていないことを書き写す
→そのプリントをテスト勉強に使う
(これは私が個人的にやっていることでした)

両教科に共通していたのは、プリントの重要な部分を蛍光ペンさせることでした。

長くなってすいません。
いい授業ができるよう応援してます。
    • good
    • 0

ぼくは高校では教えたことはなく,卒論指導学生が教育実習でおこなう授業を参観して意見をいうことしかしていません。

教科は地歴です。

よく言うのは,「授業の予習とプリント作成を,混同してるんじゃないのか? プリントができりゃ翌日の授業は大丈夫と安心してるだろ。見習いなら,教科書を研究しつくして,教科書や資料集・地図帳できっちり教えろ」。

「黒板の板書をみながらプリントの穴埋めを行うのが,授業だと勘違いしてんじゃないのか?」(いささかレベルの低い高校)

まあ,こんなところで。ぼくは自分が教科書の共著者のひとりでもあるので,無視されると怒ります 笑。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!