
ご仏前をお供えしていないにもかかわらず、志が届きました。どう対処すれば?
お世話になります。
夫の母方の祖父が亡くなり、先日49日を迎えました。
法要は当初より我が家は欠席の意向を義理の母に伝えてありましたので
招待状もいただいていない状況でしたが、
法要後、「志」の品が義理の母より(施主ではない)我が家に郵送されてきました。
私の気が利かず、法要に際してご仏前も事前にお送りしておりませんでしたのに、
わざわざ「志」が送られてきた事実をどう解釈したらよいのでしょうか?
皆様なら嫁の立場としてどう対処したらよいと考えられますか。
アドバイスをお願いいたします
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
御主人のお祖父さんが亡くなられたのですね。
葬儀には、出られたという事ですね。葬儀に参列、お香典を出されたのなら、香典返しだと思います。納骨の際に葬儀に参列、香典を頂いた方に送られます。
東京では、法要のお返しは、引き出物として当日法要に見えられた方に手渡しが普通だと思います。私共では、お寺から移動して、美味しい料理を頂き、帰りには、引き出物をお渡しします。
本来孫なら、出席すべきだと思いますが・・・これは、ご親戚の付き合いの事ですから、義母が欠席を認めているのでそれでいいのでしょう。ご仏前も、葬家は頂けばまたお返しをしなくてはいけないので・・・
私は、改めてしなくても云いと思います。
義母に連絡をして「志」が送られてきました位は電話してみたら如何ですか?
お付き合いは、各家庭で其々です。まず婚家にあわせれば良い事なので義母には連絡した方がいいですね。
また、香典返し「志」がつきました。。(なんといっても香典を頂いた方全部に送るのですから)とは、葬家には普通連絡しません
お礼が遅くなり、大変申し訳ございませんでした。
今回質問させていただき、49日後に志を郵送する地域があることをはじめて知りました。
嫁いでかなり経ち、葬儀も何度も経験しているのに気付きませんでした。
その後義母に電話し、事前にご仏前をお送りしなかったことを詫び、
気持ばかりを郵送しました。
これからはどんな些細なことでも義母に尋ねてみようと思います。
No.3
- 回答日時:
私共の地域では、香典の金額が大きい場合や香典返しが予定外で足りなかった場合など、四十九日に志の品を贈ります。
また、志についてはお礼はしないように心得ております。
ですから施主には直接聞くことが出来ません。
ご主人のご実家でどのように処理されたのか伺ってみるのが良いかと思います。
「志が届いたのですが戴いておいても宜しいでしょうか」くらいで。
ひょっとするとお義母様がご主人のお名前でご仏前を出してくださっていることもあるかもしれません。本来なら当然出席してご仏前を出さなくてはならないのですから、もし、お義母様が気を利かせてくださったのならお礼を言って立て替えてもらった金額をお返ししなくてはなりません。
お礼が大変遅くなり、申し訳ございませんでした。
私の出身地でも引き出物は葬儀当日渡しのため、49日法要後にご仏前
を送ってもいないのに志が送られてきたため、義母が立て替えてくれたのかと考えました。
結果としてはそのようなことはありませんでした。
今回は皆様の回答を伺い、いろいろと勉強させていただきました。
ありがとうございました。

No.1
- 回答日時:
地域や家によっても差があるのかなぁと思うので参考までに。
ウチの場合は関西圏なので「満中陰志」と呼ぶのですが、「満中陰=四十九日」にお葬式の時に頂いたお香典の返しを送ることを言います。
なので細かく言えばすでにお供えしていたもの(お香典)の返しとの解釈ですので、
>ご仏前をお供えしていないにもかかわらず、志が届きました。
というわけでは無いです。
そして満中陰志が届いたらすぐに「届きました~」と電話するのが礼儀みたいです。
同じ嫁の立場として。。。
法要を事前に欠席すると伝える際に「四十九日法要のお供えをお送りしようと思うのですが・・・」と聞いておいたと思います。
「必ず送っといてね」ってお義母さんもおられるでしょうし、
人によっては「そこまでわざわざいいよ」って方もおられるでしょうし、
質問者様のお義母さんの場合はどちらだったのでしょうか?
それによっても対応が変わってきますよね。
とりあえず電話などで
>私の気が利かず、法要に際してご仏前も事前にお送りしておりません
すみませんでした。
と素直に言ってみたらどうでしょう。これからもご指導くださいって。
私は親戚付き合いの全く無い家庭で育ったせいもあり、そういう「しきたり」的な事が苦手なので何でも事前にお義母さんに相談・・・というか指導してもらってます(笑)
満中陰志云々も教えてもらいました~
聞けるのはお義母さんが生きてるうち。
亡くなったら今度は兄弟がメインでしなければならなくなるので、
「いい歳して、そんな事も知らないの?」って事になる前にいろいろ覚えておこうって思ってます。
回答ありがとうございました。
そうなのですか、49日法要に出席しなくても志を届けるやり方の地域もあるのですね。
知りませんでした。
>法要を事前に欠席すると伝える際に「四十九日法要のお供えをお送りしようと思うのですが・・・」と聞いておいたと思います。
誠に情けない限りですが、そこまで気が回らず、何も申し出ませんでした。
今後はこのような事のないように気をつけたいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 兄弟・姉妹 トラブル 3 2022/09/25 13:45
- 父親・母親 認知症の義母に泥棒呼ばわれされ際の私の対応について 8 2023/08/05 06:54
- その他(家族・家庭) 独身の叔母への援助について 私は40代女性で、同年代の夫と子供2人の4人家族、共働きです。 夫は幼い 4 2022/06/05 14:58
- 葬儀・葬式 位牌戒名の設定廃棄について 1 2022/05/26 16:07
- 介護 ショートステイの家族による送迎について 施設によって対応は違うことは承知しています。 お聞きしたいの 1 2023/01/06 19:22
- 出産 産後の退院当日に義母がうちの実家に赤ちゃんを見に来るのを辞めさせたいです 現在3人目妊娠中です 1人 1 2023/07/23 00:13
- その他(家族・家庭) 今後、義父母に娘(0ヶ月)を会わせたくありません。長文になってます。 旦那 44歳 私 24歳 義母 14 2022/05/10 13:39
- 親戚 義理の姉(私から見た叔母)や伯父(母の兄)に母が苛められる。娘の私はどうしたら良いか? 4 2022/12/03 00:37
- 親戚 付き合いのない親戚の葬式お香典の質問です。 結婚してまだ3ヶ月と日が浅いのですが 先日夫のお義母さん 6 2022/05/10 21:54
- 葬儀・葬式 私の常識が間違いでしょうか? 旦那祖父(結婚前は同居)がなくなりました。 旦那は長男ですが、結婚と同 8 2023/04/01 22:12
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
息子の義父の一周忌・初盆について
-
三回忌法要 途中で抜けても大...
-
一周忌に参列
-
義父の3回忌、嫁の親の対処は?
-
一周忌の香典
-
納骨式に香典を持参しなかった...
-
親戚の法事:法要だけ出て食事...
-
七回忌の金額。4月に旦那の父親...
-
賃貸アパートのルール守る義務...
-
別居してる、息子の嫁の祖父母...
-
息子嫁の祖父の葬儀出席すべき?
-
義父が亡くなった場合の私の実...
-
同僚の配偶者の親が亡くなった...
-
義兄の嫁の父の通夜・葬儀・香典
-
娘の義父の香典の相場を教えて...
-
友人の義父(旦那さんのお父様...
-
兄嫁の父親の葬儀、お香典の金...
-
息子が通う学校の部活の顧問の...
-
香典の相場 妹の旦那の祖父
-
義祖父の葬儀に私の両親は出席...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
義父の3回忌、嫁の親の対処は?
-
息子の義父の一周忌・初盆について
-
参列しない場合の一周忌香典に...
-
親戚の法事:法要だけ出て食事...
-
一周忌の香典に添える言葉
-
ご仏前をお供えしていないにも...
-
長男が実父の四十九日に参列す...
-
納骨式に香典を持参しなかった...
-
彼氏の母親の法事について
-
七回忌の金額。4月に旦那の父親...
-
兄弟の一周忌 香典はいくら包...
-
十三回忌を欠席。香典は?
-
御香典・御仏前について
-
結婚後の実家での法要
-
30代旦那の母と同居 旦那の父の...
-
夫祖父の一周忌の御仏前
-
四十九日の法要の作法
-
義父と義祖母の7回忌について
-
婚約者の祖父 一周忌のマナー
-
両親の離婚で別れた実父の四十...
おすすめ情報