dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今月夫の祖父の一周忌があり、御仏前を出すべきか迷っています。夫は長男で家は別なのですが土地は一緒でいずれはそちらを継ぐことになると思います。祖父が亡くなられた時喪主である義父がお香典は出さなくてよいというのでそのようにさせていただきましたが、先日一周忌の返しの用意を義母としていたら私達の分も用意していてくれました。義母は優しい方なのでついでに用意してくれたと思うのですが嫁としてはどうしたらよいのでしょう。いきなり一周忌で出すのはおかしいでしょうか?また出すとしたら金額はどのくらいがよいのでしょうか。どなたかご意見お願い致します。

A 回答 (3件)

家は別なのですが土地は一緒で・・・とのことで、質問者さんたちご夫婦は、お客様をお迎えする立場ですので、法事の準備をし、当日もさまざまに忙しい一日になると思います。


ですから、御仏前はむしろ逆におかしいと思います。
お義母さんにいろいろ手伝うことや買い物など申し出て、裏方に徹するのが勤めではないでしょうか。
法事では、もちろんお義父さんお義母さんの次の席に二人座って、次の当主夫婦としての威儀を正してください。
お義母さんがお返しの用意をしていたのは住んでいる家が今は別だからという理由だけだと思います。
お返しの品が使いやすそうないいものだから、二人にも使って欲しいというようなことではないでしょうか。
また、ひとつへらすことが、ケチっているようでいやだから・・・という人もいます。
おたくのお義母さんはそういう考えの方ではないでしょうが。
どうしても気になるなら、さりげなくお義母さんに聞いて見たらどうですか。
何でも、わからないことがあったら、気軽に質問してくれるお嫁さんが一番付き合いやすいと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。とても参考になりました。義母にもさりげなく聞いてみようと思います。

お礼日時:2006/12/16 23:20

>長男で家は別なのですが土地は一緒でいずれはそちらを継ぐことになると…



と言うことなら、喪主・施主の家族として、香典も御仏前も出すほうではなくもらうほうです。
といっても、ただもらっておけばよいのではありません。

一般に、御仏前は香典ほど多く包んできませんから、集まった御仏前で、御布施や粗供養の品などの支払いを済ませると、赤字になることがほとんどです。
このとき、施主の家族として、赤字の負担をすることが求められます。

とはいえ、舅さんがまだ現役の社会人で金銭に困っている様子がないのなら、いまは甘えておくのも許されるでしょう。
舅さんが年金生活になったら、あなた方夫婦で親戚間の冠婚葬祭を切り盛りしてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。とても気が軽くなりました。参考にさせていただきます。

お礼日時:2006/12/16 23:24

受けとらないとは思いますが用意すべきです。

1万円くらいでOKです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。一応用意しておきます。

お礼日時:2006/12/16 23:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!