dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

回答お願いします。 私の実の母が亡くなり、今年一年忌です。 
県外に引越し、実家が遠い、子どもいるため、申し訳ないのですが一年忌には参列できそうにありません。 
  一年忌には兄妹弟、親戚3人くらいで行われるとおもいます。このような場合、香典を送るのが一般的でしょうか?

A 回答 (4件)

仏式なら一周忌になりますから、四十九日の忌明け後は、表書きは、香典と書かずに「御仏前」と書きます。


(「御供物料」と書いてもよいです。)
神式なら、「御神前」、キリスト教なら、「御花料」です。

質問者様の実母様ですから、どうしても参列できないのなら、施主様(お兄様になりますでしょうか)宛てに送られた方がよろしいと思います。
わたしなら、「御仏前」としてお金をいくらか包みます。
その上で亡くなった方の霊を慰めるため、御供えの花束かアレンジメントを一緒に送ります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

実の母の一年忌なので参列するのが当たり前ですよね。

お礼日時:2014/01/14 13:52

仏式だと一周忌、神式だと一年祭という呼び方になるのですが。



昨年、実のお母様が亡くなったということですよね。
今年が一周忌ということは事前に分かっていることです。

それを欠席というのは、ご主人やご主人の実家との関係があるからでしょうか。
普通ならば、実母さんの一周忌であれば出席を促すと思いますが。

それともあなたと実母さんとの関係でしょうか。
関係を絶ちたいとか。

そうでないとすると、「県外に引越し、実家が遠い、子どもいる」というのは、欠席理由としてはどうなんでしょう。
兄妹弟、親戚の方々も不思議に思うのではないでしょうか。
良い印象は持たれないでしょうね。

まあ、それ以外に色々と理由はあるのでしょうが。

お香典は、その法要の施主さんに送ります。

来年の三回忌はどうするおつもりでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

実の母の一年忌なので参列するのが当たり前ですよね。回答ありがとうございました。

お礼日時:2014/01/14 13:48

失礼かも知れませんが、単なる1周忌法要に行きたくないだけです。


貴女にとってたった一人の母親じゃありませんか。貴女にとっては重要な
事では無いかも知れませんが、亡くなられたお母様にとっては重要な行事
なんです。自宅から遠いとか子供が居るからと言うのは、単なる我儘としか
聞こえません。これでは御母さんは成仏は出来ませんよ。

香典を送れば良いと考えるは、他の参列者に失礼です。
他の参列者の方も自分の用事より法要の方を優先されて出席されるはずで
すから、遠いとか子供が居るから参列が出来ないと伝えると、間違いなく
機嫌を悪くされる方が居られるはずです。

このような理由だけで参列されないと、次回に里帰りをした時に白い目で見られ
るのは覚悟した方が良いでしょう。
どうしても行けないなら、もう少しまともな理由を考えましょう。

この程度の理由で香典を送るのは、一般的ではなく非常識です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

実の母の一年忌なので参列するのが当たり前ですよね。回答ありがとうございました

お礼日時:2014/01/14 13:48

 実母ですから、それでも行くのが一般的です。



まして一周忌です、香典で済ますことなんてしません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

実の母の一年忌なので参列するのが当たり前ですよね。回答ありがとうございました

お礼日時:2014/01/14 13:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!