

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
湖や沼に流入する川もあれば、湖や沼から流水する川があり、最終的には海とつながります。
元々魚は海の生き物ですが、色々な理由(捕食者から逃れる、エサを求めて等々)で汽水域から真水の川や湖へ遡上していったのだと考えられます。
アマゾン川には淡水イルカも生息しているらしいです。
全く下界とつながっていないカルデラ湖(摩周湖など)にいる魚は人間による放流しかないと思います。
No.3
- 回答日時:
メキシコ北部のチワワ砂漠にクアトロ・シエネガスと呼ばれる240程の湖沼群があります。
近い池はほんの目と鼻の先ほどの距離しか離れていないのですが、これらの池の魚類はそれぞれ別々に進化し、形態や生態が違うことが分かっています。このことから魚類生態学者は、ウナギのような特殊なものを除いては、「魚類は陸上を移動して分布を広げることはない。」という当たり前のような結論です。砂漠の真ん中に何故魚がいるのかは、#2さんご指摘のように、過去に同一水系だったものが地殻の変動で分断されたものと考えられています。当然ですが新しく分断された水系には魚類は分布しません。

No.2
- 回答日時:
地形は変化していますから、現在内陸に隔離されている湖でも、昔は川や海とつながっていた場合が多々あります。
自然分布している魚は、つながっていた時代に入ってきて、その後隔離されたのでしょう。バイカル湖は元々は海だったそうです。切り離されてから長い時間が経っているので、非常に変わった生態系を持つそうです。#1さんのおっしゃるように、一度も河川とのつながりを持たなかったカルデラ湖のような湖には、自然に大型水棲動物が侵入することはまず無いでしょう。プランクトンなどは、鳥に運ばれたりする場合があります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報