
いままで観葉植物を10個くらい買ってきました。
室内放置のせいか、どうしても枯らしてしまいます。
でも、室内用でベランダもない事務所にあるので
どうしても風通しのよい日光当たる場所におけず、
いくつも無駄にしてきました。
寿命なのかも知れません。
あと、最初は気に入って観賞するのですが、数ヶ月経つと
単なる置き物になってしまい、いまでは観葉植物を
置かなくなりました。
おしゃれな店に行くと、おしゃれな鉢に入れてあって、
いいなぁと思います。でも、買うと・・・
観葉植物というのは飽きてしまうものでしょうか?
ちなみに以前、枯れにくい虎の尾なる観葉植物を買いました。
手入れをほとんどしなかったのですが、5年くらいもちました。
外見は生きているようでしたが、根は完全に腐って
おり、ただ置いてあるだけになってしまいました。
コンシンナ
ベンジャミナ
ドラセナマッゲングアナ
などを買いました。
コンシンナは好きで、もって欲しかったですが、
1年もたず枯れてしまいました。
ずっと室内においてました。
ベンジャミナ、ドラセナはまだ成長しています。
完全に外に置いてたら、勝手にどんどん成長し、おしゃれな原形は
とどめていません。
葉っぱがたくさん生えています。
葉っぱは生えても木は生えないです。
やはり室内においててはダメということでしょうか?
それとも室内においてても土の入れ替えなどをすれば
大丈夫なんでしょうか?
人工も買いましたが、ただ置いてるだけになりますね。
レンタルだと枯れたら買い取りになるので本末転倒です。
ガーデニングを趣味にしている方は観葉植物とうまく
つきあっているのでしょうか?
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
アイビーなんかはどうでしょう。
冬も越せるし、水だけでも育つほど丈夫です。
ちょっと日陰ぎみでも、ちゃんと育ってくれますし、日本の冬も越せます。
観葉植物も、簡単なのと難しいのがありますので、簡単なのを選ぶといいと思います。
観葉植物だから飽きる、ていうことはないです。
ときどきで良いので、枯れた葉をとったりして、
きちんと手入れしていれば、応えてくれますよ。
もちろん、お花のような華やかさはありませんが・・
花の苗も、品種によっては1年で終わるもの、終わりも同然のものもたくさんあります。丈夫で何年も咲いてくれる品種は、限られます。
日本の家庭環境で、外や室内にほとんど放置状態で、何年も生きてくれる品種は、ちゃんと選ばないと難しいと思います。
よくわからないうちは、一年もてば良い方だと思うといいと思います。
ガーデニングのお花も、毎年苗を買う必要のある品種も多いです。
観葉植物に限らず、おしゃれな雑貨店に置いてあるうちは素敵に見え、
買って家で使おうとしたらおしゃれではなくなる・・・そういう話はよく聞きます。
たぶんですが、インテリア全体の問題だと思います。
ちぐはぐな色使いやスタイルのものが散乱していたり、ものが多すぎたりして、買って来たものが映えないのでしょう。
何か一つの物を置いて、解決するような問題ではないです。
おしゃれな部屋には、おしゃれな植物はよく生えます。
インテリアの見直しをされるといいのではないかと思います。
雑貨屋さんのおしゃれな観葉植物の鉢は、何年も使うには小さすぎる場合が多いです。
基本、鉢は大きい方がいいです。
しばらくたったら、根づまりでカンカンになっているかもしれないので、根をほぐして少し大きめの鉢に入れ替えてあげるといいと思います。
テラコッタ焼きの鉢などは、おしゃれでホームセンターで安く売っていますよ。
短期間だけ楽しみたい場合は、切花を買うといいですよ。
品種と手入れによっては、長持ちします。
白デイジーをたまにかいますが、2,3週間、綺麗なままもちます。
No.3
- 回答日時:
こんにちは。
園芸初心者です。観葉植物とはいっても、やはり必要最低限の手入れと管理は必要だと思います。
ベンジャミナ、ドラセナはまだ元気とのことですが、これは外に置いていらっしゃるのですね。
完全室内管理、というのはけっこう難しい気がします。毎日、少しの時間でも日が当たるとか、時々外に出して日光浴させてあげるなどが必要になってくるかと思います。
私の経験では、一番強いのはポトスです。ほとんど日光があたらなくても、水さえやっていれば死にません。
元気であれば、通常、どんどん大きくなります。ここで植え替えなり、株分けなり、ある程度の手入れをしてあげれば、見栄えも保てますし、愛着がわいてお世話のしがいも出てくるのではないでしょうか。
おしゃれな鉢は、植物にとって良い環境とは限らないので、株分け・植え替えのさいに素焼きの鉢などを選ばれたほうが死なないと思います。または、鉢カバーとして使ってみては。
維持・管理が面倒なのであれば、やはり、切り花やエアープランツなどを置くといいかもしれないですね。
私にとって植物は、「そんなに丹精こめてお世話したわけでもないのに、まだ死なずに元気でいてくれる」と思うと、つい不憫になってアレコレと手をかけたくなる存在です。こういうのを上手くつきあっているとは言いませんが、ご参考までに。
No.2
- 回答日時:
虎の尾やドラセナ(コンシンナも含めて)、ベンジャミンなどは
通常室内で枯れる様な植物では有りません。
もちろん蛍光灯を含めて光が当たる、適切な水やり、
多くもなく少なくもなく、虎の尾は水が少なくても大丈夫です。
私の所では虎の尾を何回か株分けまでしました、葉をさしただけでも
根をはるたくましい植物です。
その他の枯れる原因として、カビが原因になる事があります。
室内に大量の古い書籍が有る場合、何年も開いた事が無い様な書籍は
カビを発生しやすいので、これらのカビが土中にもはびこると
以外と簡単に枯れる事があります(土の臭いで分かります)。
室内の換気が悪いとハーブやヒース等は1週間持ちますか、
質問者様の職場で失礼とは思いますが、カビ等が原因では?
腐海はやがて....
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
モモ果実赤点病のモモは食べら...
-
除草剤の近くの野菜は食べられ...
-
ススキを枯らしたい
-
庭に植えたピーマン・ししとう...
-
小玉スイカの実が大きくなりま...
-
お隣さんが家庭菜園で育てた野...
-
エアコンの室外機からの水
-
樹木の幹の穴埋め剤はありますか
-
一階の庭用の水道 二階にホー...
-
庭に直径3~4ミリ程の黒い粒...
-
石鹸に、除草剤の代わりはでき...
-
サツマイモのツルが伸びません。
-
芝生の庭にアブが大量に飛び回...
-
大葉の葉が白くなるのです・・・
-
ゴーヤの葉っぱが小さいの・・...
-
スイカのスジなんですけど・・・
-
なすの白い綿状のものはなんで...
-
水を好む木
-
スイカの表面が茶色に変色!
-
オルトランをまいて数日で食べ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
今まで作った野菜で、育ててよ...
-
ハナキリンについて教えてくだ...
-
植物の植え替えについて
-
✿あなたのお庭には何があります...
-
除草剤の近くの野菜は食べられ...
-
小玉スイカの実が大きくなりま...
-
月桂樹が少し弱ってるような・・・
-
家庭菜園のナスの花が咲かなく...
-
オルトランをまいて数日で食べ...
-
芝生の庭にアブが大量に飛び回...
-
ゴーヤの葉っぱが小さいの・・...
-
庭に植えたピーマン・ししとう...
-
低い位置の水を高い位置に移動...
-
除草剤を撒いてしまった庭では...
-
日本語の「~では」「~には」...
-
樹木の幹の穴埋め剤はありますか
-
エアコンの室外機からの水
-
お隣さんが家庭菜園で育てた野...
-
「こんな隣人は嫌だ」の1つに 毎...
-
除草剤散布し枯れた後、どれだ...
おすすめ情報