
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
#3です。
#4さんへ(なんかBBSみたいになってしまいましたね ^^;)
おっしゃる通りでした。
実際のシステムの使用領域は17Gしかありませんでしたから。
縮小出来るかどうかは実際にやってみないと分からないですね。
(やるつもりはないですが)
#7さん紹介のソフトは私も使ってますからお勧めしたいところなんですが、
トラブルも皆無ではないので使うなら慎重に。
というか、すでに答えは出てるのかな?
No.7
- 回答日時:
フリーソフトの「Partition Wizard Home Edition」をお勧めします。
使い方は参考URLを読んで下さい。
参考URL:http://all-freesoft.net/hard3/hdd/partitionwizar …
No.6
- 回答日時:
再度になり、すいません。
なぜ、自動的に再配置されないか、です。
その辺も、へルプには、記述されています。
OSが、起動中にシステムが使用しているファイルは、移動できない、仕組みになっています。
その解決策は、
ページング ファイルは、使用しない設定にするか、他のドライブへ一時的に移動させる。
ハイバネーション ファイルは、休止をしない設定にする。
シャドウ コピーの記憶域は、システムの復元機能を無効に設定する。
デフラグを実行。
以上の設定をして、もう一度、縮小をしてみてください。
No.5
- 回答日時:
パーティションを圧縮する場合、特定のファイル (ページング ファイルやシャドウ コピーの記憶域など) は自動的に再配置されないため、
移動できないファイルが配置されている位置にわたって割り当て済みの領域を圧縮することができません。
とヘルプに、記述があります。
「ディスクの管理からはHDD容量の半分程度しか縮小できません。」とは、
何処を、探しても、記述は有りません。
No2の回答が、正解です。
事実、私は、ディスクエディタを利用して、特定のファイルを再配置して、縮小出来ることを、検証しました。
No.4
- 回答日時:
#3さんの投稿を読んでから、念のため確認してみました。
おそらく「縮小後の合計サイズ」よりも、Cドライブの実際の使用領域のサイズは小さいと思いますがいかがでしょう?>#3:torayoshiさん
それに加えて、PCの使い方であまりフラグメントが進んでいないだけだと思いますよ。
あるいは、RC版だと容量だけで計算して、実際にやろうとすると途中までしかできない、とか?
当方のCドライブの場合、現在265GB中90GB弱の使用領域で、縮小後の合計サイズ約15GBまでしかできない、と表示されています。

No.3
- 回答日時:
回答でもなく参考にもならなくて申し訳ない。
当方の環境7RC(9ヶ月以上デフラグ未実効)では、
システム約150Gの内、約20Gまで縮小可能です。
RCと製品版では違うんでしょうかね…

No.2
- 回答日時:
#1さんwrote:
>ディスクの管理からはHDD容量の半分程度しか縮小できません。
そういう制限ありましたっけ?
まず、縮小をする前に、デフラグして、書き込んであるファイルをディスク前方(外周部)に集めてからでないと、ファイルが無い部分までしか縮小できません。
また、Windows標準のデフラグでは、一部のシステムファイルやhiberfil.sys、pagefile.sysなど、移動不可能なので、たとえデフラグしても、それらが途中に残っていると、そこまでしか縮小できません。
ボリュームの縮小をする前に、システム関係のファイルまで移動できる、もっと高機能なデフラグソフトを使って、デフラグをしましょう。
たとえば、こういうの。
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/200 …
なお、デフラグは多少のリスクを伴いますので、それを認識した上で実行して下さい。
(ま、ボリュームの縮小と大差ないリスクだと“私は”思いますけど)

No.1
- 回答日時:
ディスクの管理からはHDD容量の半分程度しか縮小できません。
システムが使うデーターが存在していて移動できないからです。
リカバリーディスクを作成してから、データーをバックアップしリカバリーします。
この時パソコンの取扱説明書をよく読んで、Cドライブの容量を変更してください。
他の有料ソフト等を使えば、リカバリーせずに変更できるものもありますが、
パーティション操作はリスクが伴いますので、十分注意してください。
最悪Windowsが起動できなくなりますので、リカバリーディスクの作成は必須です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- デスクトップパソコン PC作成のスマート対応フアイルへの転換 1 2022/06/18 19:50
- ドライブ・ストレージ HDDの未割り当て領域が認識されない 7 2022/11/27 18:51
- モニター・ディスプレイ WindowsノートPC 13.3で画面縮小したい 画面全体が見えない めり込んでしまってます 1 2023/01/22 13:42
- Windows 10 Windows10の画像ファイルのサムネールがアイコン表示になってしまいました。 3 2022/07/09 13:01
- デジタルカメラ 画像のサイズについて 2 2022/07/14 15:40
- 高校受験 数学の問題がわからず困っています。 映画館とコンサート会場を含んだ総合施設がある。それぞれの座席数の 3 2023/01/27 22:54
- デジタルカメラ 録画した4K動画を、フルピクセルで再生したい 5 2023/05/10 00:05
- デスクトップパソコン パソコンのこの症状に悩まされる。 6 2023/02/24 12:52
- モニター・ディスプレイ モニターサイズ(パソコン)の表示を縮小したい 6 2022/06/23 08:47
- ホームページ作成・プログラミング 保存したホームページのファイルは何をしている推測できますでしょうか。 1 2023/08/18 15:50
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
パソコンのC ドライブの占有率...
-
cドライブの容量がいっぱいにな...
-
HPの表示について教えてください
-
HDDの容量が突然400GB程増えた
-
Cドライブ内 容量を食っている...
-
ハードディスクの空き容量が少...
-
一つのフォルダの最大容量はど...
-
USB差し込んでファイルを開くに...
-
「ローカルディスク(D)の空...
-
ネットワークドライブの容量の...
-
Cドライブの使用領域と、Cドラ...
-
仮想メモリのドライブ変更をす...
-
XCOPYでネットワークドライブ間...
-
Cドライブを圧迫している不明な...
-
ドライブ中、彼女が俺のあそこ...
-
DVD-RWをPCに取り込む方法
-
SATA電源ケーブル線は4本と5本...
-
powerdvd 12 でブルーレイが再...
-
パソコンにHドライブを表示する...
-
CDドライブが勝手に外に出てくる
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
仮想メモリのドライブ変更をす...
-
Cドライブ内 容量を食っている...
-
一つのフォルダの最大容量はど...
-
ネットワークドライブの容量の...
-
USBのファイルを取り込むマクロ...
-
Cドライブの空き領域の表示がお...
-
パソコンのC ドライブの占有率...
-
表示ファイルが多すぎてデスク...
-
HDDの容量が突然400GB程増えた
-
外付けHDD容量残量の計算が合わ...
-
GatewayのPCで(C:)ドライブ?の...
-
Cドライブを圧迫している不明な...
-
pcのアイコンをクリックすると...
-
cドライブの容量がいっぱいにな...
-
毎日勝手に減っていくCドライブ...
-
windows7 Cディスクが正体不明...
-
XCOPYでネットワークドライブ間...
-
デスクトップに大量のファイル...
-
icloudドライブのファイルをド...
-
CドライブからDドライブに移...
おすすめ情報