dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ここでの納入者とは、例えば、
システムを納入する者という意味で使う納入者です。

「納入」の対義語は「徴収」と書かれていましたが、
システムを発注した側を徴収者とは言わないだろうと思い質問させて頂きました。

よろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

「発注者」だと思います。



「業者」の視点で考えるとしっくりくるのでは・・・
 発注業者は(株)○○です。
 納入業者は(有)○○です。

「書類」の視点で・・・
 この発注書に御社の代表者印を押してください。
 納入書をお持ちしました。受領印をここに押してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
具体例があって分かりやすかったです。

お礼日時:2010/02/06 17:03

確かに「納入」の対義語は「徴収」ですが、rock123さんの質問のように具体例を出されると、実はそれぞれにふさわしい対義語は変わってくると思います。

納入者が納めたものが税金ならやはり「徴収者」だと思いますが、

>システムを発注した側
であるなら「発注者」あたりがふさわしいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
「発注者」はしっくりきますね。
参考になりました。

お礼日時:2010/02/06 17:02

受納者

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
参考になりました。

お礼日時:2010/02/06 17:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!