dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 基地局Aと基地局Bがあるのですが、どちらも受信可能な範囲の末端に自宅があるため、受信可能なTV局が限られてしまいます。一つの基地局だけでは全て(1,2,3,4,5,6,7,8、千葉県)のCHを受信できません。基地局AとBと自宅が三角形状態にあるため、向きを変えれば全て受信可能となる状態です。理由はもちろんわかりませんが、一局だけでは受信不能なCHができてしまいます。
 そこで、アンテナを2本取り付けて各基地局に向ければ受信可能なのかなと考えましたが、そもそも2本を取り付けること事態、無駄なのか
無駄ではないのか、また、無駄ではないとして実際に2本をジョイント
できるものなのか教えて頂きたいのです。
 とりあえず、素子数の多いアンテナとブースターをつけてあるのですが、受信できません。より良い対策があれば是非お願いします。

A 回答 (3件)

方向を変えて2本のアンテナを設置するのは良くやることです


受信範囲が向上します。

混合器を買えば問題ないです。値段は1500円~3000円くらいです

大手家電量販店でも街の電気店でも普通に取り扱いがある商品です
ネットでも購入できます
「UHFアンテナ混合器」で検索してみたください

UHF2本用F とか VHF+UHF+BS/CS とかあるので必要な物を選びましょう
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 早々のご回答ありがとうございました。とても参考になりました。
早速、家電店に行き混合器とアンテナを購入して対応してみます。

お礼日時:2010/02/10 15:16

可能性としては、例えば、東京タワー波の場合、TBSとフジテレビの送信アンテナが一番低い(230m)位置になり、60km以上離れた地域では他のチャンネルが映るのにその2チャネルが映らないとかの可能性があります。


また、ERP(実効輻射電力)の出力が違う場合もあります。(NHKのみ高出力という例が多い。)
具体的な中継局と映らないテレビ局を教えていただければ、その物理チャンネルに合わせた「特定地域混合器」などをご紹介しまが・・・・
想像するに千葉県か茨城県にお住まいかと思いますが・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々のご回答ありがとうございました。 とても参考になりました。

お礼日時:2010/02/10 15:11

http://jyu-denkou.com/d-ant/frame1.html
特定混合器頁参考

基地局Aと基地局Bがあるのですが?
どちらも中継局ですか?又は片方は地方局ですか?
それぞれの局に向けてアンテナ設置して、混合器は必要チャンネルを混合する
混合器が必要の場合も有ります

アンテナの素子数は局の電波の強さで選択して信号レベル大体揃えます
理由は増幅する場合弱い電波に合わせた場合、強すぎるチャンネルが出来て
映らなく成ります、

又ブースター利用の場合強くしすぎも映らなく成ります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 早々のご回答ありがとうございました。とても参考になりました。

お礼日時:2010/02/10 15:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!