dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

以前、NS-1000Mをサンスイのアンプ606NRで鳴らしていました。低音もしっかり出て満足がいくシステムでした。この度スピーカーをNS-2000に変えたところ、低音が貧弱になりました。あまりコストはかけずに締まったタイトな低音が出るプリメインアンプは何が良いでしょうか。今までずっとアンプはサンスイを使ってきました。中古の907シリーズが良いかなと考えています。

A 回答 (2件)

はじめまして♪



スピーカーをドライブするのがアンプの役割です。 
高度なオーディオ環境では、スピーカーを変えたらアンプも聴いてみてマッチする製品を模索するのが一般的でしょう。

ほんと お金のかかる趣味ですね(苦笑)

私は小学生の頃からスピーカー工作が好きなので、アンプには無頓着なのですが、それでもいつの間にか5社のアンプを所有してますよ。(安い物ばかりですけれど、中にはPA用BTL600Wなんて2万円台まで。笑)
あ、キット物も有ったっけ(苦笑)

私の場合でしたらスピーカー台の造り治しや、床や壁の方で工作を考えちゃいます(爆笑)

重い振動系のユニットをドライブすると言う点では、キットで組んだデジタルアンプが私の中では最強ですかねぇ。 ただ、基盤キットの2倍上電源に投資したら実力発揮でしたが、中高域は従来のプリ名ナンプの方が好みですかね。

#1回答者様のデノンアンプはわりと良さそうに思いますよ。私の古いデンオンのアンプは淡白な低域でしたが、メーカーのリファレンススピーカーが変わったらしくある時期に音の方向性が変わってますからね。(同様にマランツはB&Wで、山水アンプはJBLで、その時代ごとに変わったようですよ)

ちなみに 屋外イベントで、PA用600Wアンプよりヤマハの50Wのアンプの方が演奏者も私も音の通りと大きさで50Wのコンポ用アンプの方が良い結果の場合も有りました。
まぁ、後日談で、ここの常連でPAに詳しい方から失敗したPAアンプのシリーズは理想的な電源環境の場合(コンサートホールなどの設備内)は良いけれど、通常のイベントではダメ製品って。実際に100m以上電源ケーブル延長して、そこから証明も含めて全部の電源環境だったからでしょう。オーディオと違ってイベントだからと軽い気持ちが、あまりにも音が悪くてボリューム上げる事が中茶されると言うプロ現場の真似事体験でしたよ。)

さて 脇道話が多すぎましたね。ごめんなさい。
同じ山水でも907と606では明らかに風格が違いますので、全体の音味を変えないと言う範囲ではオススメしておきます。
なにしろJBLの正規代理店だった山水といえども、価格帯から大型スピーカーに本気でチューニングしたのはそれなりの上位機シリーズだったはずでしょうからね。
    • good
    • 0

私も1000Mを使っていますが超初期型なので低音が弱くアンプをAX-2000からDENON PMA-2000IIに変えて低音を補強しました。


DENONの特性として、低音域が強いようなのでこのサイトでもよく紹介されているのを目にします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

B-WING2さん、DENONが低域の補強に適しているとのアドバイス、有難うございます。以前使っていた1000-MはSUNSUIの606MRで十分低音は出ていましたが、スピーカーを変えるとアンプも変えなければ対応できないとはオーディオはコストがかかりますね。

お礼日時:2010/02/08 15:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!