dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

出来ることなら早ければ早いほうが良いのはわかってますが、そうもいかない時もあります。今の職場に迷惑がかからないように、穏便にしたいとは思いますが、一労働者、一個人としての権利もあると思います。
よく1ヶ月前には、と聞きますが、なにか決まりがあってのことでしょうか。法的には、なにかルールがありますでしょうか。
宜しくお願い致します。

A 回答 (5件)

会社の就業規則に規定されているはずですから、それに従う必要があります。



ただし、民法の規定では、2週間前までに退職の意思表示をすれば、2週間経過した時点で雇用契約が解除させることになっています。

もし、会社の規定が2週間よりも早く届け出る規定になっている場合は、民法の規定が優先します。

本人の事情と会社の補充計画や引き継ぎのことを考慮して決めましょう。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。
民法では2週間ですか。参考にします。ただ、それは心にしまっておいて、お願い姿勢で言ってみます。
いい職場であればあるほど、辞める時、辛いですね。

お礼日時:2003/06/04 22:31

No.3の方のお答えの通りです。

雇用期間の取り決めが無い場合には、二週間前までに退職の意志を申し伝えれば辞めることが出来ます。

民法第627条に規定があります。働く期間を約束していた場合に関する条文も第2及び第3項にありますので、参考にしてください。

辞めるときは(どんな理由であろうとも)すっきりと辞めたいものです。会社には出来るだけ早くやめる意志を伝えてやりましょう。

参考URL:http://law.e-gov.go.jp/htmldata/M29/M29HO089.htm …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
まったく、その通りですね。

お礼日時:2003/06/04 22:40

法的な部分での回答は出ているようですね。



あとは倫理的な問題などですよね。
taarooさんのお仕事の内容にもよりますが、引継ぎはどのぐらいかかるのか、今抱えている仕事の節目はどうかなどといったこともあるでしょうね。

もちろんご本人の都合もあるでしょうから、よくお考えになって行動してくださいね。

では。。。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
心は決めました。

お礼日時:2003/06/04 22:32

就業規則に定められている場合がよくあります。


確認されてみては?
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。
実は、正社員ではないんですが、就業規則はもらってないんです。多分、あるんでしょうけど。

お礼日時:2003/06/04 22:26

法律的なことはよく分かりませんが、会社が規定を作っている


場合がありますよ。うちの会社にもあって、そこには1ヶ月前って
書いてあります。
以前派遣会社で派遣社員をやっていた時には2週間前って言われました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
うちでは2ヶ月前にと、ちらっと聞いたことがあるんですが、無理です。なんとか「お願い」してみます。

お礼日時:2003/06/04 22:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!