dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ウィキペディアの「タマネギ中毒」の項目見てびっくりしました。
タマネギが犬や猫にとっていかに悪いか書き連ねてありますが・・
普通にすき焼きの残りをやったらうちの犬は喜んで食べるので
タマネギ中毒って本当なのかなと思いました。

別にタマネギをよけて食べてる様子もありません。
火を通してあるから大丈夫なのか、散歩途中で毒消しの草でも
見つけて食べているのかわかりませんが・・

古来、犬は世界のどこでも人間の残飯を
特にタマネギフリーに考慮されもせず食べ続けてきたと思います。
どうも、ウィキペディアはじめweb上に書かれているタマネギ中毒の
危機感は現実にそぐわないように思えて仕方ないのですが、
どなたか、そのあたりをご説明いただけないでしょうか。

A 回答 (17件中11~17件)

6です。

一言言い忘れた。
ねぎや玉ねぎは本体だけでなく煮汁などもNG。
ラーメンの汁等にも成分が入っているからやってはだめと言われています。

玉ねぎ中毒がもし問題なければ、ペットフードに使用されていないのはなぜでしょう。問題なければ玉ねぎは健康にいいはずでしょう。使用されていないのは犬や猫に良くないか高くて採算が取れないからでしょう。そう考えればやはり避けたほうが無難じゃないですか。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ええ、ええ、まぁ、そう書いてありますわな。
けど、無難とかそういうお話はしてませんので。ええ。
そうやってお避けになることを別に否定もしませんが。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/02/08 19:10

確かに玉ねぎを食べたからといってあっさり死ぬわけじゃなかった。


犬も猫も結局死んだのはきちんと寿命だった。
ラーメン,ハンバーグ,すき焼きその他ねぎや玉ねぎ入りの物を犬にやっていたのは事実。そして問題なく生きてくれた。
猫も自分から(アホ!やめろってちゃんと言ったんだけどね)キムチ鍋の残りわざわざ舐めに来た。翌日ちょっと熱出したけど下痢もしなかったし、特に問題もなかった。

でも犬や猫の体に良くないといわれているものをわざわざやる事もないからやらないようにした。今はそんな物やらなくても十分ペットフードが充実しているから。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

なるほど
まあ、残飯でもタマネギ類を多く含まぬよう少し気を使えば大丈夫なんでしょうな
わざわざ動物用のえさを買ってくるのはやりすぎかと思います
わたしは数百年続いてきて何ともなかった飼い方でいきたいですね

お礼日時:2010/02/08 20:51

 犬によります。

私の知っている、ある犬はほんの少量、それも『普通にすき焼きの残りを』食べただけで死んでしまった。柴犬でした。

ただ、洋犬は比較的強いようで、さすがタマネギ文化圏の犬・・・

 実は、我が家の犬は、ずっとガーリックパウダーを振り掛けたご飯(自作)を食べてました。16歳まで生きましたが、特に貧血症状はありませんでした。虫下しをかねて食べさせていました。

 慣れもあるようですが、無理して与える必要はありませんが、だからといって安心して食べらせられるものではありません。
>古来、犬は世界のどこでも人間の残飯を
>特にタマネギフリーに考慮されもせず食べ続けてきたと思います。
 日本では、一般的に食べられ始めたのは明治の後期から大正時代で、家庭の犬が口にする機会はほとんどなかったと思われます。もちろん、他のねぎ類にも含まれていますが、元々そんなに食べられていたわけじゃないですし。

>別にタマネギをよけて食べてる様子もありません。
 生だと食べません。--加熱して辛味が消えるからです。
 元々、あの辛味は、他の動物に食べられないためのマークです。

 
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど、犬によっては致命的になることもあるようですね。
さらに熱で辛味を失ったタマネギは犬には認識できないこと、勉強になりました。
かわいそうですので知らない犬にエサをやるときがあれば気をつけます。

お礼代わりに豆知識。
ネギは5世紀の飛鳥時代、ニラは9世紀の平安時代にはそれぞれ食用として入ってきております。
建築装飾の擬宝珠はネギボウズがモチーフですからポピュラーな食材だったでしょう
同じくユリ科のカタクリもカタカゴという古語で詩歌にも登場します。
当然、日本の犬も長らく、残飯のなかのこれらを食べてきたことでしょう。

お礼日時:2010/02/08 18:08

タマネギ中毒は本当です。



ただ、体重に対する量であるとか
個体差とか、健康状態とかで違いますし
食べる頻度にもよるので
一度食べて即どうこうなる、とは限らないだけです。
なのでたまに食べるぐらいでは目に見えた症状が出なかっただけではないでしょうか。

知らずに与えて来たのはあると思います。
昔は犬に味の濃すぎる煮詰まった肉じゃがなんかでも
なんでも普通に残飯を与えてましたから。

加熱したタマネギは甘いので犬は食べてしまいます。
でも、貧血の原因になります。
加熱しても毒性は消えません。
そして動物というのは体調不良はギリギリまで隠します。

最近は小型犬を飼うことも増えていますし
昔より、犬を大切に飼っていると思います。

万が一、を考えると少しでも毒性があり、健康を損なう可能性があるものは
与えたくないですよね。
18年生きるかもしれないのが13年くらいしか生きられないかもしれませんし。
犬は自分で食べ物を捕ってくるわけにはいきませんから。

そして、長年連れ添った老犬が亡くなった時周囲の人は結構後悔しています。
ほしがるから、喜んでる方が良いとウインナーや人間の食べ物を与えていたけど
辞めておけばもっと生きたかもしれない、苦しい病気をしなかったかもしれない、と。
今は良くないと言うことがわかっているのですから
食べさせない方が良いと思いますよ。

それから日本ではタマネギの食用の歴史はそんなに長くはないですし
世界でも日本でも犬は昔は家畜の延長で
今とは大切にする方法も随分違うと思いますよ。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

なるほど、ありがとうございました
前半、大変参考になりました
加熱しても毒性は消えないこと、犬の軽い体調不良は顕れにくいことなど勉強になりました
常識的な残飯を常識的な量与えることは、古来通り問題ないのでしょう

> 万が一、を考えると少しでも毒性があり、健康を損なう可能性があるものは
与えたくないですよね。

いいえ、多少有害であろうともその環境にある物を食べて生きられるだけを生きることが動物の本分です
これは虐待でもなんでもなく、人と動物との本来あるべき関係ですね
完全無害なペットフード等は異常です

お礼日時:2010/02/08 17:16

http://www5d.biglobe.ne.jp/~nyk/onionpoisoning.h …
少量なら特に問題ありません

体重1kgあたり、20gくらい
うちの犬の場合7kgなので140gまで大丈夫です
こんな量は普通食べないので大丈夫です

といっても具体的な症状が出ないで体内で蓄積するということも考えられますので
あまり上げないほうがいいでしょう
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
そうですか、量的な問題ですか
そういえばタマネギばかりの料理もあまりないですよね
わかりました

> 体内で蓄積するということも考えられますので
それは無いですね 重金属じゃあるまいし
アリルプロピルジスルフィドはきちんと代謝します

お礼日時:2010/02/08 17:08

食べますよ


でも食べるとよくないのです
貝も好きですがよくないそうです
食べてすぐにどうのこうのと云うことはないけれど長期的には障害がですそうです
犬に生の魚はいけないらしく漁港に屯している野良犬は全員皮膚病持ちのようです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

嘘ばっかりですね 根拠のない伝聞でしょう
わたしは家が漁港の近く、というより実家が漁港ですが
そのへんにいる犬はいろつや良かったですよ

お礼日時:2010/02/08 17:04

以前に家で飼っていた犬もすき焼きライスは大好きでしたよ、


犬の種類にもよるのかもしれませんね。

>特にタマネギフリーに考慮されもせず食べ続けてきたと思います

タッ、タマネギフリーってwww

すいません、画面の前で大爆笑してしまいました、座布団一枚あげたい気分です。
決して悪い意味ではないですよ、
その表現大好きです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ははっ、ありがとうございます
やはりその程度のもんですよね
タマネギフリーはオニオンフリーでしたね すみません

お礼日時:2010/02/08 17:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています