
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
硫黄個別の問題については詳しく知りませんが、一般的な材料科学の点からお話します。
いまAという材料があったとします。温度T1においてはある構造X1、温度T2においては構造X2が最も安定であるとします。(上記の問題ではT1=高温/X1=単斜硫黄、T2=室温/X2=斜方硫黄、として考えて下さい)
材料Aは最終的にT1では構造X1、T2では構造X2に至りますがそれはあくまで最終的にの話であって、その途中での構造については保証されません。例えば温度T1で構造X1を作った後、温度T2まで急激に冷却すると材料Aは構造転換する時間が不足のため、一時的にですが構造X1のまま温度T2に存在することがあり得ます。この最も有名な例はダイヤモンドで、ダイヤモンドは室温・常圧での炭素の最安定構造ではありませんが、室温・常圧でも存在します。
ダイヤモンドは個々の原子の熱的な揺らぎにより他の構造に転換する確率が無視できるほど低いので室温でも事実上ダイヤモンドのままですが、硫黄の場合は個々の原子が熱的に揺らいでいるうちに次第に斜方硫黄に構造が変わってしまうのです。
圧力の影響は通常存在します。その温度で最終的に安定な構造に至る際に、体積膨張があるなら圧力をかければ反応は遅くなり、体積収縮があるなら速くなります。またかける圧力によっては、最終的に安定な構造が別のものになる場合もあります。(例えば大気圧下・温度90℃で最も安定なH2Oの相は液体の水ですが、圧力を下げれば同じ90℃でも最も安定な相は水蒸気に替わります)
最終的な安定構造が不変なら、圧力は反応の速さに関連するのみです。
水中で、については水と化学反応(拡散による浸入なども含めて)しないのであれば影響はありませんが、水圧はかかりますからその影響は見落とされませんよう。
No.1
- 回答日時:
以下の参考URLサイトは参考になりますでしょうか?
「イオウの同素体の観察」
「硫黄」
さらに、
◎http://210.153.89.190/CollegeLife-Labo/6829/mato …
(酸素と硫黄)
ご参考まで。
参考URL:http://hiroshima.cool.ne.jp/cherun/iou.html,http …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ロイシンとイソロイシンの名前...
-
防音性が高いのはどれですか?
-
地下貫通爆弾「バンカーバスタ...
-
ろくな回答が付かないのは「質...
-
東北自動車道、黒磯板室インタ...
-
寄与が大きい・小さい
-
高校の化学についてです。 SO2...
-
ヘプタン異性体の構造式
-
DMFの1H-NMRのシグナルについて
-
PPA(ポリフタルアミド)の化学構...
-
ルービックキューブと群論
-
単斜硫黄から斜方硫黄への変化
-
PVAのヨウ素呈色反応について
-
アキラルとは。
-
化学の結合角の問題
-
変旋光について
-
Zn2+の電子配置
-
オゾンのルイス構造式は左の画...
-
焼き魚の反り、丸まりのメカニズム
-
化合物の「骨格構造」を英語で?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
高校の化学についてです。 SO2...
-
ろくな回答が付かないのは「質...
-
単斜硫黄から斜方硫黄への変化
-
防音性が高いのはどれですか?
-
地下貫通爆弾「バンカーバスタ...
-
高校 有機化学
-
ルービックキューブと群論
-
ヘプタン異性体の構造式
-
寄与が大きい・小さい
-
DMFの1H-NMRのシグナルについて
-
東北自動車道、黒磯板室インタ...
-
焼き魚の反り、丸まりのメカニズム
-
C4H8Oのアルコール、エーテル全...
-
β-ナフトールの反応性
-
エタンの示性式はなぜCH₃CH₃な...
-
PVAのヨウ素呈色反応について
-
電気泳動で流しすぎるとどうなる?
-
ポリ酢酸ビニルからのポリビニ...
-
Chem 3Dについて教えて下さい。
-
タンパク質の変性
おすすめ情報